- 出演者
- 薬丸裕英 峰竜太 山田五郎 井ノ原快彦 中原みなみ 石原良純 入山法子
「新美の巨人たち」の番組宣伝。
竹橋 BEST20の4位は、学士会館。旧帝国大学の卒業生の集まり、学士会のクラブとして建設。営業部長の猪股三郎さんは、本年12月29日をもちまして閉館すると明かした。新館は取り壊しに、旧館は曳家して保存される予定。今回、閉館前の貴重な姿を撮影されてもらった。新館を代表するのが320号室ロビー。また学士会館のシンボルが旧館の201号室。
竹橋百景と題して、竹橋の映像を放送した。
- キーワード
- 竹橋(東京)
竹橋 BEST20の3位は、東京国立近代美術館。現在見られる重要文化財の一つが、原田直次郎の騎龍観音。原田は、西洋の油絵を学ぶため、21歳のときにドイツに留学した。現在、「ハニワと土偶の近代」という企画展が開催中。主任研究員の花井久穂さんは、10年くらい懐に温め続けてようやく実現した、念願の企画展だと話していた。岡本太郎も埴輪のような顔をした「犬の植木鉢」を作っている。山田五郎は、あの他獲物をブリヂストンの石橋正二郎さんが寄贈したなどと説明した。
竹橋 BEST20の2位は、パレスサイド・ビルディング。設計したのは日建設計の故・林昌二。当時は画期的だった全面の窓ガラスと水平ルーバーと縦樋がクロスした斬新なデザインは高く評価されている。首都高から見える白い円柱の中はエレベーターホールになっている。毎日ビルディングの福田裕一朗は、エレベーター自体が閉ざされた空間なので開けたときには開放感がある大きなホールになっていると説明した。今回、普段は入れない円柱の屋上に特別に登られてもらった。目の前に現れたのは東京の大パノラマ。第一生命ビルや東京ミッドタウン日比谷などが見える。井ノ原は、V6でレギュラーのラジオをやっていて、ボタンを押すとどのエレベーターが先にくるかを当てるのを毎回やっていたと明かしていた。
竹橋 BEST20の1位は、皇居東御苑。かつて江戸城の本丸などがあった場所を皇居付属の庭園として整備。その後、上皇陛下の考案の見どころを作られた。その中に一つが、果樹古品種園。二の丸庭園は、家重の時代の図面を元に復元した日本庭園。日本のニシキゴイとインドネシアのヒレナガゴイをかけ合わせたヒレナガニシキゴイが泳いでいる。
出没!アド街ック天国の番組宣伝。