2024年2月16日放送 13:05 - 13:55 NHK総合

列島ニュース

出演者
堀井洋一 芳賀健太郎 松岡忠幸 小山径 秋野由美子 佐々生佳典 坂下恵理 島田莉生 木村穂乃 岩崎果歩 五十嵐椋 江藤泰彦 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

列島LIVE

現在の金沢市の様子を伝えた。

キーワード
大阪府金沢(石川)
(金沢局 昼のニュース)
荷物の受付再開 郵便局に最初の荷物到着

日本郵便は、全国から輪島市・珠洲市・能登町・穴水町に送る荷物については穴水町の臨時拠点以外は受付を停止していたが、道路が一部復旧したことから新たに8つの郵便局を宛先とする荷物に関しては受付を再開することを明らかにした。珠洲郵便局では今日30個ほどの荷物が送られ、受け取りに来る人などが見られた。

キーワード
NHK富山放送局NHK金沢放送局令和6年能登半島地震日本郵便珠洲市(石川)珠洲郵便局穴水町(石川)能登町(石川)輪島市(石川)
(富山局 昼のニュース)
避難所でのペットの対応方法学ぶ

能登半島地震を受けて避難所でペットを飼育する被災者をどう支援するべきか学ぶ講習会が昨日富山市で行われた。講習では震度6強の地震を想定し、これまでの災害事例をもとに飼い主や避難者からの要望を書いたカードを元にペットをどこに案内するかなどを考えるグループセッション形式で実施した。

キーワード
アナイス令和6年能登半島地震南砺市富山市(富山)
(名古屋局 昼のニュース)
愛知 長久手 被災地に物資を

能登半島地震の被災地を支援するため、愛知県長久手市の長久手小学校は市内のNPO法人と協力して児童の保護者から物資を集めた。校舎の入り口に設置された支援物資を集める箱の前には、トイレットペーパーなどの物資を持った保護者が続々と集まっていた。集められた物資は明日仕分け作業を行った後、早ければ来月1日にNPO法人が被災地に届ける予定とのこと。

キーワード
令和6年能登半島地震長久手市教育委員会長久手市立長久手小学校長久手市(愛知)
検討へ 四日市に三重大の拠点

中心市街地の再開発を進めている四日市市では、JR四日市駅を周辺に理系を中心とした大学の設置を検討している。これを受けて津市にキャンパスがある三重大学は、四日市市での新たな教育研究拠点の設置に向けた検討に入ることになり、今日四日市市の森智広市長と三重大学の伊藤正明学長が参加して連携協定を結んだ。この中で森市長は、「産業の集積地である四日市で理工系を中心とした学術の研究が進むのは意味があると思う」と挨拶した。協定では拠点の設置に向けて相互に連携協力し、来年3月末までに結論を出すとしていて、工学系を中心にどの学科の拠点とするのがふさわしいかや設置場所・費用などを話し合うという。

キーワード
三重大学四日市市四日市市(三重)四日市駅森智広津市(三重)
(大分局 昼のニュース)
南海トラフ巨大地震の観測へ 九州初の「ひずみ計」佐伯に

南海トラフ巨大地震につながる地殻変動を捉えるために東海~四国にかけて39か所で設置されているひずみ計とよばれる観測機器が大分・佐伯市に設置され九州では初となる。静岡・駿河湾~宮崎県沖の日向灘までの陸と海の岩盤が推し合うことで歪みが生じることで発生するとみられ、岩盤の伸び縮みを精密に観測できるひずみ計で予兆を観測している。産業技術総合研究所はこれを明後日設置し、観測データに問題がないかを一定期間検証してから気象庁にデータを提供する方針。来年には宮崎県にもひずみ計を設置する予定となっている。

キーワード
NHK大分放送局ひずみ計佐伯市(大分)南海トラフ巨大地震宮崎県日向灘産業技術総合研究所静岡県駿河湾
”被災地支援を” 北陸などの物産展

大分市の百貨店では能登半島地震で被災した地域での特産品などを扱った物産展が行われている。輪島市の漆器店である坂本さんは店舗が朝市通りにあり、地震で自宅を全焼したことから自宅で保管していた漆器を出品し、応援の言葉などを受け取ってありがたいなどと語っている。この物産展は今月20日まで、売上の一部は義援金として寄付される。

キーワード
令和6年能登半島地震大分(大分)日本放送協会能登町(石川)輪島市(石川)輪島朝市
(季節の映像)
こけしびな作り 宮城 蔵王町

宮城県仙台局からの映像。蔵王町では現在「こけしびな」づくりが行われており、伝統攻撃である遠刈田こけしの工房では桃の節句を前に制作が進められている。こけしには今年の干支である「辰」が描かれたものなどもあり、職人の小松さんは「年明けから大変なことばかりであったが、こんな時こそ素朴な人形で日常にホッとするスペースを作って欲しい」などと語っている。

キーワード
NHK仙台放送局みやぎ蔵王こけし館桃の節句蔵王町(宮城)遠刈田こけし
(福島局 昼のニュース) 
大堀相馬焼「登り窯まつり」大堀地区で14年ぶり開催へ

福島・浪江町の大堀地区では東京電力福島第一原発の事故による避難指示が解除されるなどしていて、大堀相馬焼協同組合では今年5月上旬に14年ぶりに「登り窯まつり」を開催する方針。今月には地元の小学生が作品を制作し、4月に窯元が上り窯で焼いて5月に窯出しとなる予定となっている。

キーワード
NHK福島放送局大堀地区(福島)大堀相馬焼大堀相馬焼協同組合東京電力登り窯まつり福島第一原子力発電所
(広島局 昼のニュース)
原爆資料館 ”混雑緩和” ネットでのチケット販売開始

広島市の原爆資料館で入館者増加による混雑緩和を目的に今日からインターネットでのチケット販売をスタートさせた。専用サイトから希望の日にちと30分ごとの入館予定時間を選択し、電子決済で購入するとQRコードがメールで届く仕組みとなっている。チケットの購入は来月1日からの分と90日先までで、同日であれば指定時間以外でも入館できる。専用サイトでは30分ごとのチケット購入情報も確認でき、広島市は購入時の混雑回避の参考にしてほしいとしている。この他この時期は開館時間を前後1時間延長枠し、延長枠はインターネットからのみ購入できることなどを伝えた。

キーワード
広島市広島市(広島)広島平和記念資料館広島平和記念資料館 ホームページ
大相撲の力士たちと幼稚園児が交流

幼稚園児が大相撲の親方や力士と交流する催しが広島市で行われ、相撲の取り組みを体験した。招かれたのは田子ノ浦親方とその部屋の4人の力士で、大相撲を通じて日本の伝統や文化に親しんでもらおうと広島市教育委員会が開いた催しには広島市立の幼稚園児約400人が集まった。園児たちは見様見真似で四股を踏んだり、4人1組で力士にぶつかるなど交流を楽しんでいた。田子ノ浦親方は「相撲のいいところも分かってもらえればいい」などと語っていた。

キーワード
中区(広島)広島市教育委員会田子ノ浦親方[16代目]
庄原 りんごの枝のせんてい作業

庄原市東城町内堀地区にある岩本さんの農園では昼夜の寒暖差を活かし、「ふじ」や「陽光」など30品種の約1000本のりんごの木が栽培されていて、日光や養分を行き渡らせて美味しいりんごを育てるために余分な枝を切り落とすせんてい作業が行われている。作業は先月上旬から始まり、岩本さんたちが木の生育状況を見ながら手際よく枝を切り落としていた。りんごの枝のせんてい作業は来月いっぱい続く予定で、例年だと5月上旬に花をつけるという。

キーワード
ふじりんご内堀地区(広島)陽光
(福井局 昼のニュース)
金沢-敦賀 開業まで1か月 新幹線 開業日の切符販売開始

来月16日の北陸新幹線の金沢~敦賀間の開業まで1カ月となる中、今日から開業日の切符の販売が開始した。午前9時過ぎ、福井駅のみどりの窓口では、販売前から30人を超える鉄道ファンが待機した。午前10時に販売が開始し、1番列車の切符を手に入れた人達は喜びを明らかにした。

キーワード
みどりの窓口北陸新幹線敦賀駅福井駅金沢駅
確定申告の受付開始

確定申告の受付今日から開始。確定申告は個人で事業をしている人や、年収2000万円超えの会社員などが行う必要があり、県内でも今日から6つの会場で受付が始まった。このうち福井税務署では、午前9時の受付開始直後から午前中から多くの人が手続きを済ませた。福井税務署によると、去年の確定申告の手続では7割近い人がオンラインで申告ができるe-Taxで行ったということで、税務署は積極的な利用を呼びかけている。所得税と贈与税の受付は来月15日までだが、能登半島地震を考慮し、県内で影響を受けた人は申請すれば、申告や納付期限を延長することが出来るという。

キーワード
e-Tax令和6年能登半島地震確定申告福井税務署
(鹿児島局 昼のニュース)
「H3」2号機 あす打ち上げへ

去年初号機が打ち上げに失敗した日本の新たな主力ロケット「H3」2号機の打ち上げが明日に迫り、発射場がある種子島には大勢の宇宙ファンが集ってきている。西之表港には午前中、高速船が到着すると、ロケットの撮影機材を抱えた人達が次々に降りてきた。「目指せ宇宙」と書かれたボードを持ったファンなどが訪れた。「H3」2号機はあす午前9時22分に種子島宇宙センターから打ち上げ予定で、今日午後には機体が組み立て棟から姿を表し、発射地点に移されることになっている。H3は去年3月に初号機が打ち上げられたが、2段目のエンジンが着火せず打ち上げに失敗した。このためJAXAは当時の飛行データなどを元に原因究明を進め、部品検査を強化するなど対策を講じてきた。JAXAによると明日の打ち上げ時間帯は概ね晴れで、気象条件は問題ないという。2号機には小型衛星2機が搭載され、地球周回軌道に投入する他、特殊な構造物を載せて衛星を分離する動作の実証を行う計画だ。H3は現在運用されている主力ロケット「H2A」に代わる日本の新たな主力ロケットで、JAXAと三菱重工業が10年前に開発に着手した。日本の大型ロケットとしては30年ぶりの新規開発で、開発費用は2000億円を超えている。民間企業の参入で、宇宙ビジネスをめぐる国際競争が激しさを増す中、今後の日本の宇宙開発の行方を左右するH3の打ち上げが初めて成功するか注目される。

キーワード
H-IIAロケットH3三菱重工業宇宙航空研究開発機構徳島市(徳島)種子島種子島宇宙センター西之表港霧島市(鹿児島)
(NHK NEWS WEB オススメ特集は)
「消滅可能性あり」と言われて人口減少 自治体の10年

10年前全国に衝撃を与えたレポートがあった。人口減少による地方自治体の衰退について元総務大臣増田寛也が研究に当たった。その増田さんの名前を取って「増田レポート」と呼ばれ、日本の将来人口推計を用いて20代から30代の女性が2040年までに半数以下になる896の自治体を消滅可能性都市と定義して警鐘を鳴らした。島根県吉賀町はいち早く保育料を無料化するなど子育て支援を政策の中心に掲げた。結果合計特殊出生率が上昇し10年前に比べ人口減少のスピードも緩やかになった。岡山県岬町は人口減少を受け入れるという選択をした。町長は「賢く収縮する町づくり」として公共施設の統廃合を徹底して進めることにした。消滅可能性都市の発表から10年。増田さんへのインタビューではこれまでの反省点などを詳しく聴いている。こちらの記事はNHKのNEWS WEBから見ることができる。

キーワード
NHK NEWS WEB吉賀町(島根)増田寛也岬町(岡山)
(大阪局 昼のニュース)
びわ湖 アユ漁獲量減 産卵数減少 水位低下など影響か

琵琶湖のアユ漁は毎年12月に解禁され「エリ」と呼ばれる琵琶湖特有の定置網などを使用し漁が行われている。大津市の志賀町漁協では7つのエリで漁を行なっているが先月のアユの漁獲量は漁協全体で13キロと去年と同じ時期の1%にも満たず今月も今日までに7キロの漁獲量しか無く去年と同じ時期の1%にも達していない。滋賀県の調べでは去年のアユの産卵数は平年の2割ほどとかなり少ない状態だった。また今年の琵琶湖の水位は平年より40センチ以上低い状態で漁業関係者によると魚が網にかかりにくくなっており産卵数の減少や琵琶湖の水位低下が影響していると話した。

キーワード
アユ大津市(滋賀)志賀町漁業協同組合滋賀県琵琶湖
確定申告 きょうから受け付け開始 堺の税務署でも多くの人

関西では税務署など66箇所で今日から確定申告の受け付けが始まりこの内堺税務署でも午前9時に相談会場が開くと多くの人が手続きに訪れていた。大阪国税局ではスマートフォンなどから24時間申告できる「e-Tax」の活用も呼びかけていて会場ではスマホを使った申告を職員などがサポートするコーナーも設けられている。e-Taxを利用すると添付書類の提出を省略できたり医療費控除などの還付金が振り込まれるまでの期間が短くなるメリットがあり、去年は全国で約592万人が利用した。確定申告の受け付けは所得税と贈与税が来月15日まで。インボイス制度の導入で申告者が増えると予想されている個人事業主の消費税が4月1日までとなっている。

キーワード
e-Tax大阪国税局大阪国税局堺税務署
(岡山局 昼のニュース)
新見 イノシシ「ジビエ料理」レシピ完成

ローストハムは新見市内で捕まえられたイノシシの肉で作られた。固くならずジューシーなのが特徴である。試食会は市内のレストランで行われ氏の職員らが参加した。市は野生イノシシによる農業被害が深刻化し毎年2000頭以上が捕獲されるも活用が課題で市がレシピを作成した。カチャトーラと呼ばれるイタリアの煮込み料理はトマトや香味野菜とともにじっくり煮込んだものである。

キーワード
イノシシカチャトーラトマトローストハム新見市新見市(岡山)
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.