- 出演者
- 田代杏子 津田喜章 池田耕一郎 小山径 細田史雄 橋爪秀範 坂下恵理 佐藤茉那 小倉優太郎
オープニングの挨拶。
長崎と広島に投下された原爆の犠牲者の名簿が湿気で傷まないよう梅雨の時期を前に風通しをする年に一度の作業が、きょう長崎市の追悼平和祈念館で行われた。長崎市にある国の追悼平和祈念館には長崎に投下された原爆で被ばくし亡くなった19万5607人と、広島の原爆で被爆し本人や遺族が長崎の名簿への記載を希望した97人の名前を記載した原爆死没者名簿が保管されている。
広島市中区の看護専門学校で学生が病院などでの実習を始めるのを前に責任を自覚して成長を誓う宣誓式に臨んだ。学生たちは、ことし7月1日から広島市内の病院や介護施設などで実習に当たるという。
- キーワード
- 広島市立看護専門学校広島市(広島)
あす始まる「仙台青葉まつり」に向けて仙台市の中心部ではテントの設営など準備が進められている。仙台青葉まつりは江戸時代の仙台藩の祭りを復活させた催し。武将に扮した人や山ぼこが街を回る時代絵巻巡行や、扇子を両手に持って掛け声とともに踊る伝統の「すずめ踊り」が見どころで、明日から2日間にわたって行われる。市民広場では5年ぶりに飲食ブースが設けられることになり、テントの準備が進められていた。また式典やすずめ踊りが披露されるステージでは、作業員が音響機器を運んだり屋根の高さを調整したりしていた。
JR仙台駅の在来線の改札内に、この夏新たに内科の診療所と調剤薬局が開業することになった。オンライン診療を活用することで、早朝や夜間・休日でも診察を受けられるのが特徴だという。開業日はいずれも7月1日で、診療所では医師が対面で診察する他、オンライン診療も活用して患者は早朝や夜間・休日でも診察を受けられる。調剤薬局も併設され、処方された薬をすぐに受け取ることもできるという。診療所の支払いはキャッシュレスで、列車を利用しない人が受診する場合には入場券の購入が必要だという。JR東日本はおととしから都内にある駅の構内に診療所の開設を進めていて、東京以外では仙台が初めてだとしている。
8月の「青森ねぶた祭」に向けて大型ねぶたの制作作業が本格化している。今日は制作作業の無事や祭りの成功を願う安全祈願祭が行われ、ねぶた師や運行団体の関係者など約60人が出席した。参加者たちは玉串を上げて、事故なく安全に大型ねぶたの制作が進むことを祈った。このあと参加者たちは祭りの成功を祈ってりんごジュースで乾杯をし、安全祈願祭を締めくくった。今年の青森ねぶた祭には22台の大型ねぶたが運行される予定で、今後ねぶた小屋で骨組みに紙を貼ったり髪に色づけするなどの作業が進められるという。
芋を水で洗って食べる行動で世界的に知られる串間市の幸島のニホンザルが出産シーズンを迎え、赤ちゃん猿が愛らしい姿を見せている。幸島には現在約90匹の野生のニホンザルが群れで生息している。幸島では例年6月から8月ごろまでが出産シーズンだが、ことしは去年より1か月ほど早く始まった。ことしは10匹以上の誕生が見込まれているという。
今月12日からの看護週間に合わせて、看護師の仕事をPRするラッピングバスが今日一日宮崎市内を走っている。バスの車体には看護の日のキャラクター「かんごちゃん」が47都道府県ごとに異なるデザインで描かれ、このうち宮崎県のご当地かんごちゃんは日向夏のかぶり物の姿でサーフィンのボードを手にしている。県看護協会によると現在県内にはおよそ8700人の看護師が働いているが、去年全国的に看護師の離職率が1割を超え、コロナ禍以降高まっているという。
滑川市の観光遊覧船「キラリン」をめぐっては、3日に富山湾で海中を漂っていたロープがスクリューに絡まるトラブルのために動けなくなりホタルイカ漁見学ツアーは中止となっていたが、運行会社は安全性が確認できたとしてあすから運航を再開する方針。
富山・氷見市の氷見高校は食品廃棄物の削減に取り組む一般社団法人「とやまのめ」と連携協定を結んでいる。氷見高校は海藻を食べてしまうウニを捕獲し、廃棄野菜で育てることで商品化する試みを行っていて、協定によって更にこの試みを推進する狙いがある。東京での試食会や県外企業と連携した商品開発だけでなく、ウニの殻の色素を使った布などを開発して商品化する試みも進める。
広島・JR芸備線の志和口駅は無人駅ながら優しいネコ駅長・やまと、食いしん坊の副駅長・ちどりの2匹とたわむれることができる。無人駅であるとともに利用者も減少しているものの、中原英起さんは2匹の世話と掃除を毎日行っている。ネコ駅として人を呼び込みたいという思いもあるのだという。中原さんはJRの元社員で芸備線の車掌を務めたこともあるが、初代ネコ駅長・りょうまで知られた志和口駅だが、野良猫の中から人懐っこい性格だったやまととちどりを2代目に任命する形となった。少しづつ新たな環境に慣れさせていくと、これから活躍するのではないかという期待の声も聞かれた。そして、3月に入ると就任式が行われ、約300人もの人がここには駆けつけた。中原さんはこれだけの人が集まるネコ力は芸備線の利用促進になるのではないかと話している。そして、就任から1か月で1700人あまりの人が新ネコ駅長を見るために駆けつけているといい、2匹は火・金・日曜日に開館となるりょうま駅長記念館で会うことができる。
千葉県柏市の小かぶを紹介。撮影が始まったのは深夜2時すぎ、須田は畑へと向かった。畑でかぶを食べた須田は「濃くてうまい。メロンを食べているみたい。かじった瞬間のみずみずしさが、吸わないと汁がこぼれちゃうぐらい」などとコメントした。このみずみずしさは真夜中の収穫作業と関係していた。陽が上って気温が上がると小かぶから水分がどんどん抜けて鮮度が落ちてしまう。そのため、小かぶが夜露にぬれている夜中のうちに収穫する。おいしさに深く関係しているのが長い根っこ。根っこがのびのび育つようなふんわりやわらかい土が大切だという。もし土が固く根っこが伸びづらいと小かぶはストレスを感じて辛味成分が多くできてしまう。一方、深く耕したやわらかい土の畑では根はストレスなく、ぐんぐん成長し、辛味成分が発生するのを抑えられるという。この地域で小かぶの若い生産者がとても多いといい、23歳の生産者などがいた。
平成5年5月17日、マイクロソフト社のビルゲイツ会長が来日しどの機種のパソコンでも使える新しいソフト「ウィンドウズ3.1」の日本語版を発表した。パソコンのソフトはこれまでメーカーの機種ごとに異なり互換性がなかったことがユーザーの大きな悩みとなっていた。このソフトの出現でどの機種でも同じワープロソフトやゲームソフトなどが使えるようになった。パソコンの出荷台数は翌平成6年度にはおよそ350万台となり、前年度を30%以上も上回った。パソコンの基本ソフトとして普及したあとウィンドウズが搭載されたスマートフォンが出て再び話題を呼んでいる。
平成2年5月17日、ニューヨークで行われた美術品のオークションでルノワールの絵が日本人によりおよそ119億円で落札された。「ムーランドラギャレットの舞踏会」は1876年のルノワールの作品でパリの野外ダンスホールの情景が描かれている。オークションは2500万ドル当時の円でおよそ38億円から始まり、最後に残った2人の競り合いの末それまでで史上2番目となる高値で落札された。この3年前、日本の保険会社がゴッホの絵を58億円で落札したことで始まった美術ブーム。バブル経済の崩壊とともに終わりを迎えることになる
NHKアーカイブスの告知。
- キーワード
- NHKアーカイブスホームページ
沖縄県南大東島で独自の進化を遂げた生き物たちの営みを紹介。那覇から東におよそ360km、サンゴ礁が隆起してできた島で、さとうきび畑が広がる。4月朝、海からの湿った空気が島の森を包む。朝露に濡れた森で活動を始めたのは、この島で独自に進化した固有亜種の鳥たち。これまで1度も大陸と接したことがない南大東島では、島固有の生き物は20種以上にものぼる。この時期、南大東島では早くも、セミの鳴き声が聞こえてくる。熱帯や亜熱帯でよく見られるアダンの木の根本にいたのはダイトウヒメハルゼミ。体長は3cmほど。このセミもまた島固有の生き物だ。鳴くのはオスだけで、メスを懸命に誘う。春の沖縄県南大東島では、命をつなぐ大合唱が響く。
京都の花街の文化を紹介する新しい施設「祇園 花街芸術資料館」がオープンした。実際に舞が見られたり、記念撮影ができたり、かんざしなどの展示もある。坂下は舞について「かつては踊りごとに”〇〇踊”と書かれた団子皿があったらしい」などとコメントした。
- キーワード
- 京都府祇園 花街芸術資料館
ドキュメント 72 hoursの番組宣伝。
所さん!事件ですよの番組宣伝。