2024年5月14日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
北村紀一郎 田代杏子 杉岡英樹 高瀬耕造 羽隅将一 安田真一郎 新井秀和 森田哲意 坂下恵理 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(徳島局 昼のニュース)
阿波おどり 屋外練習お囃子響く

徳島市の阿波おどりに向けて踊り手たちは屋外で練習を始め夜の街にお囃子が響き始めている。徳島中央公園には昨夜8時ごろ「有名連」と呼ばれる技量の高い踊り手グループの一つ「水玉連」のメンバーおよそ50人が集まった。屋外での練習は去年の本番直前以来およそ9か月ぶりでメンバーは鐘や笛など鳴り物の演奏に合わせて1列に並び、基本的な足の運びなどを確認していた。8月の本番まで3か月を切る中、踊り手たちは各地で練習を始めていて市内では夜になるとお囃子が響き始め、徳島の夏の訪れを感じさせている。水玉連も本番に向けて、これから毎週1回屋外で練習し最大で週5日まで増やすことにしている。

キーワード
徳島中央公園徳島市(徳島)有名連水玉連阿波おどり
吉野川 水害防ぐパネル展

梅雨や台風の時期を前に水害への備えをしてもらおうと吉野川流域の水害を紹介するパネル展が徳島・北島町で開かれている。徳島河川国道事務所が5月の水防月間に合わせて開き、北島町にある県立防災センターには29枚のパネルが展示されている。このうち平成26年の台風12号による浸水被害を伝えるパネルでは吉野川の水位が一部で9メートル余り上昇し氾濫危険水位を超えたことが紹介されている。三好市や美馬市などでは吉野川の堤防の外でも排水ができなくなる内水氾濫が起きたことが写真で紹介されている。また、流域の自治体が被害を軽減するため進めている流域治水の対策を説明したパネルもあり吉野川市では、川の近くに住宅を建てないようにしていることなどが紹介されている。パネル展は26日まで。

キーワード
三好市(徳島)内水氾濫北島町(徳島)台風12号吉野川徳島河川国道事務所徳島県立防災センター梅雨美馬市(徳島)
(松江局 昼のニュース)
出雲大社 大祭礼始まる

出雲大社の大祭礼は毎年5月14日から3日間にわたって行われる最も大きな祭り。初日のきょうは、まず的射祭が行われ松が立ち並ぶ松の参道で神職がおよそ15メートル先の大きな的に向かって矢を放ち境内をはらい清めた。続いて例祭が行われ多くの参拝者が静かに待つ中、天皇陛下の使いが贈り物の五色の絹織物などを納めた唐櫃を担いだ担ぎ手を従えて本殿へ向かった。贈り物は神前に供えられた。例祭にはおよそ400人が参列し厳かな神事を見守っていた。大祭礼は、あさってまで行われ神楽の奉納や大茶会などが開かれる。

キーワード
出雲大社出雲市(島根)大祭礼天皇徳仁的射祭
(福岡局 昼のニュース)
災害時に社員派遣など支援 県とトヨタ自動車九州が協定

福岡県は災害が発生した際にボランティアと被災者のニーズをつなぐ、調整役の派遣や資材の貸与などの支援が受けられる協定をトヨタ自動車九州などと締結した。きのう県庁で行われた協定の締結式には、服部知事とトヨタ自動車九州・永田理社長、福岡県社会福祉協議会・酒見俊夫会長が出席し協定書に署名した。災害が発生した際トヨタ自動車九州はボランティアセンターを運営する市町村の社会福祉協議会に対し、ボランティアと被災者のニーズをつなぐ災害ボランティアコーディネーターとして活動する社員を派遣したり電源を供給できる車両を貸し出したりして支援するとしている。会社によると、去年7月の県内の記録的な大雨や、ことし1月の能登半島地震でもコーディネーターを派遣した実績があるということで、今回の協定締結で災害への対応をさらに強化していくことにしている。

キーワード
トヨタ自動車九州服部誠太郎永田理福岡県福岡県庁福岡県社会福祉協議会酒見俊夫
児童が田植え体験 北九州 門司区

福岡・門司区の柄杓田小学校では子どもたちに豊かな自然と食への感謝の気持ちを持ってもらおうと毎年田植え体験を行っている。9月には稲刈りも体験する予定でおよそ200キロの収穫を見込んでいるという。

キーワード
北九州市立柄杓田小学校門司区(福岡)
(新潟局 昼のニュース)
新潟 西区 ブロッコリー出荷

新潟市西区の黒埼地区では野菜の生産が盛んで、先月の雨と暖かさで大きく育ったブロッコリーの出荷が今月上旬から始まっている。ブロッコリーは消費量が伸びていることから大根やトマトなど、国民生活にとって重要な「指定野菜」の一つに2026年度から加えられることになっている。黒埼地区で収穫されたブロッコリーはJAの施設に運ばれ低温にして鮮度を保つということで茎までおいしく食べられるという。黒埼地区でのブロッコリーの収穫は来月中旬まで続き、合わせて360トンほどが出荷されるという。

キーワード
トマトブロッコリー全国農業協同組合連合会大根指定野菜新潟かがやき農業協同組合黒埼地区(新潟)
3セク鉄道2社 乗車券 全国のコンビニで販売

新潟県と地域活性化に向けた連携協定を結んでいる大手コンビニエンスストアは、県内の鉄道2社の一日乗車券の販売を全国の店舗で始めた。この取り組みはセブン-イレブン・ジャパンがローカル鉄道の利用を促進して地域活性化につなげようと、先月25日から始めた。販売するのは県内の第3セクターの鉄道2社の乗車券で、このうち「えちごトキめき鉄道」は平日限定で全線が一日乗り放題となる券で大人2000円、「北越急行」は全線の一日乗り放題券で大人1800円。この乗車券は全国およそ2万1000の店舗に設置されたマルチコピー機などで買い求めることができる。県などは、全国のコンビニの店舗で気軽に購入できるようになることから県内外からの旅行客の増加が期待できるとしている。県の交通政策課は「地域の鉄道や魅力を全国の方々に知ってもらえる機会を大きく増やすことができる。沿線地域や県全体の活性化につながっていくことを期待したい」とコメントしている。

キーワード
えちごトキめき鉄道セブン-イレブン・ジャパン北越急行新潟県
ミニトマトなど出荷が本格化

新潟市南区の白根地区はミニトマトとミディトマトの生産量が県内で最も多く、出荷が本格化したことを受けて基準を確認する目合わせ会が行われた。会には、およそ30人の生産者が参加し、初めにJAの担当者などが品質のよい状態を保つために赤くなりすぎないうちに収穫することや、実を傷つけないようにへたの部分を短く切るといった注意点を説明した。参加した生産者の1人、田村和章さんは先月から農業用ハウスで栽培したミニトマトの収穫を始めていて、ことしは3月の低温で一時的に生育が停滞したものの、その後は温暖な天候となり、順調に育っているという。一方、肥料や燃料の高騰で経費がかさみ、厳しい経営状況が続いているという。JAによると、白根地区のミニトマトとミディトマトは、来月中旬から7月にかけて出荷のピークを迎えるという。

キーワード
ミディトマトミニトマト田村和章白根地区(新潟)
(松山局 昼のニュース)
高齢者の健康寿命 アプリの相談窓口

高齢者の健康寿命を伸ばすため松山市が去年導入したアプリ「高齢者いきいきチャレンジ健康アプリ」の利用を促そうと、登録方法がわからない人などの相談に応じる窓口が市のまつちかタウンにオープンした。松山市は今年度中に利用者を約2000人にまで増やすことを目標としている。

キーワード
まつちかタウン松山市松山市駅松山市(愛媛)高齢者いきいきチャレンジ健康アプリ
自転車をめぐる国際会議を誘致へ

愛媛県は平成23年から自転車を活用した観光施策などに力を入れていて、しまなみ海道で毎年開催される「サイクリングしまなみ」は国内最大規模の自転車の大会として知られている。県はこうした取り組みをさらに進めようと今年度から新たに世界最大規模の自転車に関する国際会議「Velo−city」の誘致を目指していくことになった。Velo−cityは欧州サイクリスト連盟が毎年1回世界各地で開催していて、有識者や自転車の愛好家などおよそ1000人が集まって自転車を活用した観光施策や安全利用について議論したり一般の人も参加可能なパレードを行ったりしているという。県は3年後の令和9年の誘致を目指して、ことし6月にベルギーで開かれる会議に参加し県の取り組みをPRするほか開催候補地に応募するための手続きを進めていくことにしている。

キーワード
サイクリングしまなみベルギーヨーロッパ・サイクリスト連盟国内最大規模の自転車にかんする国際会議愛媛県西瀬戸自動車道
(山形局 昼のニュース)
「さくらんぼ」キャラバン隊 ”高い品質維持し 出荷を”

山形のさくらんぼは来月中旬から出荷の最盛期を迎える。それを前に、寒河江市の農園でキャラバン隊の出発式がおこなわれた。「生育は平年と比べると5日から7日ほど進んでいる状況」と県の担当者。去年は猛暑の影響で多く発生した双子果(実がくっつく、出荷できない)を摘果する、などの指導もおこなった。

キーワード
さくらんぼ寒河江市(山形)
鶴岡「藤の花」見ごろ迎える

鶴岡市藤島地区は合併前の藤島町時代に町の花だった藤の花が各地に植えられていて今も地元で親しまれている。このうち藤島歴史公園には5つの品種合わせて25本が植えられていて白や紫などに色づいた藤の花が見頃を迎えている。このうち「野田長藤」という品種はその名の通り花の房が長いものは2メートルほどに垂れ下がる。また、「八重黒龍藤」は紅紫色の八重咲きの花が咲く珍しい品種で花の房がほかの品種よりも短くぶどうのように見えるのが特徴。藤島歴史公園の藤の花は今月20日ごろまで見頃が続く。公園の藤の木を管理「鶴岡藤友会」深澤一雄会長のコメント。

キーワード
八重黒龍藤藤島地区(山形)藤島歴史公園野田長藤鶴岡藤友会
列島リポート
焼酎蔵でウィスキー!?

酒品目別の輸出額ランキングではウイスキーが1位で海外でのジャパニーズウイスキーブームが追い風になっている。ウイスキーの製造免許を持つ施設が日本国内で最も多いのは鹿児島県である。通常、ウイスキーの蒸留には銅製の蒸留器を使うが焼酎メーカーの蒸留所で使われているのはステンレス製の蒸留器である。焼酎の蒸留所で会社自体も蒸留メーカーである。ウイスキーは焼酎と同じ蒸留酒で、焼酎で培った技術を生かし2017年からウイスキーを造り始めた。当初使っていたのは銅製の蒸留器である。銅にはウイスキーの蒸留のときに出る硫黄化合物などの嫌な臭いを取り除く効果がある。しかし、4年前から既存の設備を生かせないかと焼酎の蒸留器を使ったウイスキー造りに挑み始めた。試行錯誤の結果、焼酎独特の減圧蒸留という手法で蒸留することで焼酎のステンレス製の蒸留器でも臭いを取り除けることを確かめた。ウイスキーの専門家は絶賛した。

キーワード
ウイスキー文化研究所南さつま(鹿児島)財務省貿易統計

亜熱帯、台湾で造られたウイスキーが国際的なコンクールで次々に賞を受賞した。ウイスキーの熟成は気温が高いほど早くなる。もともとウイスキーはアイルランドやスコットランドなどのように寒い地域でじっくりと熟成させることでいいものができると信じられてきたが、気温が高い地域でも高い技術で熟成を管理すれば品質のよいウイスキーが造れることを示した。この会社では長い間製造の拠点を寒冷な長野に集約していたが2016年、他社に先駆けて鹿児島でのウイスキー造りを再開した。去年、蒸留から熟成までをすべて鹿児島で行ったウイスキーがサンフランシスコで開催された国際コンテストで最高賞を受賞した。本坊さんが見据えるのは鹿児島ウイスキーの一大ブランド化である。

キーワード
アイルランドサンフランシスコ(アメリカ)スコットランドマッサン亀山エリー南さつま(鹿児島)台湾
日めくりカレンダー
東京で国際ペン大会始まる

昭和59年5月14日、東京都新宿のホテルで第47回国際ペン大会が始まった。東京で開かれるのは2回目である。国際ペンは第一次大戦後の1921年に世界の文筆家が連帯し諸国民の相互理解と表現の自由を守るために結成された。この大会には世界各地から作家や詩人ら600人余りが集まり核状況下における文学をテーマに文学者が果たすべき役割について話し合われた。代表者会議では唯一の被爆国で開かれた大会の意義を強調。軍縮と核廃絶を訴える決議を採択し会員が作品などを通じて影響力を行使するよう要請した。

キーワード
新宿(東京)第47回 国際ペン大会第一次世界大戦
和歌山 すさみ町 ゴマフアザラシの引っ越し

平成21年5月14日、和歌山県すさみ町の水族館で体に斑紋があるゴマフアザラシの引っ越しが行われた。推定年齢28歳、人間だと80歳に相当する高齢で親しみを込めて「ゴマじい」と呼ばれていた。これまでのプールが狭すぎたためスタッフがほとんど手作りで幅6メートルのプールを作った。ゴマじいは白内障のため片方の目は失明していたが気持ち良さそうに新しいプールを泳ぎ回っていた。ゴマじいは平成23年に死にましたが年を取っても愛らしい人気のアザラシだった。

キーワード
すさみ町立エビとカニの水族館すさみ町(和歌山)ゴマじいゴマフアザラシ白内障
NHKアーカイブス

NHKアーカイブスのHPからも御覧いただける。

キーワード
NHKアーカイブスホームページ
列島ぶらり旅
都会の春のだいご味

札幌で春を体感する旅。北海道神宮は明治時代から市民に親しまれる札幌随一の桜の名所である。4月下旬、エゾヤマザクラにソメイヨシノなどおよそ1000本の桜が見頃を迎えていた。円山公園でお花見をするのが札幌市民の春の定番である。札幌市中央卸売市場は道内各地から食材が集まる春の味覚を存分に実感できる場所である。予約をすれば一般の人でも見学が可能。ふだんは見ることができない競りの様子も間近で見ることができる。並んでいるのは北海道近海で水揚げされた道内の新鮮な魚介類。市場のすぐ横にある「さっぽろ朝市」ではことしのホッケは餌となるイワシが豊漁のため形も味も最高だそう。朝市のおすし屋さんでは、なんとホッケを刺身で食べられる。

キーワード
NHK札幌放送局さくらさっぽろ朝市イワシエゾヤマザクラキンキサクラマスソメイヨシノホッケボタンエビ円山公園北海道神宮札幌市中央卸売市場札幌(北海道)森山直太朗活締めホッケの刺身積丹(北海道)魚河岸ひかり寿司

北ガスアリーナ札幌46で練習しているのは北海道大学相撲部である。創設14年目の北海道大学相撲部は全国の国公立大学対抗の団体戦で現在2連覇中の強豪である。ことしのメンバーなんと相撲を始めたのは全員大学生になってからだという。高山さんは身体を張って体感した。高瀬さんらはいきなり歌ったのが雑だったなどと話した。

キーワード
NHK札幌放送局全国国公立大学対抗相撲大会北ガスアリーナ札幌46北海道大学
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.