- 出演者
- 田代杏子 赤松俊理 瀬戸秀夫 戸部眞輔 近田雄一 原大策 漆原輝 坂下恵理 堀若菜 小掛雄太
今回は北海道羅臼町。羅臼町を含む知床は世界自然遺産に登録されてからことしで20年。羅臼漁港では冬の間、観光船に乗ってバードウォッチングツアーが楽しめる。さらにお目当てのオオワシ、オジロワシもみることができた。
江戸時代に航海安全、漁場繁栄を願って建立されて創建された羅臼神社で、権禰宜・山中英美さんに話を聞く。山中さんは羅臼の生き物をテーマに句を詠み、イラストも描いた句集も出している。山中さんが家で飼っていたオオワシ「サブ」の剥製を紹介した。
羅臼には、古くからトドの肉を食べる文化がある。この日は釣り仲間が集まってトド料理を振る舞っていた。冬になると羅臼にやってくるトド。網に引っかかったスケソウダラを網ごとひきちぎって食べてしまう。そのため、羅臼では年に20頭ほど駆除が許可されている。ハンターからお裾分けしてもらっているとのこと。トド鍋、トドの刺身を紹介。トドは脂身があることで甘く、プリップリ。お刺身は臭みはまったくなく、馬肉に魚の風味が加わったような独特な風味。
近田キャスターは「トド食べたことない。味が気になる」などと話した。
「南城市のこども園 プールに氷が張る」のニュース。その日の最低気温が10.4℃、どうして氷が張ったのか。坂下さんによると気温が4℃、5℃くらいでも氷は張る、10℃はさすがに高すぎる。結果としてはわからない。気象台の場所がこの場所ではないけど謎だと話した。
- キーワード
- 南城市(沖縄)
エンディングの挨拶をした。
能登半島地震から1年。未来へ向けて歩み始めている人達がいる。石川・小松市の山口知郷さんは絵で支援をしている。石川・穴水町の滝井元之さんは新聞を発行し被災地を元気づけている。石川・輪島市の高校。授業から始まった輪島の復興プロジェクト。街頭やSNSで寄付を募り、復興を願う花火を打ち上げた。