2024年4月9日放送 15:10 - 15:55 NHK総合

午後LIVE ニュースーン
午後3時台

出演者
宮崎慶太 池田伸子 伊藤海彦 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

オープニングトーク

オープニングの挨拶。

(ニュース)
ラインナップ

大谷選手がHRを打ったなどのニュースラインナップ。

キーワード
大谷翔平
ニュースーンへの質問・感想は?

ニュースーンへの質問・感想はメールやFAXで募集中。FAX番号は03-5454-2918。

ニュースのおかわり
シニア人材活用で導入広がる”孫休暇”

孫休暇とは孫を持つシニア人材が孫の育児の為に仕事を休むことができる制度で、現在導入する自治体や企業が増えている。郡山市職員の有我将範さんは去年1月に生まれた孫の世話を行う為、この1年で5日間の孫休暇を取得した。孫休暇は郡山市が去年2月に導入した特別休暇で、孫を持つ職員が有給とは別に孫が1歳になるまで育児などを理由に計8日間付与される。導入した理由は職員の要望で、孫休暇は当日の申請で利用出来ることもあり制度導入から1年で45人の職員が取得している。孫の母の理紗さんは現在育休中で、買い物などに行く際に有我さんに孫休暇を取得してもらい孫の乃碧くんを預かってもらっていた。

キーワード
NHKニュース おはよう日本郡山市郡山(福島)

孫休暇の導入が会社全体の有給取得日数の底上げに繋がった企業もあり、高知市にある社員60人程の建設会社では年齢の高い社員程有給の取得率が低いことに悩んできた。そこで一昨年10月から有給の一部をGG・BB休暇と名付け孫の為の取得を推奨することにした。最年長の川崎弘行さんは以前、有給を十分に取得していなかったが、孫休暇の導入により毎週火曜は時間給で定時よりも2時間早く帰宅し、孫の送迎を行っている。上司が積極的に有給を取得することで、以前は平均5日余だった有給の年間取得日数が孫休暇を初めて以降は約10日に倍増した。

キーワード
NHKニュース おはよう日本高知市(高知)
”孫休暇”シニアが働きやすく

孫休暇について伊藤海彦は「上の世代の人が休むことにより下の世代も休みやすくなるのは良いと思った。」、三輪誠司は「休みは理由がないと取りづらい感じがある。」などと話した。孫休暇は去年1月に宮城県が初めて導入し、今年4月には神奈川県や岡山市なども始めている。大手コンビニチェーンでは「アクティブシニア正社員制度」を2021年から導入しており、副業や自分にあった職務コースを選択することなどが出来る。大手飲料メーカーではシニア社員が職場の皆の相談相手を務める「隣のおせっかい制度」を始めている。三輪誠司は「若い人にどれだけ接近して良いのか考えてしまうところもあるので、仕組みがあればやりやすい。」などと話した。

キーワード
宮城県岡山市神奈川県郡山市
かけつけLIVE
かけつけLIVE 茨城 牛久

茨城県の牛久から中継。牛久大仏は高さ120mあり日本一の高さを誇る。内部には写経や瞑想ができる施設もある。近年はタイ、ベトナム、インドなどから観光客が訪れているという。きょうは大仏の日。4月9日は奈良の大仏が完成した日なのだという。

キーワード
インドタイベトナム大仏の日東大寺盧舎那仏像牛久大仏牛久(茨城)
ミニ番 つまみぐい
ネット動画最前線

ゆずくんはまだお手ができないが、ぽん太くんは最近できるようになった。ぽん太くんのお手はクセがあり豪快に跳んでくる。最初は普通のお手ができていた。原因は待てにあった。前に出ると叱られるため、後ろに下がるクセがつき、飼い主との間に距離が生じるようになった。ゆずくんはお手ができなくてもおやつがもらえている。

キーワード
大阪府日本放送協会

双子の猫の、颯くんと凪くん。ある時間になると変わった行動をとる。1階のキッチンで猫たちのごはんの準備を始めると2匹がドアに向かってジャンプを繰り返す。このジャンプはごはんの準備をしている1、2分の間ずっと続くという。2階に上がると既に食べる体勢でスタンバイしている。このジャンプは1日3回、ごはんのたびに繰り返される。これでドアはボロボロに。衝撃で歪んでしまうこともあったという。

キーワード
札幌(北海道)
中継 今日のおまかせ
ミッション 世界一甘い?!”おやつ”を探せ

中継 今日のおまかせ。今日は東京・江戸川区西葛西からの中継。今日のミッションは「世界一甘い!?“おやつ”を探せ」で探すとインド発祥のお菓子であるのではという声が聞こえた。甘さを比較するために近くの洋菓子店でケーキを購入した。

キーワード
浦安市(千葉)西葛西(東京)
ネットdeアラカルト
「新NISA」を学べるネットコンテンツを探し出せ

今回のクエストは「新NISA」を学べるネットコンテンツを探し出せ」。新NISAについて解説。新NISAは「投資枠増える」。「非課税期間が増える」。今までは一般が5年、積立てが20年だったが、新制度では無期限になった。売却するときまで非課税。新NISAでは投資限度額が増える。2023年までは非課税枠の上限が積立てが年40万円まで、一般が120万円までだった。それが新では年120万円まで投資ができる。成長投資枠は年間240万円まで投資ができる。合計で360万円となった。投資には必ずリスクが伴う。しっかり理解して長い目で見ていくことが大事。このネットコンテンツは「NHKラーニング」というサービスで見ることができる。

キーワード
NHKラーニング少額投資非課税制度
(エンディング)
ニュースーンへの質問・感想は?

視聴者からのメッセージや感想などを紹介。孫休暇について「自分もやろうというシニア世代が増えたらいいなと思った」「さまざまな休暇制度が広がっていったらいい。私は高齢の親の通院に付き添うための付き添い休暇があったら嬉しい」などと紹介。

(番組宣伝)
うたコン

うたコンの番組宣伝。

新プロジェクトX

新プロジェクトXの番組宣伝。

3か月でマスターする世界史

3か月でマスターする世界史

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.