2024年5月7日放送 16:05 - 17:00 NHK総合

午後LIVE ニュースーン
午後4時台

出演者
池田伸子 伊藤海彦 志賀隼哉 安藤結衣 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

ラインナップ

ラインナップは「多様性を描くドラマ“パーセント”」ほか。

キーワード
パーセント福島県
教えて!「私のズボラ飯」

テーマ「教えて!私のズボラ飯」。視聴者のお便りを紹介。

NEWS 日替わりプレート
経済マーケット 最新情報/企業決算ピークに円安影響は?

日経平均株価は600円近い値上がり。3日にアメリカの雇用統計が発表され、市場予想を下回りFRBの利下げに対する期待が再び高まった。ニューヨーク市場で株価が揃って上昇した投げれを受けて、東京市場でも半導体関連銘柄などが値上がりした。為替市場は1ドル154円台。

キーワード
日経平均株価東京証券取引所雇用統計

今日の注目ポイントは今週から本格化する企業決算。株価は企業の業績や先行き日する期待を示しているが、決算の内容が株価にも影響する。主な企業はトヨタ自動車など。原材料の調達先が主に海外の企業は、円安によるマイナスの影響が懸念される。

キーワード
KDDINTTドコモソフトバンクトヨタ自動車伊藤忠商事円安日本製鉄日産自動車本田技研工業
旬の番組 テイスティング
土曜ドラマ「パーセント」

今回は土曜ドラマ「パーセント」を紹介。主人公の新人プロデューサーが障害のある俳優とドラマを作ることになる。BBCは障害のある出演者の割合を8%以上にするという目標を掲げているが、ちゃんと人と人が向き合えるような関係になり得るのか検証したいとの思いで「パーセント」というタイトルになった。

キーワード
パーセント伊藤万理華和合由依

ドラマではオーディションを行い、和合由依をはじめ、劇団メンバーなどは障害のある当事者が演じている。主人公は伊藤万理華が演じる。ドラマで障害のある俳優を迎えることがほとんどなかったので、現場に何が必要か、どんな環境なら撮影がしやすいのかスタッフ全員が俳優とコミュニケーションをとりながら進めていった。「パーセント」は11日から放送される。

キーワード
パーセント伊藤万理華和合由依
クラシック音楽館

「クラシック音楽館」から今年で引退する巨匠・井上道義の指揮を紹介。旧ソ連の作曲家であるドミートリ・ショスタコーヴィチによる「交響曲第13番」はウクライナ・キーウの渓谷バビ・ヤールでのナチスによるユダヤ人の虐殺を題材としたものとなっていて井上さんも負の感情を込めて指揮を行う様子が見られる。続いて、ヨハン・シュトラウスによる「クラップフェンの森で」を紹介し、こちらはカッコウ笛・鳥笛を使って森の賑やかさを表現しているが鳥笛は笛の中に水を入れて音を鳴らすユニークな楽器なのだという。NHKプラスでも演奏を楽しむことができる。

キーワード
NHKプラスNHK交響楽団N響 第2004回定期公演ウクライナクラシック音楽館クラップフェンの森でドミートリイ・ショスタコーヴィチバビ・ヤールヨハン・シュトラウス2世井上道義交響曲第13番 変ロ短調 作品113国家社会主義ドイツ労働者党
中継 今日のおまかせ
ミッション 久喜の癒やしスポットで太ったウニを探せ!

埼玉・久喜市では太ったウニを楽しむことができるという。話を聞いていくと、市内の日帰り温泉施設でウニが育てられているとの情報もある。早速この旅館へと向かうとウニが飼育されている様子が見られた。温泉のお湯を使って育てられているのだといい「埼玉にはウミは無いけどウニがある」との文言も見られた。この施設はコロナ禍で利用者が激減する中、新たな名物として植物を育てようとしたものの温泉に塩分が含まれていたことで失敗してしまったのだといい、これを受け改めてウニの養殖に挑戦しようとしたのだという。ウニの育成には45℃の源泉を冷ましたものが使われているのだといい、温浴施設に隣接する施設には「ウニ再生施設場」との文言が掲げられている。ここで食べる身のないキタムラサキウニを引き取って2ヶ月ほど餌を与えることで食べられるようにしているのだという。

キーワード
キタムラサキウニ一関工業高等専門学校久喜市(埼玉)岩手県日本放送協会
蔵出しセレクション
新日本紀行 山の城下町で~福島県三春町~

昭和49年放送の新日本紀行「山の城下町で・福島県三春町」を放送。町一番の自慢は天然記念物・滝桜。三春藩5万5000石の城下町。人口はおよそ2万人。町の至る所に古い面影をとどめている。現在、デコ屋敷は工房として観光施設になっている。三春人形はその後どうなったのか、49年後の去年に取材。

キーワード
三春張子人形三春町(福島)新日本紀行
新日本紀行 いまを訪ねて

新日本紀行から49年経った福島県三春町の滝桜は、半世紀を経ても満開の花を咲かせている。この滝桜を見ようと、毎年全国から多くの人が訪れている。三春人形の里では4軒が工房を営んでいる。江戸時代から続く三春人形は、今も縁起物として喜ばれている。橋本広司さんは人形作りを初めて62年になる。5年前に戻ってきた娘の明恵さんは現代の生活に合った人形を作りたいと考えている。三春人形で人気のある豆だるまは、工房によって表情が違う。

キーワード
三春張子人形三春滝桜三春町(福島)新日本紀行西田町(福島)
ニュースーンへの質問・感想は?

視聴者からは自分もジストニアを患っているので「パーセント」の制作秘話を聞けて良かったとの声が聞かれている。また、ズボラ飯の募集に対しては、耐熱容器にグラニュー糖とバターを入れてレンジでチンし、小麦粉と混ぜて食パンに加え、トースターで6分焼いた「メロンパントースト」がおすすめという声や、とろろとわさびを乗せてめんつゆをかけるだけで楽しめるメニュー、小さなフライパンに水とすき焼きのタレ・玉ねぎ・ネギを加えて温まったところに卵を入れて作る丼、ご飯に塩昆布をまぶしてスライスチーズを乗せてチンする、市販のお茶漬けの素でお茶漬けを作りチーズと刻み海苔をトッピングする、冷凍うどんをチンして卵黄とめんつゆを混ぜる、炊きたてのご飯に五目ちらしの素を加えるなどの投稿が聞かれている。

キーワード
ジストニアパーセント兵庫県埼玉県大阪府東京都神奈川県福岡県鹿児島県
おとりよせ@神奈川
「転勤妻サポートBOOK」に込めた思いは

今月10日「転勤妻サポートBOOK」という本が発売された。パートナーの転勤で先の見えない生活に苦しんだ女性たちが経験や思いを込めて出版した。本には引っ越しのたびにリセットされる人間関係といった転勤族の妻特有の体験談や憂うつになりやすい転勤後の時期に自分の心をケアする方法。それに自治体の補助制度の調べ方など転勤時に役立つ情報やアドバイスも書かれている。この本を作ったのは国内外の転勤族の妻たちで作るコミュニティー「kinocom」のメンバー。ふだんはオンラインで活動しているがこの日は実際に集まって日頃の悩みなどを話し合った。メンバーの1人、川崎市の久保麻奈美が最も悩んだのは自分自身のキャリアだった。結婚前は営業事務の仕事をしていた久保は夫の転勤で退職しその後も7年で3回、引っ越しを繰り返した。次の転勤がいつあるかも分からない中、仕事を探すこと自体が難しかった。そんな中で見つけたのが「kinocom」だった。kinocomにはオンラインでできる仕事を掛け持ちしている人、改めて自分のやりたいことを見直して資格を取る人、さまざまなケースを見ることで視野が広がった。久保は今、オンラインで企業の業務を請け負い人事部門でキャリアを積み重ねている。その後、久保は夫の転職で転勤妻を卒業したが、これまでの経験を今、困っている人たちに伝えようとほかのメンバーと協力して本を作ることにした。本には75人分の転勤妻の声が載せられている。必要な人に届けたいと久保たちは子育て支援施設などに本の寄贈を始めている。この日、訪れたのは川崎市の施設。代表も夫の転勤についていった経験があった。転勤族でも自分のやりたいことを諦めてほしくないと本を通じてエールを送っている。

キーワード
kinocomいいんだよ中原区(神奈川)川崎市(神奈川)東京都転勤妻サポートBOOK転勤族
(エンディング)
教えて!「私のズボラ飯」

視聴者からはズボラ飯について、大根おろしにカツオ・ネギ・醤油で味付けをして温かいご飯に合わせている、卵かけご飯のお椀にまず卵を落としてからご飯を混ぜることで洗う食器を減らせるなどの声が届いた。

キーワード
カツオネギ京都府大根岡山県

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.