- 出演者
- 宮崎慶太 池田伸子 伊藤海彦 志賀隼哉 中山果奈 黒田菜月 田中美都
オープニング映像。
石破総理は日本時間のおとといアメリカのトランプ大統領と初めての日米首脳会談に臨んだ。焦点のひとつとなった日本製鉄によるUSスチールの買収計画を巡りトランプ大統領は9日、「USスチールの株だけは誰も過半数を持てない。USスチールは世界一の企業だった、それを他国に買わせるつもりはない」と述べた。7日の共同記者会見でトランプ大統領は「買収ではなく多額の投資を行うことで合意した」と述べ、石破総理は「買収ではない投資なのだと、どちらかが利益を得るというような一方的な関係にならない」と述べた。トランプ大統領は今週日本製鉄の幹部と会談、協議する考えを示した。USスチールの株式を100%取得し完全子会社化する計画を一貫して主張している日本製鉄、経営幹部は今朝「トランプ大統領の発言関知せず」「アメリカ側から連絡があれば橋本英二会長が現地を訪れて協議する」との考えを示した。またトランプ大統領はアメリカに輸入される鉄鋼製品やアルミニウムに25%の追加関税を課すことを10日に表明すると明らかにした。輸入されるすべての製品が対象となる場合、日本からの製品も含まれることになる。石破総理大臣が示したのは日本からアメリカへの投資額の引き上げ。一方でトランプ大統領はアメリカの日本に対する貿易赤字は巨額で解消するべきだという考えを強調した。日米共同声明では日米同盟をインド太平洋地域の平和と安全の礎であり続けるとしたうえで、同盟の抑止力と対処力をさらに強化することが明記されている。日米関係の新たな黄金時代を追求する決意を確認したという今回の日米首脳会談。帰国後石破総理大臣はNHKの番組で「こいつとだったらまた話したいなという関係をつくらないといけない、大勢の方に努力をしてもらいいい結果になったと思っている」と述べた。
日米首脳会談で石破総理に同行取材をした政治部・佐々木森里記者が解説。ホワイトハウスを訪れた石破総理の映像を紹介。トランプ大統領は石破総理の背に手を回してエスコートしたりするなど、歓迎している様子だった。会談は結果的に20分以上も公開される形になった。石破総理は入念に準備して臨んだと語っている。分析するとキーワードは「情」と「実利」。トヨタ自動車、いすゞ自動車、ソフトバンクグループといった日本の企業の名前をあげ日本のアメリカに対する投資の状況、また今後の見通しを説明。日本の投資がアメリカ国内の雇用に貢献しているということを具体的な事例を示しながら強調した。バイデン前大統領の禁止命令により日本製鉄によるUSスチールの買収は事実上暗礁に乗り上げたかたちとなっていたが、首脳会談により再び動き出した。ただトランプ大統領はUSスチールのスチールの買収は出来ないと表明している。石破総理は自動車やAI、エネルギーなどの分野を挙げ投資を進めていくとしている。また同時に日本の利益になるものでなければならないとも強調。安全保障分野について。トランプ大統領からアメリカは日本の安全保障に全面的に関与すると発言を引き出せた。トランプ大統領の訪日については日米両政府で日程の調整が行われる。
記録的な大雪で気温が上がって注意したいのが雪崩や落雪。雪崩は発生しやすいところに近づかないのが重要。樹木がなく傾斜が30度以上の急斜面や雪の凹凸や割れ目がある斜面には近づかない。落雪については軒下を通る時は注意する必要がある。雪下ろしの場合はヘルメットや命綱、はしごを固定する、2人以上で作業するなどに注意する。週の半ば以降気温が上がって雨が降る場所もあるので、専門家は落雪の危険性が高まると警告している。
- キーワード
- 雪崩
危険運転致死傷罪を巡っては適用要件があいまいだとの指摘があり、有識者検討会が去年11月、見直しの必要性を指摘する報告書をまとめ法務省に提出していた。鈴木法務大臣はきょう開かれた法制審議会の総会で「危険、悪質な運転行為による死傷事犯に適切に対処できていないのではという観点からさまざまな指摘がされている」と述べ、危険運転致死傷罪の適用要件の見直しに向けた法改正の検討を諮問した。具体的な論点は飲酒運転と高速度での走行について危険運転に当たるケースをどう明確にすべきかで、有識者検討会の報告書で指摘された数値基準を設けることを含め議論が行われる。ドリフト走行などの暴走行為のような運転を要件に加えるかどうかも諮問項目となっている。法務省は法制審議会から答申を受け取りしだい、国会への提出を目指して法律の改正案の策定を進める考え。
日本被団協・日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞し、核兵器廃絶に向けた関心が高まる中、広島市にある原爆資料館の今年度の入館者数が過去最多を更新した。入館者数増加の主な要因として国際情勢が不安定な中、平和に対する危機感が高まっていることや、おととしのG7広島サミットの開催で世界から注目が集まったことなどを挙げている。原爆資料館・石田芳文館長は「日本被団協がノーベル平和賞を受賞したという世界的なインパクト、非常に大きなものがあった」と述べた。
今日から明日にかけての全国の天気を伝えた。
さっぽろ雪まつりでは世界各地の国や地域がチームで競い合う大会が行われている。ことしは韓国やハワイなど9つのチームが参加した。優勝したモンゴルチームの作品「LIFE」を紹介。
- キーワード
- 2025さっぽろ雪まつり(第75回)
自主トレーニングを6日間連続で続けてきたドジャース・大谷翔平。この日は休養に充て愛犬のデコピンと遊ぶなどリフレッシュタイム。そばには妊娠を発表している妻の真美子さんの姿も。山本由伸投手はキャンプ地入りして初めて自主トレーニングを行った。昨シーズンは右肩のけがで約3カ月離脱していた。大リーグ2年目の今年は先発での活躍が期待されている。キャップは現地時間の11日に始まる。
カブスは大リーグ30球団の中で最も早くキャンプが始まった。監督は会見で、今永昇太投手を来月東京で行われる開幕シリーズで登板させる方針だと発表した。今永昇太投手は昨季15勝、防御率2.91といずれもリーグ3位の活躍をみせた。
今、都会にたくさんのタヌキが生息しているのが分かってきている。NHKでは研究者と市民が協力してさまざまな謎を科学的に解明するNHKシチズンラボというプロジェクトで、調査を続けてきた。3年間で寄せられたタヌキの目撃件数は約500件。なぜタヌキは都会で暮らせるのか自然の中で暮らすタヌキの生態を調べる。
今、都会にたくさんのタヌキが生息しているのが分かってきている。東京農工大学准教授・金子弥生さんと自然の中のタヌキの生態を調査。タヌキはあまり自分で巣穴を作らず、アナグマの巣穴を間借りして生活しているという。アナグマとタヌキは時間をずらして活動している。一方都会のタヌキはどう暮らしているのか。東京農工大学大学院修士2年・藤田翔伍さんとともに武蔵野市でタヌキを調査。公園に設置したカメラにはタヌキとネコが映っており、時間帯によりすみ分けしている可能性があるという。しかし寝泊りや繁殖のための家がどこにあるのかは分かっていない。側溝などの人工物も巣穴にしていることがあり、巣穴であれば近くにためフンなどのトイレなどがある。藤田さんは、こういうところで縄張りを作っているとわかっただけでもタヌキの生態を明かしていく1歩になると話した。
今、都会にたくさんのタヌキが生息しているのが分かってきている。東京農工大学准教授・金子弥生さんによると、ためフンはタヌキの掲示板であり人の気配が少ない企業の敷地を選んだのではとしている。
今、都会にたくさんのタヌキが生息しているのが分かってきている。浦和商業高校非常勤講師(理科)・小林邦夫さんがタヌキのとりこになったのは4年ほど前。学校中にカメラを自腹で7台設置し行動を分析している。その成果をタヌキ通信で発表している。大学教授と共同で研究しているのがタヌキのフンの解析。フンを調べることでタヌキが普段何を食べているかなどがわかる。フンの懐石から果物、木の実など自然のものを食べていることがわ。小林さんは、タヌキと人の距離感が出てきたと思ったと語った。また餌付けをしてしまうと人間のくれる餌を当てにしてしまうので餌付けはしないで欲しいと話した。
- キーワード
- タヌキ埼玉県立浦和商業高等学校
都会で暮らすタヌキも自然のものを食べている。注意点としてタヌキは餌付けをしない、感染症などもあるので触るのも絶対NG。何か問題などがあった場合は自分で対処せず自治体に相談する。
- キーワード
- タヌキ
視聴者からの、おまかせ中継を楽しんでいますとのメールを紹介。
本日の募集テーマ:え!こんなところに?について視聴者からのメールを紹介。自宅の棚の本の入れ替えをしていたら、本に挟んでいた1万円札を見つけたとのエピソードを紹介。
ニュースーンへの質問・感想について視聴者からのメールを紹介。風疹の予防接種について、妊婦への影響が大きいということで女子だけで良いと思われていたが、その後全ての人が受けるよう製作が変わったため男性で接種していない世代がある。
- キーワード
- 風疹