2023年10月14日放送 4:20 - 5:00 NHK総合

国際報道
2023 ポーランド首相 ウクライナに“過激発言”の背景

出演者
栗原望 油井秀樹 田村銀河 酒井美帆 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。また酒井らが挨拶した。

ニュースラインナップ

本日の内容は「イスラエル軍 ガザ住民に退避通知 迫る危機」「ポーランド首相 ウクライナに“過激発言”の背景」「IMF・世銀 年次総会 スリランカ債務交渉は」「南米エクアドル 治安悪化 深刻に」。

キーワード
イスラエル国防軍世界銀行国際通貨基金
(ニュース)
“24時間以内に退避を” ガザ北部 全民間人へ

ガザ地区北部では住民たちは避難に追われている様子を撮影した映像を紹介。この映像の4時間前にイスラエル軍はガザ市に住む全ての民間人に南部へ対比するよう通告したことを明らかにした。ガザ地区にある国連事務所にも24時間以内の退避を求める通告があった。通告の対象は約110万人となった。国連はイスラエル側に退避通告の撤回を求めている。一方、ハマス側は住民を混乱に陥れるための偽情報だとして通告を無視するようガザ地区の人々に呼びかけている。ハマス側はSNS投稿でこの24時間のイスラエル軍の空爆で人質13人が死亡したと明かし、人質の生命をイスラエル軍の攻撃が脅かしていると牽制している。

キーワード
イスラエル国防軍ガザ地区(パレスチナ)国際連合
身内が人質に 安否気遣う家族

エルサレム住む身内が人質となっているアリエブ一家を取材。アリエブ夫妻の娘であるカリーナ・アリエブはことし1月からガザ地区との境界沿いにあるイスラエル軍の基地で任務していたが、今月7日に基地がハマスによる襲撃を受け拘束されたと見られている。父のアルベルトは強硬な軍事作戦を進めようとする現状を悲痛な思いで見ているなどと伝えた。

キーワード
イスラエル国防軍ガザ地区(パレスチナ)
“中立的な仲介を果たす” 赤十字 ハマスへ働きかけ

ハマスへの働きかけについてICRC(赤十字国際委員会)のカルボーニ中央事業局長は現在はマスト連絡を取り人質を人道的に扱う義務があると呼びかけていることを明かした。

キーワード
赤十字国際委員会
【解説】 活発化する欧米の外交活動

アメリカのブリンケン国務長官はヨルダンのアブドラ国王、パレスチナ暫定自治政府のアッバス議長と相次いで会談した。ブリンケン国務長官は会見にてガザ地区でハマスが一般市民を人間の盾にしているとし、人道回廊設置の重要性を強調した。エジプト側は人道回廊設置についてガザ地区にいる市民に人道物資を送ることは積極であるが、ガザ地区市民をエジプト側に退避させることには反対姿勢を示している。エジプトのシシ大統領にはイギリスのスナク首相も電話しており、ガザ地区から市民を退避させる重要性を説明した。フランスのマクロン大統領は地上侵攻も辞さないイスラエルに対してテロ組織排除する自衛の権利があると述べる一方で、一般市民の保護は民主主義国家の義務だと強調した。地上侵攻に踏み出せばガザ地区から退避できない人質や一般市民に多大な犠牲が出ると懸念されている。

キーワード
アブドゥッラー2世・ビン・アル=フセインアブドルファッターフ・アッ=シーシーアントニー・ブリンケンエマニュエル・マクロンガザ地区(パレスチナ)マフムード・アッバースリシ・スナク人道回廊
ガザ北部に退避通告 地上侵攻へ情勢金箔

イスラエル軍がガザ北部の住民に退避勧告を出したことを受け、イスラエル国内では緊張が高まっている。イスラム教の礼拝が行われる金曜日、ハマスがこれに合わせてパレスチナ人に抗議行動を行うよう呼びかけていたことも有り、現地でも厳重な警戒態勢。ガザ地区は人口密度が高く、半分ほどの100万人以上が退避するのは非現実的で、避難先確保の目処も立っていない。現地ではハマスが「偽情報」として、通告を無視するよう呼びかけているとの情報も。イスラエルの安全保障の専門家は、何があろうとイスラエルは地上侵攻に踏み切るという見通しを示していて、大規模被害も予想される。今回の通告は国際社会へのアピールとの見方も。

キーワード
エルサレム(イスラエル)ガザ(イスラエル)ハマス
プーチン大統領 旧ソビエト諸国の結束誇示

露プーチン大統領は12日からキルギスを訪問。13日のCIS首脳会議の演説では「地政学的な状況を背景に、CIS内で協力」などと述べ、旧ソ連諸国の結束を誇示。先月、アゼルバイジャンが隣国アルメニアとの係争地ナゴルノカラバフで軍事行動を起こして勝利宣言したことについては「仲介役としてモスクワで協議を開く用意が有る」と呼びかけたものの、敗れたアルメニアのパシニャン首相は欧米に出席する姿勢を見せていて、会議も欠席。

キーワード
アルメニアウラジーミル・プーチンキルギスナゴルノカラバフ(アゼルバイジャン)ニコル・パシニャンモスクワ(ロシア)独立国家共同体
SPOT LIGHT INTERNATIONAL
コーナーオープニング

今月15日に総選挙のポーランドは、隣国ウクライナからの避難民受け入れや軍事支援にも積極的だったが、大量の穀物が流入し自国の農業が被害を受けているとして、独自の輸入禁止措置を施行。ポーランドのモラウィエツキ首相は武器を送らないことも示唆。選挙で3期目を目指す与党「法と正義」は支持率1位でも支持率は33.5%。他政党も単独では過半数が取れない中、存在感を示すのは右派「同盟」。ウクライナ支援にも消極的な姿勢。

キーワード
ウクライナポーランドポーランド家族同盟マテウシュ・モラヴィエツキ法と正義
ポーランド総選挙 強硬発言 背景に与党の“焦り”

160万を超える避難民が暮らすウクライナ。政府も手厚い支援で避難民に一時金を支給、社会保障などの医療サービスも開放。軍事面でも欧米に先駆けて支援強化の流れを作ってきた。今回の総選挙では対ウクライナ強硬派の民族主義的な右派野党「同盟」が台頭。避難民への支援は税金の無駄遣いと主張。支持率は10%前後。与党「法と正義」のモラウィエツキ首相は先月、ウクライナへの武器支援を打ち切ると発言するなど、ウクライナに強硬的な姿勢を強めている。こうした動きが、選挙を見据えて右派支持層を取り込むための戦略だとする見方をする専門家も。黒海から輸出できなくなりウクライナから穀物が大量に流入したことで、支持層だった地方農家の票も離散。野党連合も受け皿となる候補者を擁立。世論調査2位の野党連合「市民連立」は首都で大集会を行うなど勢いが見られる。現状、与党は野党をややリードも、どちらが勝っても過半数獲得は困難な情勢。注目は連立を組むかどうかで、結果次第ではウクライナとの関係が軋む恐れも。ウクライナ避難民への公的支援の是非については反対意見も多いポーランド国民。反露感情でウクライナ支援に肯定的な意見が一定数有るとの見方も。

キーワード
IBRiSスワウォミール・メンツェンドナルド・トゥスクベルリン(ドイツ)ポーランド家族同盟マテウシュ・モラヴィエツキワルシャワ(ポーランド)ヴォロディミル・ゼレンスキー国際連合総会法と正義
WOW!The World
10月もアイスが人気

暑い日が続くフランスではアイスクリームが人気。北部ダンケルクのアイスクリーム店も大繁盛。スーパーでも9月末の売り上げが去年比で5割以上増。仏人のアイス消費量は1人あたり年間6kg。アメリカでは年平均で20kgという。

キーワード
アメリカダンケルク(フランス)
大統領夫妻の犬 ホワイトハウス去る

米バイデン大統領夫妻の愛犬コマンダーが、スタッフに何度も噛み付いたという理由でホワイトハウスから追い出された。夫妻の別の飼い犬メイジャーも複数回噛み付いたことから、友人宅に送られている。

キーワード
ジョー・バイデンジル・トレーシー・ジェイコブズ・バイデンホワイトハウス
“プラスチックごみを出さないホテル”

ベトナムでは、環境に優しい宿泊施設が増加中。中部クアンナム省のホテルでは使い捨てプラスチック製品が使われない。ここでは省の基準に満たないと「プラごみを出さないホテル」とは名乗れない。最近では観光客の多くが、現地の環境への対応を見て訪問するかどうかを判断しているという。

キーワード
クアンナム省(ベトナム)
サメがエイの群れに…

米フロリダ州の沖合で数百匹のエイの群れにサメが向かう映像をドローンが撮影。エイはあっという間に散り散りに。サメはエイを1匹も捕まえられなかった。

キーワード
フロリダ州(アメリカ)
(ニュース)
IMF・世界銀行年次総会 債務問題 日本主導で大筋合意に至らず

IMF・世界銀行年次総会がモロッコ・マラケシュで開かれた。日本が主導したスリランカの債務問題は大筋合意に至ることができなかった。主な債権国である中国は日本などのグループとは距離を起き、スリランカとの2国間協議を行って42億ドル(6300億円)の債務の扱いの見直しで基本合意に達したと発表した。スリランカの債務問題に中国を引き込みたいと考えていた日本の思いは裏切られた形となった。

キーワード
マラケシュ(モロッコ)世界銀行国際通貨基金神田眞人
INTERNATIONAL NEWS REPORT
米 共和党 下院議長候補 スカリス氏が撤退表明

アメリカ議会下院では共和党の議長が史上初の解任されスカリス院内総務を後任議長候補に決めた。だが議長選びからの撤退を表明した。保守派・ジョーダン議員を指示した一部議員がスカリス氏への支持を拒んでいた。共和党は党の議長候補を選び直す必要があるが議長を決められるかは不透明。

キーワード
ジム・ジョーダンスティーブ・スカリス共和党
中国 消費者物価指数横ばい デフレ懸念も

中国の消費者物価指数は去年の同月と同水準。豚肉などの価格が大きく下落し自動車やスマートフォンなどが値下がりした。需要が高まる旅行関連は上昇した。中国では不動産市場の低迷が長引き雇用情勢が厳しくデフレ懸念がくすぶり続ける。また貿易統計は6.2減少となった。

韓国政府 “中国が脱北者送還”に遺憾の意

韓国の人権団体が中国で拘束されている脱北者が送還されたと発表され遺憾の意を示した。

アルゼンチン 消費者物価指数 138%の上昇

アルゼンチンでは消費者物価指数が138%の上昇。激しいインフレが続いている。

(経済情報)
マーケット情報
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.