- 出演者
- 堂真理子 大下容子 松尾由美子 佐々木亮太 デーブ・スペクター 林美桜 中野信子 水越祐一 仁科健吾
オープニングの挨拶。
オープニング。
茨城・ひたちなか市の国営ひたち海浜公園でアイスチューリップ(冷蔵で開花調整した)が見頃。今週末まで見頃か。
気象情報。
目時駅と青森駅を結ぶ青森ローカル鉄道「青い森鉄道」が、雪を活用した取り組みである酒のあで雪見列車を運行。三沢駅から青森駅への冬限定の観光列車で今年10年目。今年は初めての日本酒サポートを開催。日本酒は5種の中から3種を選べ、酒のあてにはまぐろ胃袋のぬた和えなど青森の名産マグロをふんだんに使用。さらに絶景スポットではゆっくり走行してくれるので、景色も楽しめる。
青い森鉄道の冬の観光列車「酒のあで雪見列車」はマグロと地酒だけでなく、ねぶた囃子を生で体験できる。「酒のあで雪見列車」は、雪による冬の乗客減と、北斗星の引退による減収に対処するため、新たな収入源開拓として星野リゾート青森屋とタッグを組んで企画。目一杯青森を詰め込んだ観光列車で、雪をチャンスと捉え誕生し、2016年1月に初運行された。
酒のあで雪見列車を運行する背景には、青い森鉄道の厳しい経営状況がある。青い森鉄道の路線運営は自治体と民間が協同出資する第三セクターで、車両の保有・運行は青い森鉄道が、線路や駅舎などの保有・管理は青森県が行っている。青い森鉄道は県に線路使用料を払っていて、2023年はその2割の減免措置を受けていて黒字とはなっているが厳しい状況だという。経営改善のため県などと連携して利用促進に取り組んでおり、例えば野内駅を移転して乗降客数を増やした。
青い森鉄道は沿線地域活性化を目指し、2014年から4年間あおてつマルシェを開催。沿線住民が乗車して地元食材などを車内販売するもの。今後は外国人観光客の集客も見据えている。酒のあで雪見列車の参加者の2割は外国人観光客。青い森鉄道の常田主任は「外国人観光客はフォトジェニックな場所を求める」と話しており、訪れるきっかけとなれるようフォトコンテストも開催。こうした様々な青森の取り組みはスタジオでも好評だった。
北日本や北陸では大雪となっているが週末は西から天気が崩れあさって日曜日は東京都心でも雪が降る見込み。列島に流れ込んだ強烈な寒気の影響で各地で積雪が急増。北海道札幌市では、今シーズン最大となる積雪51cmを観測。雪のピークは過ぎつつあるが、風の強い状態が続く北日本や北陸の山沿いを中心に見通しの悪化や雪崩に注意が必要。あす以降は西から天気が崩れ、九州で激しい雷雨が予想されている。関東には日曜日の朝、気温の低い時間帯に雲が流れ込むため、東京都心など市街地でも一時雪となる見込み。日中は雨に変わるところが多くなるが、夜にかけては関東の北部で積雪となる恐れもある。慣れない雪による交通などへの影響に注意が必要。
ドイツ議会で29日、移民の規制強化に関する決議案がきん差で可決された。中道右派の野党第1党が提案した決議に、移民排斥を掲げる極右政党などが賛成した。決議には、亡命希望者を含む有効な書類を持たない移民の入国阻止や不法移民の拘束や強制送還などが定められている。主要政党の提案に極右政党が協力するのは異例。ドイツでは来月23日に総選挙が予定されていて移民対策は最大の争点の1つになっている。
- キーワード
- ベルリン(ドイツ)
帝国データバンクが食品メーカー195社に対して実施した調査によると2月の値上げは1656品目に上っている。平均の値上げ率は14%で、最も多いのは冷凍食品やチルド麺などの加工食品だった。原材料価格が高騰しているほか、最低賃金の引き上げなどを受けた人件費の上昇も値上げの主な要因になっている。3月、4月は判明しているものだけですでに合わせて5000品目を超えており、春先は大規模な値上げラッシュとなる見通し。
- キーワード
- 帝国データバンク
IOCの会長選挙に向け、国際体操連盟・渡辺守成会長ら立候補者7人がスイスのIOC本部でプレゼンテーションを行った。日本人で初めて立候補した渡辺会長は、世界五大陸の5つの都市で夏の五輪を共催する構想をアピールした。会長選挙は3月20日に行われる。
ダイハツ工業、日野自動車を含むトヨタ自動車の2024年販売台数はフォルクスワーゲンを上回り、5年連続で世界一になった。トヨタ単体の販売台数は約1015万9000台で前年を1%あまり下回った。認証不正問題などの影響で国内販売が前の年より15%近く少ない約144万台にとどまったことなどが要因だという。
ガザ地区での停戦に伴う3回目の身柄交換でイスラム組織ハマスが人質8人を解放し、イスラエルは収監していたパレスチナ人110人を釈放した。30日に新たに解放されたのは、5人のタイ人を含む人質8人。このうちハマスと連帯する武装勢力イスラム聖戦に捕らえられていたイスラエル人の2人は身柄をハマスに引き渡されたあとに解放された。一方イスラエルは解放された人質に多くの市民らが群がったことから、予定されていたパレスチナ人110人の釈放を一時見合わせたものの、停戦交渉の仲介者が間に入ったことで全員を釈放。
3月のひな祭りを前に、今年も活躍が期待される人物をモチーフにしたひな人形が久月で披露された。「今年の期待びな」にはこれまでで最多の7人が選ばれた。大谷は2年連続3回目の登場。愛犬のデコピンを抱いている。10代〜40代まで幅広い世代の活躍に期待を込めて制作したという。大谷翔平選手の他今年東京で開かれる世界陸上などでの活躍が期待されるやり投・北口榛花選手らがひな人形として登場。全国8か所で巡回展示される予定。
今回の陥没事故を受け、各地で下水道管の緊急点検が行われている。大阪・では、きおうから下水道管の点検作業を始めた。市によると直径2m以上で設置から30年以上が経過している下水道管などが対象で、内側に破損や劣化した箇所がないか目視で確認する。来月7日までに点検を終え、必要に応じて修繕する。福岡・久留米市では市の職員5人がマンホールを開けて硫化水素の濃度を測ったり内部の腐食の状況を目視で確認するなどした。今回の市の点検では5つのマンホールのいずれでも異常は見つからなかった。
国会では今日から新年度予算案を巡る実質的な審議が始まり、石破政権の基本方針や物価高対策、政治改革などについて与野党の論戦が行われる。自民党・小野寺政調会長は、アメリカ・トランプ大統領と早期に会談するべきだと指摘した。小野寺政調会長は「アメリカ・トランプ大統領は米国第一主義を突き進んでいる。トランプ1.0以上に日本は厳しい対応を迫られるのではないか」とし、石破総理大臣は「どうやって両方の国益を満たすような新しい形の同盟を築くことができるかきちんと話し、日米同盟を新たな高みに引き上げていきたい」と述べた。午後からは立憲民主党が裏金問題を追及するほか、予算案の修正を迫る。少数与党の石破政権としては野党の主張をのまざるを得ない状況。国民民主党との年収の壁を巡る協議では「123万円以上の引き上げは厳しい固執するなら別の党と組む」と話す人もいて、軸足は維新との教育無償化の協議に向きつつある。ただ賛成を得られるかは見通せておらず、予算案の年度内成立を危ぶむ声も出ている。
フジ・メディア・HD・齋藤清人社外取締役は「人事で分かりづらいとか、不透明な所もあったのではないか。スピード感をもって経営刷新小委員会を進めていきたい」と述べた。フジテレビと親会社は昨日、7人の社外取締役で構成される経営刷新小委員会を取締役会の下に設置することを決めた。メンバーの1人である齋藤社外取締役は、フジテレビの信頼回復とガバナンスの立て直しが目的だとしたうえで社外からの客観的な目でスピード感を持って経営陣の人事に関わっていくと説明した。
民間の調査会社・帝国データバンクが食品メーカー195社に対して実施した調査によると2月の値上げは1656品目に上っている。平均の値上げ率は14%で、最も多いのは冷凍食品やチルド麺などの加工食品だった。原材料価格が高騰しているほか、最低賃金の引き上げなどを受けた人件費の上昇も値上げの主な要因になっている。3月、4月は判明しているものだけで、すでに合わせて5000品目を超えていて、春先は大規模な値上げラッシュとなる見通し。
- キーワード
- 帝国データバンク