- 出演者
- 島本真衣 大下容子 斎藤康貴 林美沙希 水越祐一 増田ユリヤ 林美桜 駒見直音 田中道昭
アメリカ・トランプ大統領は中国によるレアアースの輸出規制に反発し来月1日から100%の追加関税を課すと表明した。中国政府は報復を示唆している。トランプ大統領は自身のSNSに「中国については心配しなくていいすべてうまくいく」と投稿。来月1日からの追加関税を課す方針は変えていない。
きのう静岡県伊東市では市議会議員選挙が告示され定数20に対し合計30人が立候補した。学歴詐称問題で不信任を受けた田久保市長の市政を継続するか刷新するかが争点。新しい議会で再度不信任案が提出された場合、市長が失職を免れるために7人以上の反対が必要。きょうから期日前投票が開始され19日に投開票が行われる。
先日のパラグアイ戦は引き分けに終わった。ワールドカップ最多5回優勝のスーパースター軍団ブラジルと対戦する。日本代表の注目は久保建英選手。久保は「しっかりブラジルに勝てるようにいい準備をしたい」と話した。
JVCケンウッドのイヤホンは会った人の情報を記録し再会時に名前や所属を再生する。会話からカスハラを察知し責任者に通知することや将来的には施錠を確認できる機能も。日立製作所は動きを判定するセンサー付き手袋を出展する。テクノロジーの展示会「CEATEC」はあす開幕する。
アメリカ・ロサンゼルス郊外でヘリコプターが回転しながら墜落した。搭乗していた2人と通行していた3人が病院に搬送された。
21歳の容疑者は東京・上野の貴金属店で客を装いネックレスなど計220万円相当を盗んだ疑いがもたれている。男はネックレスをつけたまま逃走し店から240mほどの場所で現行犯逮捕された。別の男は現在も逃走中。台東区では1週間ほど前にも同じ手口で腕時計などが盗まれる事件が起きていて警視庁が関連を調べている。
兵庫県尼崎市の住宅で83歳の男性が刃物で切りつけられその後死亡した。警察は近くに住む23歳の女を逮捕した。女は事件があった住宅の数軒隣に住んでいて警察は動機などを調べている。
日銀が発表した生活意識に関するアンケート調査「現在の物価高意識の変化」を紹介。かなり上がったは69.4%、少し上がったは25.4%だった。「5年後の物価高意識の変化」ではかなり上がるが48.6%だった。支出を増やしたものは1位食料品、2位日用品、3位自動車。支出を減らしたものは1位外食、2位衣服・履物類、3位旅行。
ワイド!スクランブル サタデーの番組宣伝。
宮崎県小林市のアパートで20代の女性が刺された殺人未遂事件で警察は22歳の男を逮捕した。被害者と容疑者に面識はないとみていて動機などを捜査している。
おととい長野市の小学校付近の道路に「クマがいた」と通報。警察が駆けつけるもクマは発見できなかった。付近では10日からクマの目撃情報が相次いでいる。岐阜県高山市の山林では男性が栗拾いしていたところ突然クマに襲われ重傷。
アメリカでは予算が成立しなかったことを受けて1日から政府機関の一部が閉鎖されている。トランプ政権は連邦職員の解雇を開始していて対象者は4000人以上に上りさらに増える可能性もある。25万人以上の連邦政府職員が予定給与を受け取れていない。閉鎖が3周目になると200万人が無給となる見通し。トランプ大統領は軍人についてはあらゆる資金を使って給与を支払うようヘグセス国防長官に指示した。
けさ台風23号が伊豆諸島を直撃した。9日に台風22号で大きな被害が出た八丈島でも再び大荒れとなった。
台風23号は伊豆諸島から離れつつあるが現在も強い風は続いている。八丈島から現在の様子を伝えた。
アメリカ・トランプ大統領は「ガザ地区での戦争は終わった」と述べ「停戦が維持されることを確信している」と強調した。トランプ大統領はガザでの戦闘終結などを協議する国際会議への出席のため中東へ出発。CNNは人質の解放は日本時間午後2時から始まると報じている。
人質解放を待つイスラエルにトランプ大統領がまもなく到着する。エルサレムから中継で現在の様子を伝えた。
きょう最終日を迎えた大阪・関西万博は多くの来場者で賑わい大盛況となっている。「並ばない万博」を掲げるも大行列やアクセス集中で通信障害が発生した。8月13日には地下鉄の一部が運休し1万人超が会場で一夜を明かすなどシステム、インフラなどで課題も指摘された。
大阪・関西万博から中継。大阪・関西万博がきょう最終日を迎えた。アメリカパビリオンでは来場者へ非売品のピンバッジなどをプレゼント。
公明党の西田幹事長は総理大臣指名選挙をめぐり野党側の候補者への投票について「可能性はある」と述べた。また衆院選挙区について「厳しくなる現実がある」との認識を示した。
福岡県須恵町の町立中学校に勤務する補助教員の男は偽造した教員免許状を町の採用担当者に提出していたとして逮捕された。警察は動機や犯行に至った経緯を調べる方針。