2025年3月9日放送 18:30 - 22:24 テレビ東京

池上彰の昭和100年&令和の挑戦者SP
土屋太鳳があの軍艦島へ

出演者
池上彰 土屋太鳳 名取裕子 坂下千里子 加藤清史郎 ウエンツ瑛士 
池上彰×土屋太鳳 昭和100年
文系大学生が選ぶ人気就職先ランキング第1位は?文系大学生が選ぶ人気就職先 第1位ニトリ

人気就職先ランキング 文系総合(日本経済新聞社/マイナビ調べ)を紹介。1位はニトリで2年連続という。40歳の給与は807万円で他の小売よりも給与が高いのが特徴で、原料調達から生産・物流を一貫して行うシステムが働きがいにつながっているのだという。

キーワード
ニトリマイナビ人気就職先ランキング 文系総合日本経済新聞社
昭和と今を比較 サザエさんも描いた物価高

消費者物価指数は高度経済成長期を迎えると大きく上がる様子が見られ、昭和49年には23.2%を記録して狂乱物価とも呼ばれている。当時の「サザエさん」の中でもカツオがミカンを2個希望すると、サザエさんはミカンを何個取ったかを記載する様子が見られた。池上さんは当時のNHKの初任給は6万8000円だったが、給料もここから8万円まで上がったと振り返った。

キーワード
サザエさんミカン日本放送協会消費者物価指数統計磯野カツオ総務省ホームページ
人気就職ランキング・物価高 未来へつなげるキーワード

池上さんは働くことが転換点を迎えているのではないか、ワークライフバランスが重んじられるようになっていると紹介。

昭和の暮らしを支えたエネルギー 日本の自給率はどれくらい?

エネルギー価格の高騰も課題となる。日本のエネルギー自給率は13.3%だという。これに対し昭和の自給率は58.1%となっていた。石炭は現在ではオーストラリアが産出国となっているが、日本で採れる資源だったことが背景にあるが、その石炭はかつて「黒いダイヤモンド」とも呼ばれていた。戦争のための資源でもあり国を上げて石炭の増産が行われていたが、去年は産地である端島を舞台としたドラマも放送されていた。

キーワード
オーストラリア海に眠るダイヤモンド端島
日本の石炭産業を支えた 長崎・軍艦島を取材

日本で古くから安定的に使われてきたエネルギーである石炭が日本で知られるようになったのは室町時代。昭和の始め、石炭は産業のため、戦争をするための重要な物資としての使命を担っていた。古くから貿易拠点として栄えてきた長崎は貿易が栄えた街でもあるが、日本の石炭産業を支えてきた街でもある。その舞台となったのが通称・軍艦島。 東西に160m、南北に480m、周囲1.2kmの絶海の孤島。島の名前は端島だが、形が戦艦に似ていることから軍艦島と呼ばれるようになった。昭和49年に閉山になって以来、無人島となっている。

キーワード
石炭端島軍艦島長崎県

端島が本格的に石炭を掘り始めたのは明治23年。石炭採掘のためだけに作られた人工の島で運営していたのは三菱。端島の石炭は高品質で主に製鉄用の原料炭として使用された。採掘現場は海の底よりさらに深く地下1000m以上が作業現場となっていた。坑内の温度は約35℃、湿度90%以上だった。炭鉱は24時間稼働し不夜城と呼ばれていた。大正時代から産出量は急増し昭和16年の太平洋戦争開戦の年に最も多い41万1100トンを達成。トンネルを抜けると島民たちが昭和の最先端の暮らしを送った場所があった。しかし、閉山とともに皆移住した。それでも生活の名残は残っていた。見晴らしの良い場所に幹部職員の社宅があり、灯台の横には貯水場があり、配管はそのまま残っていた。規制区域の中にはベルトコンベアーを支えていた支柱跡も残っていた。1日に1万トン以上の石炭が積み出されていったという。作業現場から戻った作業員は皆煤けて真っ黒だったという。採掘量の増加とともに島の人口も増え、昭和35年の最盛期には5267人が暮らしていた。当時の人口密度は当時の東京の17.5倍。島内には役場やパチンコ店など東京にも引けを取らない施設が揃っていたという。炭鉱員は死と隣合わせの過酷な労働と引き換えに豊かな生活を送っていた。学校の先生の月給が50円だった時代に鉱員の月給は85円。昭和30年代全国のテレビ普及率は10%程度だったが、端島ではほぼ100%と豊かな生活だった。

キーワード
三菱石炭鉱業厚生食堂昭和館石炭端島長崎市長崎県

次に向かったのは裏路地。エックス階段があった。昭和20年に建てられたのが65号棟。約300世帯が生活していた。1階には歯医者や美容室、屋上には幼稚園があった。巨大アパートで暮らす人たちが戦時下の日本のエネルギーを支えていた。島で育った女性は毎日親の手伝いで買い物に行ったという。端島で一番冬島民が集まる場所が端島小中学校だった。校庭は島内唯一の広場で放課後は島民みんなで利用していたという。壁には卒業記念のタイル絵が残っていた。端島にはパチンコ店やスナックなどもあり、船で長崎市内の中華街へ行く人もいた。人気だったのはちゃんぽん。会楽園は昭和2年創業の老舗。多くの工員が食べに来たという。かまぼこが味の決め手の1つだという。

キーワード
ちゃんぽんスナック 白水苑会楽園石炭端島長崎新地中華街長崎県高島町立端島小学校・中学校

端島は平成27年に世界文化遺産に登録された。日本初の鉄筋コンクリートアパートに向かった。大正5年に建てられた30号棟。多くの部屋は6畳1間とキッチンで145世帯が入居していた。30号棟は劣化が激しく保存は困難。朽ちるのを待つだけだという。中はどうなっていたのか、軍艦島デジタルミュージアムで学ぶ。軍艦島デジタルミュージアム最大の目玉は立体シアター。没入感がる体験ができる。

キーワード
世界文化遺産端島軍艦島デジタルミュージアム長崎県
テレ東BIZ、U-NEXTで配信

この番組はテレ東BIZ、U-NEXTで配信。

キーワード
U-NEXTテレ東BIZ
俳優・土屋太鳳 軍艦島へ 命の階段 採掘現場は地下1000m

土屋太鳳が軍艦島へ。端島で育った木下稔さんが案内。石炭の採掘現場にはむき出しのエレベーターに乗り海の底まで下っていく。命の階段と呼ばれていた。昭和20年代から徐々に主要エネルギーが石油へと移る。端島炭鉱の規模も縮小されていった。島には炭鉱以外の産業がなかったため、多くの人は仕事を求め島の外へと出ていった。昭和47年採掘が終了、端島炭鉱は閉山した。三菱石炭鉱業の岩間社長は社員に向け「戦後を通じて我が国の経済発展の原動力になってきた。dが保安上採掘できる炭を掘り尽くした」と述べている。島の外で仕事が決まった家族は急ぐように島を出ていった。昭和49年4月20日、端島は無人の島となった。軍艦島こと端島はニッポンの経済成長を支え続けた。閉山からおよそ50年。端島は今未来への教訓を伝え続ける物言わぬ語り部となっていた。土屋太鳳は「日本のエネルギーを支えてきた端島。日本のエネルギーを守るためにどれだけの人が死ぬ思いで仕事に臨んでいたのか残っていて感動した」などコメント。

キーワード
サザエさん三菱石炭鉱業端島端島炭鉱労働組合軍艦島デジタルミュージアム雪印メグミルク
俳優・土屋太鳳 軍艦島へ 絶海の孤島がニッポンを支えた

絶海の孤島端島について、土屋太鳳は「海に囲まれた端島というのが底しれない覚悟と工夫があっただろうと感じた」などコメント。坂下千里子は「海の底に言って石炭を掘りに行くって想像したらちょっと怖い」などコメント。名取裕子は「あれは体にもよくないよなというのが気になる」などコメント。

100年年表で見る太平洋戦争 昭和とエネルギーの主な出来事/100年年表で見るオイルショック 昭和とエネルギーの主な出来事

昭和16年。太平洋戦争のきっかけになったというのは資源の少ない日本が戦争を続けるためには石油が必要だったが日中戦争を戦っていたことに対してアメリカなどからの経済制裁を受けた。今のインドネシアの油田を自分のものにしようとしてインドネシアを攻撃。日本はなぜ真珠湾を攻撃したかというとインドネシアの石油を狙っていたから。昭和48年オイルショック。発端となったのは大阪千里ニュータウンのスーパー。トイレットペーパーはわずか1時間ですべて売り切れ。この様子はメディアを通じて全国へ伝えられた。

キーワード
インドネシアオイルショックシンガポール太平洋戦争日中戦争真珠湾攻撃
100年年表で見るオイルショック トイレットペーパー買い占め騒動とは/100年年表で見るオイルショック サザエさんでも描かれていた

オイルショックのときに起こったトイレットペーパー買い占め騒動。そのきっかけはデマ。オイルショックはサザエさんでも描かれている。

キーワード
オイルショックサザエさん
昭和のエネルギー 未来へつなげるキーワード

昭和のエネルギーから未来につなげるキーワードについて池上彰は「海外のどこからどんなエネルギーを輸入すればいいのか、それが国家の安全保障にもつながってくる」などコメント。

知の巨人 養老孟司 昭和への思いは

東京大学名誉教授で解剖学者ベストセラー作家でもある養老孟司さん。昭和12年生まれの87歳。昭和でいちばん記憶に残っている出来事を聞くと終戦、別の言い方をすると敗戦。この出来事から得た教訓は「価値観はいつひっくり返るかわからない」。昭和負の遺産については「少子高齢化問題、福祉の金の問題」などを挙げた。

キーワード
東京大学養老孟司
(番組宣伝)
未来を創れ!若きプロフェッショナル ニッポンの挑戦者たち

「未来を創れ!若きプロフェッショナル ニッポンの挑戦者たち」の番組宣伝。

池上彰×土屋太鳳 昭和100年
知の巨人 養老孟司 昭和と今の違いとは?

養老孟司さんが昭和と今の違いについて「昭和の方が多様性が高かった。緩さが今の世界にあってもいいんじゃないか」とコメントした。令和6年の小中高生の自殺者数が、過去最多となった。

昭和ってどんな時代? 昭和を知り未来を考える

昭和についてスタジオトーク。彩の国シェイクスピア・シリーズ2nd Vol.2『マクベス』の告知。

キーワード
彩の国さいたま芸術劇場彩の国シェイクスピア・シリーズ2nd Vol.2『マクベス』
未来を創れ!若きプロフェッショナル ニッポンの挑戦者たち
60年近く愛されるウルトラマン 熱狂を生み出す“次世代の力”!

福島県の寺にある樹齢300年といわれる大イチョウ、これがなければあの昭和のヒーローは生まれなかった。100年以上前大空に憧れ更にはるか宇宙に思いをはせた空想少年がいた。やがて大人になり特撮の神様と呼ばれた人物円谷英二。英二が作った円谷プロの代表作は「ウルトラマン」シリーズ。宇宙からやってきたウルトラマンは人間と心を通わせこの地球のために戦う。少年時代に空想した世界を特撮を駆使して次々と世に送り出した。その現場で起用したのが20代の若き監督や撮影スタッフたちはみんな新しいことをやってやろうと集まってきた。円谷の情熱と若い感性が融合した番組が『ウルトラマン』だった。奇しくも東京オリンピックで一気にテレビが普及した時代。娯楽の主役が映画から茶の間のテレビに変わる過渡期だった。子どもたちは円谷が生み出す空想の世界に夢中になっていった。時は流れ昭和から平成令和、60年近く「ウルトラマン」シリーズは続き今まで総勢56のウルトラマンが地球のために戦ってきた。最も新しいヒーローはウルトラマンアーク、2月から劇場でも公開されている。「ウルトラマン」はなぜ時を超え受け継がれ愛され続けているのだろうか。その答えを探しに向かったのは円谷英二の生まれ故郷町、福島・須賀川市、街の通りではウルトラマンや怪獣が出迎え、須賀川市役所にはウルトラの父が出迎えてくれる。

キーワード
ウルトラの父ウルトラマンウルトラマンアークウルトラマンアーク THE MOVIE 超次元大決戦!光と闇のアークウルトラマンダイナ佐川和夫円谷一円谷英二千束北男大イチョウ実相寺昭雄東京オリンピック長松院須賀川市役所須賀川市(福島)飯島敏宏

11月そんな『ウルトラマン』の聖地で開催されたすかがわ空想フェス2024に多くのファンが集結した。テーマは希望の未来を創る「空想の力」、会場にはウルトラマンが出迎え昭和41年のウルトラQから出演している怪獣カネゴンも登場した。初代ウルトラマンのスーツアクターを務めた俳優・古谷敏さん,さらに次の「ウルトラセブン」では警備隊のアマギ隊員役で出演。現場では子どもだましではなく大人が必死で作り、CG全盛の時代だが今も特撮技術を進化させていて仕上げに光線などCGを合成すればこの迫力が生まれる。この日劇場版「ウルトラマンブレーザー」の撮影のため25分の1の国会議事堂が持ち込まれた。若いスタッフたちが中心となって楽しみながら作り上げていく現場は昔と変わらない。テレビシリーズ1000話以上、根底に流れるものについて円谷プロダクションエグゼブマネージャーの隠田さんは「子ども向けだからこそ逆に言うと本物と見紛うものを作っていた」などと話した。

キーワード
TSUBURAYA IMAGINATIONすかがわ空想フェス2024アマギ隊員アンヌ隊員ウルトラQウルトラセブンウルトラマンウルトラマンブレーザー THE MOVIE 大怪獣首都激突ウルトラマンブレーザー THE MOVIE 大怪獣首都激突(特装限定版)【Blu-ray】カネゴンバンダイナムコフィルムワークスモロボシ・ダン円谷プロダクション円谷英二国会議事堂
1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.