2025年2月9日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ

遠くへ行きたい
【ますだおかだ増田が秋田へ】雪景色露天風呂&絶品親子丼!

出演者
 - 
(オープニング)
ますだおかだ増田の秋田

ますだおかだ増田が秋田の仙北に温泉を求めやってきた。全国からのお客が絶えず山に佇む歴史ある旅館。和モダンな雰囲気が女性にも大人気。金の湯は硫黄や鉄分を含んでいる。

キーワード
仙北市(秋田)妙乃湯
オープニング

オープニング映像。

遠くへ行きたい
ますだおかだ増田の秋田

秋田県角舘にやってきたが120万人が訪れる東北随一の観光地。武家屋敷の茶屋にやってきたがみそきりたんぽを販売している。地元では甘い味噌をぬって焼く食べ方も好まれてきた。増田は味の感想に美味しいと答えた。次に武家屋敷 河原田家にやってきたが町には江戸時代から明治時代にかけられて作られた武家屋敷が今も残っている。ガイドの鈴木さんにこの屋敷を案内してもらう。居間を昔はダイドコロと呼んでいて、本来の台所は水屋と呼ばれていた。ナカノマには釘隠しという装飾品があり、復活、長寿という意味合いが込められている。

キーワード
みそきりたんぽ串武家屋敷 河原田家武家屋敷の茶屋角舘(秋田)

武家屋敷のとなりに向かった増田は桜の里へ。日本最大美味鶏の比内地鶏が楽しめる。究極の比内地鶏親子丼に増田は美味しいと答えた。使うのは柔らかいメスの肉で比内地鶏の卵3個でとじる。全国からこの味を求めてたくさんの人がやってくる。次にやってきたのは増田町増田。蔵の街という情報を手に入れた。中七日町通りは江戸時代から明治時代にかけて作られた蔵が並ぶ。家の中に蔵があるという佐藤さんの蔵を見学。天照大御神を祀っているが、蔵の中には家族が食事をする居間もあり、かつては蔵の中で生活をしていたという。江戸時代に増田町は人や物資が行き交う流通の拠点として繁栄。そこでは多くの豪商が生まれ次々に蔵がたてられた。最初に一般公開したのが佐藤さん。50ほどの蔵のうち、10近くの蔵が公開されている。

キーワード
中七日町通り佐藤又六家増田(秋田)桜の里横手市立増田図書館比内地鶏究極の比内地鶏親子丼蔵の駅角舘(秋田)

秋田県湯沢にやってきた増田。聞き込みで阿部旅館へ。200年以上の歴史があるが阿部さんで三代目だという。増田は温泉につかり、お湯加減がちょうどいいと答えた。また宿の自慢は温泉と食事。看板メニューは皆瀬牛ステーキ。皆瀬牛という黒毛和牛で飼育農家は1軒のみの幻の牛肉。増田は味の感想に甘いと答えた。お刺身はにんにくと醤油で。柔らかくて甘いと答えた。

キーワード
にんにく湯沢市(秋田)皆瀬牛皆瀬牛ステーキ阿部旅館
(エンディング)
TVerで無料配信!

番組はTVerで無料配信!

キーワード
TVer

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.