2025年9月26日放送 23:15 - 0:15 テレビ朝日

1/196 ▽アフリカ“天空の王国”「レソト」の謎に迫る!

出演者
 - 
アフリカの秘境 天空の王国レソト
港区・赤坂 大使館に特別潜入!ナゾの国を学ぶ

港区・赤坂にはレソト王国大使館があるという。その場所は赤坂駅から徒歩112分の場所の住宅街の中。そこに駐日レソト王国大使館がある。その大使のレツェディスィツォエ・テコ閣下。かつてはイギリスの保護領だった名残から雇用後は英語で、現地民族語はソト語が使用される。独立したのは1966年で。国家の歴史としては59年目と若い国。国旗には広大な空と国土に恵みをもたらす雨、平和、肥妖な土地と国家の反映をもたらす色のデザイン。中央のシンボルは帽子バソトハットと呼ばれ、国のシンボルのキロアネ山をイメージしているものだという。またレソトの特徴に大使はその周囲は南アフリカに完全に囲われているという。3万平方キロメートルほどの小さな国で、その中に230万人の人々が暮らしている。レソト最大の特徴は国土のほぼ全てが標高1400m以上。高尾山の頂上の2倍以上の高さに位置する天空の王国。その奥にはレソトの写真があり、道端で帽子を作りその場で売る人もいるという。またどの写真にも馬に乗っている人ばかりだが馬は最も信頼できる交通手段であり、レソトの馬はバソトポニーと呼ばれ高地に特化して育てられた馬だという。

キーワード
Google Earthカナダ大使館キロアネ山グーグルゲッティイメージズドイツ大使館フランス大使館ブラジル大使館レソトレソト王国大使館南アフリカ赤坂駅赤坂(東京)高尾山
日本に住むレソト人1 国立大に通うエリート留学生 ナゾ1 馬が一番信頼できる交通手段?

日本に住むレソト人は20人いるという。日本の国立大学にやってきた未来のレソトを担う人材を紹介。レラト・レウタさんは日本に来た理由は山梨大学に通うため。レソトにはいくつかの大学もあり、中には国立の大学も。

キーワード
レソトレソト国立大学レソト王国大使館山梨大学目黒区(東京)
日本に住むレソト人1 国立大に通うエリート留学生 ナゾ1 馬が一番信頼できる交通手段? ナゾ2義務教育は?

レラト・レウタさんが遠く日本の大学を選んだ理由は自身の選んだエネルギー工学の分野は日本が先を行っているためだという。また伯父がエネルギー会社を経営していることもあり、その伯父の意見もあって日本で学ぶことにしたという。来日してからは英語の塾講師を勤め、10月から山梨大学工学部へ。また同じく来日しているレソト人とは連絡がとれるグループがあるという。

キーワード
モレミ・ソジャネレソトレソト王国大使館山梨大学
日本に住むレソト人2 日本人と結婚した2児の母 ナゾ1 馬が一番信頼できる交通手段? ナゾ2義務教育は?

日本人男性と結婚し家族で東京・町田に住むレソト人女性も。閑静な住宅街の日本風の一軒家を発見。そこにはルーシーさん一家が。その玄関にはレソトの原風景のお土産があり、そのには雪景色が広がっていた。

キーワード
レソト町田市(東京)
日本に住むレソト人2 日本人と結婚した2児の母 ナゾ1 馬が一番信頼できる交通手段? ナゾ2義務教育は? ナゾ3雪が降る?

ルーシーさん家族は夫婦のこだわりが詰まった二階建ての3LDKで暮らし、4年前から住んでいる。2人の出会いは2009年に国連関係のしごとでレソトに赴任していた小野さん。趣味のサッカーをしていた時に出会ったという。2010年に交際開始14年にはレソトで挙式をあげた。その後はアフリカでの生活が続いていたが2016年には夫の仕事の区切りをきっかけに日本へ。2人の子供にも恵まれ日本に住み始めて8年が経過した。そこでレソト料理を作るために地元にあるスーパーの肉のハナマサへ。そしてお昼の準備では、買ってきた鶏の足を塩漬けし、カレースパイスなどで味付け。中火で25分煮込んでいくが、その間に出来上がったのがサンプ。乾燥した白とうもろこしを炊いたもの。

キーワード
レソト町田市(東京)白とうもろこし肉のハナマサ
日本に住むレソト人2 日本人と結婚した2児の母 ナゾ1 馬が一番信頼できる交通手段? ナゾ2義務教育は? ナゾ3雪が降る? ナゾ4とうもろこしが好き?

レソトの料理にはとうもろこしを使う物が多い。とうもろこし粉を練ったパパという料理や、チャカラカという付け合せの料理を作るが、ここで使用するのはオールミートハーブミックス。レソト産のスパイスだという。豆や玉ねぎなどと野菜を炒め、最後にケチャップで味付けして完成。ルーシーさんは日本に来た当初は知り合いもおらずなれない環境の子育てに不安だったという。しかし徐々にママ友同士の交流も増えたという。自宅の近くには地域のママ友が集まって子育ての悩みを語り合う場所があるがm近所の人や子どもたちが交流する地域食堂だという。地域の人に自分の住む国を知ってほしいと交流を積極的に行っているという。

キーワード
とうもろこしみなさんの居場所「ぼくはぼく」レソト南アフリカ町田市(東京)
日本に住むレソト人2 日本人と結婚した2児の母 ナゾ1 馬が一番信頼できる交通手段? ナゾ2義務教育は? ナゾ3雪が降る? ナゾ4とうもろこしが好き? ナゾ5隣国との関係

ルーシーさんは日本とレソトの違いについては、日本は平和だというが子育てに最適な場所と答えた。しかし常に親がみていないといけないのは大変だという。レソトの場合は子供はコミュニティで育てているという。家族との仲がよく皆のことが大好きだというルーシーさんだが、レソトに帰ったのは2年半前が最後。家族が恋しいという。

キーワード
レソト町田市(東京)
日本に住むレソト人2 日本人と結婚した2児の母 ナゾ1 馬が一番信頼できる交通手段? ナゾ2義務教育は? ナゾ3雪が降る? ナゾ4とうもろこしが好き? ナゾ5隣国との関係 ナゾ6子育て事情

家族との仲がよく皆のことが大好きだというルーシーさんだが、レソトに帰ったのは2年半前が最後。家族が恋しいという。しかしそう簡単に帰れる距離ではない。7月末日にレソトに向かった。東京から4時間かけて香港に向かい、南アフリカ行きの飛行機を13時間かけ、レソト行きの飛行機をまって7時間かけて向かった。

キーワード
ヨハネスブルグ(南アフリカ)レソト東京都香港(中国)
日本から遠く27時間 秘境へ行ってみる! ナゾ1 馬が一番信頼できる交通手段? ナゾ2義務教育は? ナゾ3雪が降る? ナゾ4とうもろこしが好き? ナゾ5隣国との関係 ナゾ6子育て事情

日本から合計27時間かけてレソトに到着。国内唯一の空港のモショエショエ1世国際空港がある。ターミナルは面積3600平方m.羽田空港の250分の1程度。到着と出発のゲートは一つのみでこじんまりした空港。その外へ出ると、外気温は8度。年間を通じて気温の変化が激しく、日本と同じく四季があるが日本とはほぼ真逆だという。

キーワード
マセル(レソト)モショエショエ1世国際空港レソト東京国際空港
日本に住むレソト人の故郷 大家族の豪邸へ ナゾ1 馬が一番信頼できる交通手段? ナゾ2義務教育は? ナゾ3雪が降る? ナゾ4とうもろこしが好き? ナゾ5隣国との関係 ナゾ6子育て事情

首都マセルで暮らすルーシーさん家族に会いに向かった。すると馬に乗って道路を走る人々を発見した。レソトな主な交通手段は車か馬。得に標高の高低差がより激しい田舎の方では舗装されていない山道も多く馬での移動のほうが便利なことも。一方でルーシーさん家族が住む首都マセルは、レソトの中でも近代的に発展した都会なため車が多く走っている。マセルの標高は1600m。東京よりも遥かに高い場所にある。午後6時になりルーシーさん家族に会いに向かった。首都マセルの住宅街に住んでいるという。

キーワード
マセル(レソト)レソト

首都マセルにあるルーシーさん一家の元へ。家では土足で、その家野中には立派なソファが。そこはルーシーさんの叔父さんの家で、レソトの中でもかなりの豪邸。ルーシーさんは30人以上の大家族で、レソトでは親戚で固まって暮らすことが多いという。また農村部では親世代が都心に出稼ぎに向かう。子供は祖父母・村のコミュニティで育てられ親た仕送りで支える生活が多い。ルーシーさんが生まれ育った場所も首都から離れた農村部。またルーシーさんから渡してほしいと番組側が預かったものが。それは日本のカレールーだったが皆それが大好きだという。他にも焼き肉のタレなどを渡した。

キーワード
にんにくマセル(レソト)
レソトの大家族 日本の調味料を使って絶品料理! ナゾ1 馬が一番信頼できる交通手段? ナゾ2義務教育は? ナゾ3雪が降る? ナゾ4とうもろこしが好き? ナゾ5隣国との関係 ナゾ6子育て事情

ルーシーさんの大家族に日本のカレールーと焼き肉のタレなどを渡したが、その調理法ではレソト産の魚ににんにくやバター、ローズマリーをのせていた。そのレソトの気候は雨が降りやすく水資源が豊かな国。その貴重な水資源を蓄えるためのカツェ・ダムはアフリカ2番目の大きさがあり、隣国の南アフリカに水を販売・供給している。この豊かな水で養殖されているのはニジマス。今や焼き肉のタレを使った料理は家族の味の定番になったという。他にもディゴベという豆と穀物のソルガムをあわせたものを日本のカレールーで調理。カレーを粉末にしてマゼていく。他にもレプというカボチャと葉の煮物のカレー風味の料理も。また家の中では10キロほどのとうもろこしを保管していたが、レソトはとうもろこしを主食としている。全ての調理が完成した。

キーワード
とうもろこしにんにくアメリカ穀物バイオプロダクツ協会カツェ・ダムカボチャソルガムニジマスマセル(レソト)南アフリカ豚肉
なぜレソトに?首都マセルで暮らす日本人 ナゾ1 馬が一番信頼できる交通手段? ナゾ2義務教育は? ナゾ3雪が降る? ナゾ4とうもろこしが好き? ナゾ5隣国との関係 ナゾ6子育て事情

レソトに日本人が住んでいるという。その人は首都のマセル郊外で暮らす日本人女性のミユさん。レソトに細かい住所のシステムがなく、番地が定められていないためにミユさんの住んでいる場所探しに難航した。

キーワード
グーグルマセル(レソト)

首都のマセル郊外で暮らす日本人女性の幾山未有さん。福井県出身で大学卒業後には日本のスポーツメーカーに就職。26歳の時に休職して青年海外協力隊としてタンザニアへ。そこで2年間数学教師を勤めた。その後日本に戻り復職して旅行会社に就職。そして35歳にレソトに移住した。その家を紹介してくれた。未有さんの家は日本ルールで靴を脱いで家に入るようにしている。また家の中には日本語の本がたくさん。そして2人の幼い子供がいる。現在はレソト人の夫と2人の子供の4人家族。2017年にタンザニアで出会ったというが、タンザニアの旅行会社で働いていた未有さんだったが、夫も仕事のでタンザニアを訪れていたという。その中華料理屋で出会ったという。そして2020年に結婚したがコロナ禍へ。妊娠していたために日本に一時帰国し、一時遠距離をしていたという。落ち着いた時にレソトで互いに暮らし始めたという。またレソトの教育は充実しているという。

キーワード
ウルトラマン大図鑑デラックスグーグルタンザニアポプラ社レソト青年海外協力隊

レソトの教育に未有さんは充実していると答えた。幼稚園は英才教育。小学校7年間が義務教育で無償化に。お金に余裕のある家庭は5年間の中等教育へ。さらに大学に通う人も。日本語の本が沢山あったのはここに住んでいた日本人が引っ越す際に譲り受けたものだった。

キーワード
ウルトラマン大図鑑デラックスゲッティイメージズポプラ社マセル(レソト)レソト

レソトに住む幾山未有さんの家のキッチンを紹介。醤油やのりがあるが中華食材店があるために生き延びられていると答えた。またレソトに住んでみて思うことはこの国のことを知ってほしいという。

キーワード
マセル(レソト)レソト
(エンディング)
次回予告

1/196の次回予告。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.