- 出演者
- 武田真一 児嶋一哉(アンジャッシュ) 山里亮太(南海キャンディーズ) 許豊凡(INI) 黒田みゆ 住岡佑樹 敷波美保
きのうはアイスクリーム万博が開催された。2015年から開催されていて、累計来場者数は約440万人。アイスクリーム万博は5月6日まで
オープニング映像。
オープニングの挨拶。水曜メンバーを紹介した。
春と秋が短くなる二季化が問題視されている。平均気温が上昇する様子も見られる。その中でLIXILショールーム東京では断熱窓の問い合わせが急増しているという。内窓を付けるだけで年に2万円以上光熱費が浮くこともあるのだという。希望小売価格は約23万円だが、補助金の対応となることで約16万円ほどで取り付けることも可能という。
立花義裕教授は日本周辺の海水温は他の場所に比べて高温となっていることから気温が下がりにくくなることが予想されるとしている。偏西風が北に蛇行した場合は暖かい空気が列島周辺から逃げにくくなることも予想される。夏が長くなる中で夏の風物詩である花火大会をめぐっても、東京・足立区では悪天候の影響も考慮して5月31日に開催することとしている。足立区では来年以降も5月開催にするかは検討中という。また、立花教授は海水温の上昇を受けて北で漁獲できるサンマなどの魚は不毛になり、南で採れた魚が北でも撮れるようになっていると紹介。米も猛暑の影響で不作になることが増えてしまっているという。
春と秋は特に気温差が拡大しつつあるのが現状となっている。児嶋さんは花火について春近くの文化に変わっていくのかもしれないと話している。山里さんは内窓の情報を知らなかったので損してしまったと振り返った。断熱窓はリフォーム費用の最大50%・200万円までとなっていて、今年の12月末または予算が上限に達するまでという。また、祭りを巡っては佐賀城下栄の国まつりは例年は8月だったのが今年は5月31日~6月1日に行われる。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは熱中症対策スタッフ・オアシス隊が6月初旬から活動を行うように前倒しが進められた。今後も気温が高い状況が続く見込み。
ビューティーワールドジャパン東京が行われた。マグネットで付けるつけまつげを紹介した。WOSADOマグネット式つけまつ毛は接着剤を使わず繰り返し使えるアイテム。LESライトなどで肌を整える美顔器が並んでいる。サングラスと美顔器が一体化した商品は顔、頭皮、首など変形して使える美顔器。韓国パビリオンではSPASSOMのMAGIC JERRY SPAを試した。保湿・角質ケアができる。
最新の研究によると肌の衰えを遅らせることが期待される物質がある。それがタンパク質の一種「DEL-1」。新潟大学・前川知樹さんに話を聞いた。前川さんは「老化細胞を殺すような体の中から排除する作用がある」などと話した。DEL-1は年齢とともに減少するとのこと。アマニ油やサバなどの青魚にはDEL-1を増やす効果があるとのこと。また適度なエクササイズも効果がある。
化粧品国内市場は去年、約3兆2000億円の見込み。男性化粧品は去年は見込みで約1636億円。小中学生の53%が普段からメイクをするという。キッズコスメは子どもの肌にも優しいという。今人気なのがサンリオキャラとコラボしたシリーズ。マニキュアは除光液を使わず剥がせる。
コスメや美容の最新トレンドについて。SHELLYさんは「子どもは楽しんでメイクはするが、早い段階からベースが良くない前提でメイクをしてほしくない」などと話した。児嶋さんは「男子が日傘を差したりメイクをしてても驚かなくなった」などと話した。コスメでは天候の急変等で乱れた髪やメイクを直せる「プチ直し」がトレンドだという。スタジオではアクセサリーのようにカバンにつけられるコスメが紹介された。また外出先で髪型を整えられるヘアアイロンのレンタルスポットもあるとのこと。
ACEesのほぼタダ活ツアー第2弾。お金をかけずに趣味や見学スポットなどを楽しむタダ活がお財布の救世主として大注目。中でも話題なのが工場見学のタダ活。前回は、グリコピア・イーストでプリッツの作り方や試食がタダで楽しめるお得な工場見学を満喫。今回は、GWの今から予約なしでほぼタダで楽しめる満足度MAXの工場を調査。
去年、年間来場者数が700万人を突破した群馬県神流町にあるこんにゃくパーク。中山秀征がこんにゃく大使を務める。まずは工場見学ルートへ。こんにゃくのもとは、こんにゃく芋。製造方法とは。
GWの今からほぼタダで楽しめる工場見学SP。 4つの無料が楽しめるこんにゃくパークを調査。工場見学ルートは入場無料。群馬県のこんにゃく芋も収穫量は、日本全国の95%を占める。水はけの良い火山灰の土壌のため、こんにゃく芋の栽培に適し、年間収穫量は約5万トン。夏に葉っぱが成長し、葉が枯れる秋に栄養が実に入るので収穫までに約2年かかる。こんにゃくは、生芋から作る製法と、精粉から作る2つの製法がある。板コンニャクに白と黒があるが、海藻粉末が入っているかいないかの違い。生芋を原料に作る場合、1時間蒸した生芋を皮ごとすりつぶし、遠心分離機にかけてグルコマンナンを抽出。水と合わせ約2時間熟成させる。こんにゃくが固まったら袋詰めし完成。精粉は水と合わせ約2時間熟成させ、固まったら白いこんにゃくになる。出荷量は1日100万食分。板こんにゃくの年間生産量は約2億5000万食で、長さにすると地球1.25周分。精粉で作ったこんにゃくはプルプル食感なので、きんぴらごぼうなど硬めの野菜と合わせるのがオススメ。生芋で作ったこんにゃくは、味が染み込みやすいのでおでんなど煮物にぴったり。板こんにゃく以外にも、しらたきも製造。シャワーのような細い穴を通って出てきたものを、約75℃のお湯で熱するとツルツル食感になる。お土産コーナーには、新食感のこんにゃくジャーキーや、プレミアムこんにゃくカステラなど珍しいお土産が400種類以上。調理用こんにゃく・カップゼリー・飲むゼリー・ひとくちゼリーの詰め放題を毎日開催。ルールは、こんにゃくが少しでも袋に入っていればOK。調理用こんにゃくの詰め放題に挑戦。これまでの最高記録は18個。結果、浮所と深田は9個ゲット。お得なこんにゃくセットコーナーもおすすめ。
こんにゃくパークで無料で楽しめるものの中にはこんにゃくのバイキングもある。15種のこんにゃく料理を無料で楽しむことができ、こんにゃく麺と油揚げを合わせたこんにゃくソース焼きそばや、ごま油でレバ刺し風に味わうもの、こんにゃくのアヒージョなどユニークなグルメが揃い、週末には2時間半ほど並ぶこともあるという。わずか10kcalというメニューもあるのだという。工場で成形不良として弾かれたものが活用されることで無料で楽しめるのだという。こんにゃくラーメン醤油味は糖質ゼロのこんにゃく麺が使われ、とてもヘルシーな一品。子どもには独自製法でタコの食感を生み出したタコさんこんにゃくの唐揚げが人気だという。担当の齊藤さんはこんにゃくは消費量が減少傾向にあることから、食べて調理の幅を増やしてもらう思いがあると紹介した。
こんにゃくパークには足湯ゾーンもある。こんにゃくは地下水を組み上げてボイルする必要があり、この際の熱が使われていて、温まりながら飲食を楽しむことができる。「生芋こんにゃくと豆乳の濃厚ソフトクリーム」とてももちもちとした食感を楽しむことができる。
SHELLYさんはこんにゃくパークについて、前から気になっていたがこんなに無料のものがあるとは知らなかったと振り返った。山里さんはカロリーを気にせず食事を楽しめると話した。
川崎市の第三京浜道路に昨日柴犬が侵入、その後警察に無事保護された。警察には飼い主から、散歩に行くため自宅玄関でリードを付けようとしたところ逃げてしまったとの通報があった。
自動車関税を巡ってはアメリカへの輸入自動車に対し今月3日から25%の追加関税が発動している他、来月32日からは自動車部品についても適用が始まる予定。こうした中、アメリカ商務省は29日、アメリカ国内で生産する自動車を対象に使用した輸入部品にかかる関税を軽減する措置をとると発表した。アメリカ国内で自動車を製造している外国のメーカーも対象となる。トランプ大統領は自動車産業が盛んなミシガン州デトロイト近郊で、就任100日を記念した演説を行った。
おもちゃが好きな犬のぽこくんの映像を紹介した。