2024年6月24日放送 7:00 - 7:45 NHK総合

NHKニュース おはよう日本
菅前首相 「総裁選で刷新感を」

出演者
檜山靖洋 首藤奈知子 三條雅幸 渡部圭司 今井翔馬 近藤奈央 是永千恵 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像と首藤奈知子アナらによる挨拶。

(ニュース)
菅前首相 “党総裁選 刷新感を”

通常国会はきのうが会期末で、自民党では秋までに行われる党の総裁選挙が最大の焦点となる。菅前総理大臣は昨夜、文藝春秋電子版のオンライン番組で、“政治資金規正法の改正で自民党は何が何でも先に案を示すべきだったが、野党のあとになったのはどう考えてもおかしい。また、岸田総理大臣自身が責任を取っておらず、不信感を持つ国民は多い”と述べ、政治とカネの問題を巡る岸田総理大臣の一連の対応を批判した。その上で、総裁選挙について、“「自民党が変わった」「もう一回自民党に期待したい」という雰囲気作りが大事だ。国民に刷新感を持ってもらえるかということが大きな節目になる”と述べた。一方、茂木幹事長は、総裁選挙への対応について「夏の間よくいろいろ考えたい」と述べた。また、石破元幹事長は講演で、岸田総理大臣の政権運営に対し、党内の一部から批判的な意見が出ていることを念頭に、“悪口を言うのは簡単かもしれないが、党がいかに総理大臣の負担を減らすかも一生懸命考えなければならない”と指摘した。

キーワード
北斗(北海道)岸田文雄政治資金規正法文藝春秋digital石破茂秋田(秋田)自由民主党自由民主党総裁選挙茂木敏充菅義偉通常国会
憲法審査会の閉会中審査 自民が提案

通常国会で自民党は、“衆議院憲法審査会で大規模災害など緊急事態の対応を巡る憲法改正の条文案の作成に入りたい”と繰り返し提案し、日本維新の会や公明党、国民民主党も同様の主張をした。岸田総理大臣は先週の党首討論でも、立憲民主党の泉代表に対し、具体的な条文案の作成について議論を始めるよう協力を呼びかけたほか、会期末を前に開いた記者会見では、“改正の機会を国民に提起するのは政治の責任だ”と強調した。国会はきのう閉会したが、自民党は条文案の作成に入ることも念頭に、あす憲法審査会の幹事懇談会を開き、今月27日か来月4日に審査会の閉会中審査を行うことを提案している。これに対し、立憲民主党は泉代表が党首討論で“われわれはずっと審議に応じているし、真摯に議論している。論点があるのにそれをすっ飛ばして何をするのか”と述べるなど、条文案の作成に入ることについては時期尚早だとして慎重な姿勢を示している。このため、閉会中審査について応じるのは難しいという意見が出ている一方で、自民党だけでなく日本維新の会なども開催を求めていることから、党内で対応を検討する方針。

キーワード
公明党国民民主党岸田文雄憲法審査会日本維新の会泉健太立憲民主党自由民主党閉会中審査
1分天気
気象情報

渋谷からの中継で気象情報を伝えた。

キーワード
渋谷(東京)
(特集)
立ち仕事に“いす” 小売業で導入拡大

神奈川・平塚の大手ディスカウントストアでは一部のレジに立ち仕事の負担を軽減するためイスを導入した。寄せられる声はほとんど好意的だという。

キーワード
平塚(神奈川)

企業が導入したイスは大手就職情報会社がイスメーカーと共同で開発した。日本のレジに設置しやすいサイズ感になっており、座面が斜めになっている。お客さんからの目を考慮して背筋が伸びるようになっている。厚生労働省は負担軽減策のヒアリング調査を予定している。

キーワード
厚生労働省
警備の現場に“いす” 負担軽減で退職防げ

山形・酒田の警備会社では体力的な理由による退職を食い止めるため、現場でのイスを導入を決めた。イスを導入をしたうえで最も注意しているのが安全面で、現場の責任者と話し合ってイスを使ってもいい場所を話し合う。

キーワード
酒田(山形)
立ち仕事に“いす” 座って働き負担軽減

この警備会社では離職率も減っているという。製造業、窓口業務など、様々な業種への広がりが期待される。

(ニュース)
英訪問の天皇陛下 日本文化拠点を視察

国際親善のため英国を公式訪問している天皇陛下は、首都ロンドンで日本の外務省が設置した文化や技術の発信拠「ジャパン・ハウス・ロンドン」を視察された。

キーワード
ジャパン・ハウス・ロンドンテムズ川ロンドン(イギリス)外務省天皇徳仁
ニッポン観光新時代
外国人旅行者300万人超 現状と課題は

外国人旅行者は今年3月から3か月連続で300万人を超えた。政府は2030年に訪日観光客6000万人を目標に掲げているが、各地で問題も浮上している。

キーワード
インバウンド
広がるオーバーツーリズム 定番の観光地以外でも

福岡・太宰府天満宮は外国人旅行者にも人気だが、マナー違反、交通量の急増といった問題が浮上している。特に交通量の増加は参道近くの住民の暮らしにも影響を与えている。

キーワード
インバウンド太宰府天満宮太宰府(福岡)

岐阜・高山の人気の撮影スポット中橋は大型バスと歩行者の事故が懸念されてきた。そこで市は中橋などを通るバスなどを抑制するため、橋に最も近い市営駐車場に大型バスを駐車させない実証実験を開始した。

キーワード
インバウンド中橋高山市高山(岐阜)

北海道美瑛町は人口が9000人あまりだが、観光客は180万人を超えている。観光客により生活道路が渋滞したり、私有地の農地に無断で入る観光客など、問題が多数ある。観光客の農地への立ち入りは病害虫のリスクをあげるため、対策に苦慮している。美瑛町では去年からAI技術を使ったカメラを設置し、無断で侵入しようとしている人物がいると警告音を出し、町役場などに画像を送信するようにした。

キーワード
美瑛町美瑛町(北海道)
広がるオーバーツーリズム その対策は

オーバーツーリズムの専門家は、交通規制など実証実験やアンケートを行い、旅行客に受け入れられているか、見極め実施を判断するのが有効だと話す。観光庁は京都など20地域をモデル地区と指定し、オーバーツーリズム防止などに向けた計画をつくるための支援を行う。

キーワード
オーバーツーリズムニセコ(北海道)京都府日本総合研究所箱根(神奈川)観光庁高坂晶子
おはBiz
円安近づく1ドル=160円 市場介入は

4月からの円相場の推移を紹介。このところ円安傾向が続いており、1ドル=160円に迫る水準となっている。これは政府・日銀による市場介入があった4月下旬以来、およそ2か月ぶりの円安水準。円安が進む理由について。20日、スイスの中央銀行が予想外の利下げを決めたことでドルが買われてドル高になり、その流れで円に対してもドルが買われて円安になった。そして同じ日、米国のFRBの高官が「インフレの抑制に時間がかかる」という認識を示したことで、利下げが遅れるという見方から米国の金利が上昇したためドルが買われやすくなり円安要因になった。市場介入も意識されている。財務省の神田財務官は先週金曜日に「過度な変動がある場合には、適切な対応を取っていく」と述べ、円安をけん制した。円相場は現在1ドル=159円75銭〜80銭で取り引きされている。市場関係者は「1ドル=160円まで値下がりすると、市場介入はいつあってもおかしくない」と話していて、円相場は週明けから緊張感がある取り引きになりそう。

キーワード
円安日本銀行神田眞人財務省連邦準備制度理事会
国債 安定消化へ 銀行の購入促す

財務省の有識者会議では、国債の安定的な消化に向けて今後の課題などをまとめた。この中で、日銀が発行済みの国債の半分を保有する一方、民間の銀行の保有割合は10年間で42%から13%に低下しているとして、有識者会議は「今後、国債を市場で安定的に消化するには銀行の果たす役割が大きい」としている。銀行による購入が多い償還期間10値に狩野国債の発行を増やしたり、市場の動向に応じて利率が変動するタイプの国債発行などが考えられるとしている。一方で、民間の銀行が全てを引き受けるのは難しいという指摘もある。

キーワード
日本銀行財務省
ビジネスジェット 海外富裕層を地方へ

インバウンド消費を地方の観光地に波及させることが課題となっている。ビジネスジェット機の分野で高い世界シェアを持つホンダジェットでは、今月から企業向けのシェアサービスが恥じあり東京の旅行会社は地方の観光地への移動手段として、富裕層の外国人向けツアーを開始する。東京のスタートアップ企業もヘリコプターや高級車を使った移動サービスを去年11月から開始し高いニーズがあるという。立命館大学・石崎祥之教授のコメント。

キーワード
Japanticket 公式サイトインバウンドホンダジェット立命館大学
おはよう天気
気象情報

渋谷からの中継とスタジオから気象情報を伝えた。

キーワード
渋谷(東京)
(スポーツニュース)
スケートボード女子ストリート決勝 激しい争い 3人が代表内定

スケートボード女子ストリート。吉沢恋が初めてのオリンピック出場内定。赤間凛音も初の五輪代表内定。東京五輪銅メダリスト・中山楓奈は2大会連続五輪代表内定。

キーワード
パリオリンピックブタペスト(ハンガリー)中山楓奈吉沢恋東京オリンピック赤間凛音
日本選手どうしが火花 AMIが優勝 男女3人内定

五輪予選シリーズブレイキン女子。1位:AMI(湯浅亜実)、2位:AYUMI(福島あゆみ)。二人はパリ五輪代表に内定。ブレイキン男子はHiro10(大能寛飛)がパリ五輪代表内定。

キーワード
パリオリンピック大能寛飛湯浅亜実福島あゆみ
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.