- 出演者
- 米澤かおり 伊藤大海 河出奈都美 田崎さくら 井澤咲乃
オープニング映像が流れ出演者が挨拶した。
出演者が蚊についてトーク。河出さんは「気づいたら蚊が増えている。足とか刺されてしまった」などと話した。
- キーワード
- 蚊
大関昇進時と同じ唯一無二という言葉で横綱への決意を口にした大の里。所要13場所での横綱昇進は史上最速。日本出身横綱は師匠の稀勢の里以来8年ぶり。大の里は「しっかりと頑張ることが大事」などとコメント。
ドジャース・大谷翔平がきのう3試合連続の20号ホームラン。5年連続の20本塁打。20号到達はメジャー全体でも一番乗り。ガーディアンズ5-9ドジャース。
日本時間のきょう午前2時すぎに始まった大谷翔平の速報。4打席でノーヒット。
2日後の試合はヤンキース戦。去年のワールドシリーズの再戦。大谷翔平vsアーロン・ジャッジのMVP対決。
横綱に昇進した大の里の出身地の石川県で行われた巨人vs広島。巨人戦4連勝中の広島の勢いに待ったをかけたい巨人。増田陸が先頭打者ホームラン。日本プロ野球として通算10万9999号。キャベッジのプロ野球通算11万号のメモリアルアーチが決勝点となった。
DeNAに勝利した阪神が3連勝。日本ハムと対戦したソフトバンクは同点の9回に周東佑京がサヨナラタイムリーで接戦を制して連敗をストップ。
セ・リーグは巨人が2位に浮上。パ・リーグは首位の日本ハムと2位の西武のゲーム差が0.5に縮まっている。
備蓄米の随意契約をめぐっては、申し込みをした事業者の数が61社に達し、今回売り渡す予定の2022年産米の上限の20万トンを超えたことから一旦休止していた。こうした中、小泉大臣はあすの金曜日から大手小売業者ではない中小規模のスーパーと街のコメ販売店を対象にした新たな随意契約を始め、その申し込みの枠について、それぞれ別に設ける考えを示した。小泉大臣は「できる限り早く周知を開始した方がいい」として、きょう夕方に該当する事業者に対し、説明会を開催する方向で調整していると明らかにした。
立憲民主党の野田代表はコメ価格の下落や消費者のコメ離れなどでコメを作る人が減っていく「農業者が減る、危機感を強く持たなければいけない」と迫った。これに対して、小泉大臣は「コメ離れを食い止めるために備蓄米の安値での放出をやっている」と述べた。国民民主党の玉木代表は「外国産米を入れる選択肢が現実味を帯びるのではないか」と指摘した。これに対し、小泉大臣が「価格の高止まりが解消されれば備蓄米を買い入れ、計画的に回復していく」 と反論した。
タス通信によると、ラブロフ外相は28日、次回のウクライナとの直接協議を来月2日にトルコのイスタンブールで開催することを提案したという。ロシアとウクライナの代表団は今月16日、イスタンブールで約3年ぶりに直接協議を実施していて、今後、和平合意に向けた条件を提示しあい、協議を続けることで合意していた。ラブロフ外相は「危機の根本原因除去に向けた和平合意の覚書を作成した」と述べたうえで、次回協議で提出し説明するとしている。一方、ロイター通信によると、ウクライナのウメロフ国防相は「自国の覚書をすでにロシア側に提出した」と明らかにした。「ロシアとの更なる会談には反対していない」と述べたうえで、ロシア側の覚書を協議前に共有するよう求めている。
世界各地の万博を訪れ、「万博おばあちゃん」として知られる76歳の女性。最終回として訪れたのはオランダのパビリオン。開幕から46日連続で通い、パビリオン制覇を達成した。今回の万博のため、自宅がある愛知から去年12月に大阪に引越し、2拠点生活を送っている。大阪では会場が見えるほどの場所に家を借りているという。これまでも愛知万博や上海万博には毎日通ったという。女性は「入るだけではなくて館を自分の中で消化することが大事」と話した。
コメの高騰で注目?世界の主食。コメ以外の主食増えそう?(楽天市場調べ)によると、増えると思う35%、やや増えると思う50%。
- キーワード
- 楽天市場
きのう行われた「楽天市場 2025年 夏のトレンド予測」発表会で紹介されたのが、主食のバラエティ化。海外の主食の食材が去年の同時期より売れているそう。会場にはさまざまな海外の主食が展示されていた。メキシコ料理には欠かせない「トルティーヤ」、中国や東南アジアでよく食べられている「ビーフン」、北アフリカを中心に食べられている「クスクス」。クスクスは小麦が原料の短いパスタ。
ニキズキッチン・棚瀬尚子さんによると、おすすめの海外の主食は「ビーフン」。理由は、米粉からできているのでなじみやすい、焼いてもスープにいれても合う幅広さ、比較的リーズナブルな値段設定(100g100円台)だとした。
気象情報を伝えた。
- キーワード
- 汐留(東京)
東京ディズニーランドでは、6月9日に誕生日を迎えるドナルドダックをお祝いする特別企画が始まる。
- キーワード
- ドナルドダック東京ディズニーランド