- 出演者
- 増田雅昭 杉山真也 安住紳一郎 川田裕美 宇賀神メグ 篠原梨菜 RINA 佐々木舞音 南後杏子
韓国の漁港で次々と水揚げされるのは海のダイヤとも呼ばれる高級魚のクロマグロ。異例ともいえる豊漁で100キロ超えのサイズでも1本2万円と価格の安さとなっている。しかし、クロマグロは資源管理のため地域ごとに漁獲枠が割り振られている。今年はその枠が一杯になったため1000本を超えるクロマグロが廃棄され、家畜の餌になるという。韓国海洋水産省は「朝鮮半島周辺でクロマグロの卵が見つかるようになっていて、今後数が増える可能性がある」との味方を示している。
岡山・総社市「総社西中学校」の生徒が気になるニュースを届けた。中学1年の生徒が日本拳法の全国大会で個人2連覇した。
気象情報の映像。
交通情報の映像。
雑貨店大手「ヴィレッジヴァンガード」は全店舗の約3割にあたる81店舗の閉店を検討していることを明かした。今年5月期の連結決算では純損失が42億円となり、2期連続の赤字に。在庫や閉店などに伴う特別損失は32億円を計上している。今後はオンライン事業などの拡大を計画していて、来年5月期の純利益は約8億円見通している。
日産自動車とホンダがアメリカで協業を検討。日産が生産する車をホンダブランドで販売する考えだという。日産は北米での販売不振で工場の稼働率が低下していて、ホンダ車の生産を担うことで稼働率を上げ、収益を改善させたい狙い。ホンダはアメリカで人気のピックアップトラックの車種が手薄だったため、設備投資を抑えながら品揃えを強化する考え。両者は去年12月、経営統合の協議を始めたが、2か月足らずで破談に。しかし、トランプ政権による関税措置などの厳しい経営環境が2社の接近を再び促した。
決勝戦が行われチェルシーが優勝を飾ったサッカーのクラブチームナンバーワンを決めるクラブW杯。大会の収益が2950億円以上であったとFIFA(国際サッカー連盟)の会長が明らかにした。今大会から4年に1回の開催となったクラブW杯。前回大会より出場チーム数が4倍位上の32に増え、賞金総額も100倍の約1470億円に。しかし、大会が始まっても多くの試合で観客動員数が低迷。選手の過密なスケジュールや開催地アメリカの猛暑などにも多くの批判が上がっていたが、大会期間中スタジアムには1試合で4万人の観客数に相当する250万人以上が来場。1試合平均約49億円、全体で2950億円以上の収益となったという。
物価高対策として希望するのは現金給付か消費税減税のどちらか。企業のアンケートの結果が出た。帝国データバンクによると、効果的な物価高対策として消費税の減税を回答した企業は54.9%。現金給付は11.1%、どちらとも言えないが34%という結果になった。消費税減税と回答した企業からは「消費税減税の方が効果は持続する」「効果の持続性・消費拡大に期待する」などの声があがっている。現金給付と回答した企業からは「消費減税は手間・時間・経費がかかり、かえって混乱する」などの声があった。
大阪・関西万博の一般来場者数がおととい1000万人を突破したことがわかった。おとといは航空自衛隊のブルーインパルスの展示飛行が行われ、過去3番目の多さとなる約18万人2000人が来場。来場者数は開幕50日目の先月1日に累計で500万人を突破したものの、近畿地方が梅雨明けしたとみられる先月下旬以降は減少以降に。黒字ラインとされる2200万人の達成には夏場の熱中症対策がカギとなりそう。
下半期注目トレンドの“ほぼアレ”レシピは、安い食材をちょっとリッチな料理に変えるレシピ。今年10月までに値上がりする食品は累計1万8000品目以上。デリッシュキッチンが発表した2025年下半期の食トレンド予測は「“ほぼアレ”レシピ」、「同時蒸し調理」、「韓国パン」。デリッシュキッチンの磯谷絵美子氏によると、「こんにゃく串」のレシピは1200万回再生を突破。デリッシュキッチン副編集長でフードスタイリストの斎藤香織氏に、お勧めの“ほぼアレ”レシピを教えてもらった。「はんぺんと豆腐の“ほぼ”うな丼」は2人分が500円、「豚こまと白菜の“ほぼ”角煮」は2人分が300円、ちくわを使った「“ほぼ”エビチリ」は2人分が200円で作れる。
去年行われた定期公演“Harmony”のライブ映像発売記念イベントに登場したMrs.GREEN APPLEの3人。大森元貴は「いついつ何年くらいに“Harmony”があり得るのかも、というのが議題に上がった」などと話した。
King &Princeの高橋海人とSixTONESの松村北斗が新CMでコラボ。この夏の予定について、高橋海人は「ダイビングしに行きたい」などと話した。
体調を崩し検査入院中だった五木ひろしについて、デビュー60周年記念公演の会場の明治座が公式サイトで「慢性閉塞性肺疾患、気管支炎と診断された」と発表。19日までの公演を休演とし、20日以降は状態を見て判断することとなった。
長澤まさみが主演映画「ドールハウス」ヒットの理由を「自分の叫び顔」と告白。
BTSのJINが、日本公演を完走。先月、韓国から始まり世界9都市をまわる初の単独ファンコンサートが幕張と大阪で4日間行われ、13万人を動員。BTSの楽曲メドレーを披露すると、会場は最高潮の盛り上がりを見せた。BTSは先日、動画配信を全員揃って行い、来年春のアルバム発売、ワールドツアー開催を発表した。
YOASOBIが自身初の全国ホールツアーをスタート。熊本公演ではスペシャルゲストにご当地キャラのくまモンが登場しikuraとダンスを披露した。
上戸彩さんが15年ぶりの写真集を発売。ロケ地は台湾。プライベートのひとり旅に出たような感覚で撮影された。上戸彩は「ナイスバディーになりたかったけど、そんな時間を与えられるわけでもなく、ただただ普段のボディーで出させていただきました」と話した。
札幌市のキテネ食品館月寒店の鮮魚コーナーに並んでいたのはサンマが1尾9万9999円で販売されていた。例年、この時期のサンマは1尾300円程度。吉本水産月寒店・嶋村謙一店長は「入札したのが1キロ88万8888円なので、9万円の時点で原価は割れている」と話した。札幌のサンマの初競りで3年ぶりの流し網漁で水揚げされた縁起物だった。3日間店頭に並んでいたが、1000円に値下げしたところ完売。
エルメスの人気バッグ「バーキン」は俳優のジェーン・バーキンさんが「母親のニーズを満たすバッグがない」とエルメスの会長に話したことをきっかけに生まれた。本人が使用した初代試作モデルがオークションにかけられ、ハンドバッグ史上最高額の約14億7000万円で落札された。落札したのはブランド買い取りチェーンなどを展開する日本の会社。バリュエンスジャパン株式会社社長・嵜本晋輔氏は元Jリーガーとして史上初めて上場企業の社長になった人。落札されたバッグは今後、一般向けに展示などを予定している。
毎年140万人が訪れるドイツの人気観光スポット・ノイシュバンシュタイン城。ディズニーのシンデレラ城のモデルにもなった城がユネスコ世界遺産に登録されることが決まった。登録の理由についてユネスコは「その視覚的表現などの芸術性は現代の映画やテーマパークの演出にも影響を与えている」としている。