- 出演者
- 増田雅昭 杉山真也 安住紳一郎 川田裕美 宇賀神メグ 篠原梨菜 RINA 佐々木舞音 南後杏子
きのう、今シーズン最長の3回を投げきり1安打無失点4奪三振と好投したドジャース・大谷翔平。ロバーツ監督が「投げる日は少しとがっている雰囲気がある。まるで別人格のようだよ」と、ピッチャー大谷の意外な姿を明かした。前半戦はきょうのゲームで終了。シーズン後半戦で二刀流完全復活が期待される。
トラックに積まれた箱が落下しブルーベリーが散乱し、車に踏まれジャム状態に。この影響で交通渋滞(トラフィックジャム)が発生。1時間にわたり影響が出た。世界には様々な渋滞の原因があるようで、アメリカ・ペンシルベニア州の道路ではモッツァレラチーズが散乱。約20tを積んだトラックが事故を起こし、通行止めになった。日本の高速道路でも秋田・鹿角市でトマトを積んでいたトラックばバランスを崩しトマトが散乱。約4時間、東北道が通行止めになった。
シマエナガの歌。リモコンdボタンで遊べるシマエナガのゲームでポイント獲得チャンス。7月18日まで、銀座おのでら本店「ご自宅うな重セット&ゆめぴりか1kg」を10名様にプレゼント。
台風5号は関東と東北の沿岸付近を北上中。千葉・茨城に暴風・波浪警報が発表されている。全国の気象情報を伝えた。
きのう熱帯低気圧の影響で、九州などでは激しい雷雨となった。西日本ではあす朝までの24時間雨量が四国で200ミリ、近畿で180ミリの大雨を予想。台風5号は発達しながら北上中。きょう関東から東北に接近する見込みで、北日本の太平洋側に上陸する恐れもある。24時間予想降水量は多いところで120ミリの予想。都市型水害が懸念される。先週木曜日、横浜市ではマンホールから水が吹き出した。飛び散ったアスファルトなどで親子2人がケガをした。近年台風やゲリラ雷雨の際にマンホールが吹き飛ぶ事故が発生。国土技術政策総合研究所の調査によると、2019年までの約10年間でマンホールの蓋の飛散・破損などの被害は全国で431件起きている。マンホールを飛ばす「エアハンマー現象」の実験映像を紹介。日本グラウンドマンホール工業会・大石事務局長は「マンホールのフタの縁からプシューと空気が抜ける音などに注意」と解説。
おととい未明、北海道福島町で新聞配達員の男性が体長約1.5mのクマに襲われ死亡。男性は約30mほど離れた藪の中に引きずられ、全身に爪痕や腹部にかまれた痕があった。北海道の猟友会関係者は「ヒグマは自分の身の安全が確保できる場所まで獲物を運ぶ習性がある。もし住宅街で人を狙ったとすれば前代未聞だ」と話した。きのうも体長約2mのクマの目撃情報があり、警察や猟友会が警戒をと読めている。北海道は福島町全域に初めてヒグマ警報を発出。ヒグマ警報は2022年5月にできた制度で、この前年には北海道内でヒグマによる人身事故が統計開始以来最多の14件発生している。レベルは注意喚起・注意報・警報の3段階。町ではけさから専門家らが個体のを特定するためクマの毛・唾液などを回収しDNAを調べる方針。警察や猟友会は引き続きクマの行方を捜索している。
国賓として訪問したモンゴルからきのう午後帰国された天皇皇后両陛下は「初めて二人でモンゴルを訪れとても思い出深い訪問となりました」と文章で感想を綴られた。シベリア抑留中にモンゴルに移送され亡くなった日本人の慰霊碑に花を供えられたことについて「過去の歴史に対する理解を深め平和を愛することが大切ではないかと改めて思います」などとも記された。
大阪・関西万博の来場者数がおととい1000万人を突破。おとといは過去3番目となる約18万2000人が来場、ブルーインパルスの展示飛行が行われた。4月の開幕日は悪天候で中止、3カ月ぶりのパフォーマンスとなった。通天閣や大阪城上空などを飛行し、万博会場上空で展示飛行を披露した。
ドジャース・大谷翔平はライト前へ2試合ぶりのヒット。山本由伸投手が先発登板、7回を無失点に抑えた。現在試合は8回、2-0でドジャースがジャイアンツにリードしている。
カブス・今永昇太投手がヤンキース戦に先発、封じ7回1失点、6勝目をあげた。
学歴詐称が指摘されている静岡・伊東市・田久保真紀市長について、先週金曜百条委員会が初めて開かれ卒業証書の今週中の提出を求めた。また「東洋大学法学部卒業」と記載された経緯などについて市の職員への証人尋問も行われた。卒業証書を今月18日までに提出しない場合、罰則の可能性がある。伊東市民は「本当に恥ずかしい」とコメントを寄せた。
バレーボールネーションズリーグ予選R。女子日本代表はおととい3-1で強豪ポーランドを撃破。日本ラウンド最終戦のきのうはブラジルと対戦しストレート負け。全体3位で決勝ラウンドに挑む。「戦う姿勢に勇気をもらった」「とても明るくて強い日本、ファイナルでもがんばってほしい」などのコメントが寄せられている。
今月20日に投開票が行われる参議院選挙の中盤情勢を分析。自民党と公明党はいずれも議席を減らし、過半数維持の50議席を割る可能性がある。32の1人区のうち自民郵政は8選挙区にとどまり、1周間前より厳しい情勢。一方野党系優勢は東北や四国など15選挙区で、1周間前より増加。自民党が強い栃木や熊本などでも接戦となり、9選挙区が接戦。立憲民主党が議席を増やすほか、日本維新の会やれいわ新選組も小幅に議席を増やす見通し。国民民主党は10議席以上増やす可能性もある。参政党は比例で大きく議席を増やし、選挙区含め10議席以上獲得する見込み。日本保守党は新たに議席獲得の見通し。共産党は議席を減らすほか、社民党は議席獲得は微妙な情勢。諸派「チームみらい」が議席獲得の可能性がある。ただ約4割が「まだ投票先を決めていない」と回答しているため今後情勢が大きく変わる可能性がある。
経営統合では破断した日産自動車とホンダがアメリカが協業を検討。日産の生産車をホンダブランドで販売する考え。
先月12日エア・インディア機が墜落し乗客乗員241人が死亡した事故について、インド航空当局が「エンジンに燃料供給するスイッチがオフになった」とする初期調査報告書を公表。
千葉・市川市の真間川の両岸には許可なく停泊している不法係留が51隻あり、地上にも舟が放置されている。長年近隣住民を悩ませている不法係留だが、大雨に対する不安が高まっていた。先週関東を襲った大雨で東京・目黒川では氾濫危険情報が出された。川が増水すると舟が流され住宅などを損傷する恐れもある。同じく不法係留に長年悩まされてきた船橋市では、千葉県が行政代執行に踏み切った。船17隻や杭・桟橋などを撤去予定。費用は7300万円に上る。船橋市での不法係留は100隻以上(2022調査)。不法係留船の所有者は約10年前にのり漁船から200万円で船を購入、当時「停泊する権利も含まれている」と聞かされ違法の認識はなかったという。海事代理士・特定行政書士・高松大氏は「自動車でいう車庫証明のような制度が無い。保管場所を事前に確保することなく自分の所有にできてしまうのも原因」と指摘する。千葉県は放置されている船約1800隻を令和14年度までに全て撤去する計画。
再配達が問題となっている宅配サービスについて、先月国土交通省は「置き配」を標準とする案を議論する検討会を設置。視聴者からは「置き配泥棒が増えるのは必然」などのコメントが寄せられている。盗難対策に擬態段ボールも登場。宅配業者「エアフォルク」の配達員を取材。多い日は300件配達するが、全体の1~2割が不在で再配達になるという。配達員は「置き配が増えてくれるとうれしい」と話した。国交省は手渡しの場合追加料金を設定する案なども議論。流通経済研究所・吉間めぐみ上席研究員は「問題は(トラブル時の)保険・補償」と指摘。東京都消費生活総合センターによると、置き配に関する相談件数はコロナ禍以降急増、去年は469件。一番懸念されるのは盗難被害。先月には兵庫・姫路市で置き配された韓国のりを盗んだとして中学生の少女が逮捕された。受け取り側の盗難対策として宅配ボックスや置き配バッグなどが広がっている。送り手側の盗難対策として「石のような段ボール箱」も登場。開発した「アースダンボール」奥田社長は「盗難に遭いにくいというアイデアで石に見える箱を作ってみた。色んなシリーズを増やしていきたい」と話した。国交省は置き配を標準化するかなど秋ごろまでに方向性をとりまとめる予定。
オープニングトーク。
東京・港区赤坂の中継映像を背景に全国の気象情報を伝えた。
ネーションズリーグ予選R第11戦、日本3ー1ポーランド(千葉ポートアリーナ)。