2025年7月29日放送 5:20 - 8:00 TBS

THE TIME,
「両手に刃物」水戸駅近く“ナタ男”ケガ複数▽猛暑&W台風

出演者
望月理恵 増田雅昭 杉山真也 安住紳一郎 宇賀神メグ けいちゃん 佐々木舞音 南後杏子 
NEWS
総理に“退陣要求”も続投明言

きのう開かれた自民党の両院議員懇談会は約4時間半に及び、出席者によると続投の意向を示す石破総理に理解を示す議員もいた一方、辞任を求める声も多く挙がった。終了後、石破総理は記者団に対し、自らの責任について適切に判断したいと述べたが、現時点で続投の方針に変わりはないと明言した。一方森山幹事長はきょうの役員会で議決権のある両院議員総会を開催する方向で協議する考えを示した。

伊東市長 あさって進退会見へ

学歴詐称疑惑の静岡県伊東市の田久保真紀市長。きのう疑惑が浮上してから初となる定例会見で、あさって会見を開き進退について明らかにする意向を示した。また田久保市長を巡っては今月、地元の建設会社社長が公職選挙法違反の疑いがあるとして刑事告発。その告発状がきのう警察に受理された事がわかった。

水泳教室プールで小1溺れ重体

学童クラブの水泳教室に参加していた小学1年生の男の子が溺れ、意識不明の重体となっている。東京都小金井市のスポーツクラブの関係者から「子どもが溺れ意識と呼吸がない」と通報があった。当時プールでは子どもおよそ20人が参加する水泳教室が開かれていた。開始から10分後、端から2レーン目、水深1.2メートルの場所で6歳の男の子がうつ伏せの状態で浮いているのを発見。浮き具はつけていなかった。当時インストラクターは2人いて、プール内とプールサイドから監視。子どもたちがいたレーンの一部には足が届くように高さ40センチの台も置かれていた。運営会社は「現時点では詳細は判明しておらず、調査を継続している」とコメント。

殿堂入りレリーフにファン殺到

イチローのアメリカ野球殿堂入りセレモニーは、日本国内では1万部限定で号外が配布されるなど話題となった。イチローのスピーチ中もずっと横に置かれていたレリーフが、多くのファンが待ち構える中、アメリカ野球殿堂博物館に到着。偉大な先人たちに並び、イチローのレリーフが展示された。セレモニー直後の質疑応答で、このレリーフについてイチローは「あまり見てない」などと発言。およそ19分間に及ぶ英語でのスピーチについて聞かれると「最も力になってくれたのはもちろん妻の弓子」などとコメント。弓子夫人とともに博物館を訪れたイチローはご満悦の様子だった。

SPORTS
夏の甲子園新たに8校出場決定

夏の高校野球で、きのう新たに8校の甲子園出場が決まった。きょう49校すべて出揃う。暑さ対策として8月5日の開会式を午後4時から行い、終了後の午後5時30分から開幕戦の予定。

16歳新星 清水空跳200mと2冠

高校ナンバー1を決める高校のインターハイ。身長164cmの清水空跳選手は男子100mで10秒00の高校世界記録をマークし、世界陸上の参加標準記録を突破。きのうは男子200mに出場し、トップでフィニッシュ。タイムは20秒39。2冠を達成。追い風参考ながら、サニブラウン選手が持つ高校記録に迫るタイムを出した。清水は「100m、200mでインターハイ2冠が目標だったので、そこを達成できて嬉しい」などとコメント。

NEWS
母娘殺傷 逃げた母追いかけたか

佐賀県伊万里市の住宅で親子2人が男に刃物で襲われ、娘が死亡した事件。強盗殺人などの疑いで逮捕されたベトナム国籍の技能実習生は、抵抗する被害者の首などを切りつけた。けがをした母親は近所の人に助けを求めたが、容疑者とみられる男が追いかけてきたという。助けを求められた男性は「おばちゃんたちにもじっと見られてた」などとコメント。男は目があったあと、逃げていったという。容疑者は事件現場からわずか60mのところに住んでいた。警察の調べに対し「何も話したくない」と容疑を否認。

広末涼子さん立ち会いで実況見分

芸能活動を休止している俳優の広末涼子は今年4月、新東名高速道路の栗ヶ岳トンネル内で衝突事故を起こした。きのう、本人立ち会いのもと実況見分が行われた。広末の車は追突する前、トンネル左右の側壁に複数回ぶつかったとみられている。事故のあと、搬送された病院で看護師を蹴るなど暴行を加えたとして傷害の疑いで逮捕されたが、処分保留で釈放されている。警察による本鑑定の結果、違法薬物や運転に影響を及ぼしそうな睡眠薬などの薬は検出されなかった。自ら起こした事故の原因究明に協力するため、任意での捜査に応じた。警察は今回聞き取った内容などをもとに刑事処分について判断するものとみられる。

横浜住宅強盗 犯人4~5人か

きのう中継でも伝えた横浜市の強盗事件で、複数人の男が押し入り、現金数百万円などが入った金庫を奪って逃走したことがわかった。事件発生時、この住宅には家族3人がいたが、60代の長男が物音に気づき、1階の廊下に向かうと男らと鉢合わせした。その際、催涙スプレーのようなものをかけられたが、けがはなかった。警察は、男たちが見張り役や車の運転手も含めて合わせて4、5人いた可能性があるとみて行方を捜査。

公園でサギ100羽超ナゾの死

先月28日、富山市の公園で巡回していた業者が堀で死んでいる2羽のサギを発見。その2日後には40羽の死骸が見つかるなど数は増え続け、今月25日までに計107羽。死骸からは鳥インフルエンザなどのウイルスは検出されず、暑さが影響との見方もあるが、詳しい原因は分かっていない。市はきょう会見を開き、大量死の原因などについて説明するとしている。

経口補水液 普段の水分補給NG

きのうも28都府県で熱中症警戒アラートが発表されるなど、厳しい暑さが続いている。ドラッグストアなどで販売されている経口補水液について消費者庁が、普段の水分補給に利用しないよう注意を呼びかけている。経口補水液は脱水症状になったときに水分や塩分などを素早く吸収できる飲み物。しかしスポーツ飲料と比べておよそ3倍から4倍のナトリウムやカリウムが含まれているため、普段の水分補給として経口補水液を飲むと血管や心臓に負荷がかかる恐れがある。

子どもたちが大好きな手持ち花火について国民生活センターが注意を呼びかけている。最近では公園での使用ルールを緩和する自治体が増えているが、向かい風に向かって立つと下半身に火花が降りかかる。ほかにも花火の燃えかすがスカートに燃え移った事例もあり、風が強い日などは花火で遊ばせないよう注意を呼びかけている。

全国!中高生ニュース
東京都八王子市 南多摩中等教育学校

東京都八王子市の南多摩中等教育学校の気になるニュースを紹介する。身近な悩みをアプリで解決するアプリ開発ガールの吉田さん(高校1年)は、日本最大級のアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園」に出場し、2年連続受賞するなど活躍中。開発したアプリ「Bento Palette」は冷蔵庫の食品を登録しテンプレートを選ぶと彩り豊かなお弁当のレシピを提案してくれる。「Beat the Heat」は高齢者の熱中症対策アプリで、近くの涼しい場所を表示する。

630天気
気象情報

東京・父島の中継映像を背景に関東の気象情報を伝えた。

交通情報

交通情報を伝えた。

BIZニュース
三菱地所 有楽町駅前を再開発

有楽町駅西口の再開発について。三菱地所はJR有楽町駅前にアート・日本食の発信拠点を来年度後半に開業すると発表した。新施設「YURAKUCHO PARK」はビックカメラ有楽町店の隣りにある有楽町ビルと新有楽町ビルの跡地で約1万平方メートルに開設する。三菱地所が帝国劇場などの再整備や、皇居外苑を眺められる低層屋上テラスの整備など大規模な再開発を計画している。三菱地所は「日本カルチャーの発信拠点としてここでしか体験できない空間の提供を目指す」としている。

花火大会有料席の値上げ相次ぐ

帝国データバンクによると、今夏に行われる106の花火大会のうち、42大会で有料席料金が値上げされていることが分かった。一般席は平均5227円で6年前より1500円以上高くなっている(帝国データバンク)。人件費や物価高騰による運営コスト増加が値上げの理由だという。来月8日開催予定のびわ湖大花火大会は、約30万人の観客が見込まれているが、大会維持のため最安値席は500円の値上げに踏みきった。最高値席は1万円値上げし10万円で販売。担当者は「高価格帯の席は特に人気が高く需要に応じた価格設定にした」としている。全国の花火大会でも高額化は進んでいて、最高値の席の平均は6年で1万5000円近く値上がり。一般席と比べ約7倍の価格差があり、価格の二極化が進んでいる。帝国データバンクは、観覧を含めた体験価値に見合う「妥当な価格設定」を探る展開が続きそうだとしている。

スキマバイト登録者3700万人

空いた時間で働くスキマバイト業界が好調。スキマバイト仲介大手企業の登録会員数(スポットワーク協会)は6年前約330万人だったのに対し、今年7月時点で約3700万人と約11倍になった。タイミーの利用者は30~50代で半数以上など幅広い世代に広がっている。スポットワーク協会・後藤一重事務局長は「ベースには副業の後押しだと思う」などと指摘。スキマバイトは企業側にとって大きなメリットもあり、正規雇用の採用手段のひとつとして利用している会社もあるという。

いすゞ小型トラック 米生産検討

いすゞ自動車は2028年をめどに小型トラックの生産拠点について、日本国内からアメリカへの切り替えを検討していることが分かった。いすゞ自動車はアメリカで販売している小型トラックを神奈川県藤沢市の工場で生産している。昨年度は日本から北米に1万2000台の小型トラックを輸出している。生産拠点を移す背景には関税の影響を抑える狙いと、ネット通販拡大によるアメリカ国内の小型トラック需要に対応するためだという。トヨタはアメリカ市場向けの小型トラックの生産を検討している。日産とホンダはアメリカでの協業を検討。日産がアメリカの工場でピックアップトラックを生産し、ホンダは生産した車をホンダブランドで販売する方向で検討している。

トランプ政策でNASA職員大量退職へ

NASAの職員の2割以上にあたる約4000人が自主退職する見通しであることが分かった。これはトランプ政権が推し進める連邦職員削減の取り組みの一環。1月の就任演説でトランプ大統領は「火星に星条旗を掲げる使命を追求する」と言っていた一方で、5月に発表した来年度予算案でNASAの費用を削減する方針を示していた。NASAは今年、自主退職プログラムを職員に提示。約4000人が退職するとNASAの職員は1万4000人前後になる見通し。一部の専門家はNASAが優秀な人材を失う恐れがあると指摘している。

1 - 2 - 3 - 4 - 5

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.