2025年11月14日放送 5:20 - 8:00 TBS

THE TIME,

出演者
増田雅昭 杉山真也 江藤愛 安住紳一郎 小沢光葵 まなまる 吉村恵里子 古田敬郷 槙野智章 長尾翼 齊藤美雅 堺雅人 井川遥 
芸能エンタメ
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー 最新作

「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の最新作予告映像が公開された。タイトルは「ザ・スーパーマリオギャラクシー・ムービー」。マリオ、ルイージ、ピーチ姫が宇宙へ行き、ゲームのように様々な星を旅する。ロゼッタも登場する。

キーワード
ザ・スーパーマリオギャラクシー・ムービーザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーピーチ姫マリオルイージロゼッタ
SNS動画にイーロン・マスクがコメント

狩野英孝がかつて着ぐるみ姿でライオンたちと戯れたTV企画の動画が2億回再生され、イーロン・マスクがコメントした。そんな狩野が森永乳業「ラッキーピノセンター」のオープニングイベントにゆうちゃみと登場し、ゆうちゃみを胸キュンさせる告白に挑戦した。

キーワード
イーロン・マスク
槙野智章 胸キュンさせたこと

槙野智章は妻・高梨臨に胸キュンさせたことがあるか聞かれ、料理をできないが最近キッチンに立って料理を作るようになり焼きそばを作ったと話した。

キーワード
高梨臨
シンシア&アリアナ 日本愛を語る

アリアナ・グランデとシンシア・エリヴォが「ウィキッド ふたりの魔女」の最終章となる映画「ウィキッド 永遠の約束」のシンガポールプレミアに登場。シンシアはまだ京都に行ったことがないから京都で桜が観たいと話した。アリアナは「私は日本の全部が大好き。最高に美しいしとっても特別な時間を過ごしたの」などと語った。

キーワード
アリアナ・グランデウィキッド ふたりの魔女ウィキッド 永遠の約束シンシア・エリヴォ東宝東和
けさの見出し 知りTIME
「日本の歴史」をアップデート

累計発行部数1000万部。漫画で日本の歴史を学ぶことができる「日本の歴史」シリーズ。最新の歴史研究に合わせてアップデートされた。大人のみなさんが「子供の頃に学んだ内容と違う」と話題になっている。お札にもなった聖徳太子。以前のものでは当時の中国王朝・隋に小野妹子らを派遣したのは聖徳太子とされていたが、派遣したのは聖徳太子が仕えた推古天皇にアップデートされた。

世界で一番使いづらいトイレ?

いまアメリカで思わず使うのをためらってしまうトイレが話題になっている。レバーや便座などすべて18金で作られた黄金トイレ。手掛けたのは壁にバナナを貼った作品が9億6000万円が落札されたこともあるイタリアの芸術家。黄金トイレも今月開催されるオークションに出品される予定で、それを前に一般公開中。入札開始価格は金の価格に連動するため、変わる可能性があるが、現時点で約15億5000万円。

家賃はいくら?お酒がすすむ家

屋根はハムとチーズ、柱はソーセージで壁はちくわ、庭にあるのはカルパスで作られた椅子。夢の「おつまみハウス」。作ったのは人形作家とミニチュア作家の2人。建築費は7000円。6時間かけて完成させた。

北斎の美人画に過去最高額

「富嶽三十六景」などで知られる江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎。今月、その作品の一つがオークションで落札され話題となっている。作品は「雪中美人図」。描かれているのは吉原の花魁だという。落札額は6億2100万円。落札したのは家具大手のニトリ。これは北斎の作品としては過去最高額。「富嶽三十六景」は木版画なので同じ図柄のものが存在するが、今回の作品は北斎の直筆。1点ものであることから価値が高いとされている。北海道・小樽市にある美術館で収蔵・公開される予定。

7時のうた!シマエナガ体操
7時のうた!シマエナガ体操

きょう公開の映画「平場の月」から堺雅人、井川遥が出演。シマエナガ体操を行った。

TIMEの天気
気象情報

気象情報を伝えた。

関心度ランキング
1位 インフル急増 東京など“警報” 学級閉鎖や休校 去年の10倍

きのう都内のこどもクリニックの待合室には多くの患者で溢れていた。受診した150人のうち、3人に1人がインフルエンザと診断された。併設している病気の子どもを一時的に預かる病児保育室でも預かった子ども21人のうち、インフルエンザに感染していたのは11人。感染が広がらないよう一番広い隔離室で預かっていた。先月頃から増え始めた東京都のインフルエンザ患者数。きのう発表された最新のデータでは1医療機関あたり29.03人となり、都は警報基準を超えたことから「流行警報」を発表した。11月中の「流行警報」は16年ぶり。都内の学校などでは9月以降、1125件の学級閉鎖や休校などがあり、去年の同じ時期に比べ10倍以上となっている。今後、感染拡大のおそれがあるインフルエンザ。徹底した感染対策が必要。

2位 ガソリン補助金 引き上げ 「5円値下げ」も財源は?

ガソリンなどの暫定税率廃止に向けて政府はきのう、ガソリンと軽油の補助金を1リットルあたり5円引き上げた。これにより、シンエネ八幡山SSでは165円から160円に値下がりした。これまで10円だった補助金はきのうから15年に。さらに今後20円と段階的に増額し、来月11日からは暫定税率の分と同じ25.1円となり、暫定税率は大晦日を持って廃止される。暫定税率を廃止すると、家計の負担は1世帯あたり年間で7600円ほど軽減されるとの試算も。また流通コストも下がりため、企業の負担も軽くなると見込まれている。ただ、課題は残ったままで暫定税率の廃止で税収は1兆5000億円以上減る見通し。負担が軽くなる反面、今後、公共サービスの財源確保をどうするのか検討が続くことになる。

3位 警察官“クマ駆除”にライフル銃 「特別チーム」始動 猟友会も連携

体を揺らしながら悠然と歩くクマ。きのう未明の秋田・仙北市にある美術館の敷地の様子。ここには8日前にも体長1.5メートルほどとみられるクマが出没。同じ個体かは不明だが、人間の生活圏へと迫っている。新潟・五泉市でも緊急銃猟が行われた。深刻化するクマ被害。秋田県と岩手県で新たに始まったのが警察の特別部隊「熊駆除対応プロジェクトチーム」。警察官によるライフル銃での駆除が可能になり、自治体や猟友会などと連携して活動にあたる。先週、全国約10万人のハンターが所属する大日本猟友会を取材した際に佐々木会長は「実際にクマを撃つということはもう大変なんですよ。時速60キロで来ますから当たらない」と話した。実際どれほど難しいのか栃木県猟友会の現役ハンター立ち会いのもと市街地での緊急銃猟をシミュレーションしてもらった。模擬銃の重さは約3.1キロ。銃を持つ手が揺れ、標的のクマを捉えることができない。狙うのは約10センチ四方の急所。弾丸が貫通した場合や外れた弾が壁などにあたり跳ね返った場合も考えて瞬時に「正確」かつ「冷静」な判断が求められるという。期待と不安が高まる中、始まった警察官による緊急銃猟。きょう2日目を迎える。

4位 大谷 初受賞「歴史的瞬間」 きょうMVP発表 一気に4冠も

きのう発表されたのは「レジェンダリー・モーメント賞」。伝説的な瞬間を称えるもので、5年前に創設され、ファンの投票によって決まる。選ばれたのは大谷が二刀流で出場したリーグ優勝決定シリーズ第4戦。投げては10奪三振。打ってはメジャー史上初ピッチャーとして先頭打者ホームランを放つ。さらに規格外のパワーを魅せると、メジャー史上初10奪三振ホームラン3本。この異次元の活躍が今シーズンの伝説的な瞬間に選ばれた。きょう発表されるのは3年連続の受賞が確実視されているMVP。さらに打撃部門できょう3つのタイトルも発表され、MVPも合わせて一気に4冠獲得の受賞ラッシュになるかもしれない。

注目されているのは大谷のWBC参加について。今年4月、本人は「選んでいただけるなら光栄なこと」と話していた。しかし、現在行われているGM会議でドジャースのゴームズ氏は「まだ話し合っていない。近いうちに話すと思う」と選手の参加について明らかにせず慎重な態度を見せた。大谷、ベッツ、フリーマンなど日本、アメリカ、カナダら各国の代表候補15人をかかえるドジャース。WBC決勝からシーズン開幕まで10日間しかない過密日程。主力選手の調整に影響がでないか来シーズン3連覇を狙うチームとしては難しい判断が迫られる。

5位 飲酒ひき逃げ 小学生4人負傷 中国籍の男 執行猶予付き有罪

今年5月、埼玉・三郷市で飲酒運転をして小学生4人をはね重軽傷を負わせたうえ逃走した罪に問われている中国籍のとう洪鵬被告。これまでの裁判でとう被告は起訴内容を認めていて、検察側は懲役2年6か月を求刑していた。きのうの判決でさいたま地裁越谷支部は「事件発生後、逃走したのは飲酒運転の発覚を免れるための責任回避である」と指摘。一方で「今後一切自動車を運転しないと述べている」などとして懲役2年6か月執行猶予4年の有罪判決を言い渡した。この判決について法律の専門家は「小学生のけがが半年とか1年というような重傷ではない。被害者のけがの程度、あるいは示談の程度などに鑑みて執行猶予をつけた」と話した。

7位 安倍元総理銃撃 被告の母親 “子どもの将来より献金大事”

きのう安倍元総理銃撃事件の裁判で「本当に申し訳ございませんでした」と謝罪したのは証人として初めて出廷した山上徹也被告の母親。周りには衝立が立てられ傍聴席から母親の姿は見えなかったが、事件への思いを語った。3年前の7月、奈良市で応援演説中の安倍元総理を手製のパイプ銃で撃ち殺害した罪などに問われている山上被告。山上被告は安倍元総理が教会の関連団体にビデオメッセージを寄せていたことから殺害を決意したとみられていて、先月の初公判では「すべて事実です」などと起訴内容を認めている。事件の背景にあった旧統一教会への恨み。きのうの裁判では山上被告の母親が旧統一教会について語る場面も。いまも旧統一教会の信者であることを明かした。巨額な献金をした点を問われると“子どもたちの将来より献金することが大事だと考えた”という趣旨の証言をした。一方、裁判では安倍元総理の妻・昭恵さんが事件の1年後に記した上申書も読み上げられた。山上被告の母親は来週火曜日に開かれる裁判でも証言する予定。

追っかけTIME
「面談30分以内」「やりとり録音」学校のカスハラ防止 都の対策

学校現場を悩ませる保護者対応。忙しい先生の負担を増やしているとの指摘もある。中には高圧的な態度をとる保護者も。こうした現状をなんとかしようと先週木曜、東京都の教育委員会が保護者に向き合う教職員に向けたガイドラインの骨子案を公表。そこには、いわゆるカスハラを行うおそれがある保護者に対して事前に通知したうえでやりとりを録音し、面談時間を原則30分以内とすることなどが盛り込まれた。いずれも先生の負担を軽減するためのものだが、実際どれほどの業務を抱えているのか。ある公立の小学校の先生たちの1日に密着した。朝7時すぎ、出勤してきたのは1年生の担任している先生。出勤すると子どもの情報を共有できる資料を作り、授業の準備をする。8時になると子どもたちが登校。休み時間は相談事に耳を傾け子どもたちに向き合う。子どもたちの帰りを見送った後も行事の準備、保護者への電話など。来年度から東京都は保護者との通話や面談時間をめぐってカスハラ対策のルール活用を目指しているが、“カスハラ”という表現そのものに対し先生たちの思いは複雑だという。午後7時すぎ、先生たちは学校を後にするが、帰宅後も仕事は続く。こうした中、先生の業務時間短縮に向け独自の取り組みを始めた自治体もある。

教師の保護者対応 負担軽減へ 電話対応は“コールセンター”に

静岡県裾野市では、教育現場の負担を軽減しようとある取り組みを開始した。保護者や地域住民からの相談を教職員に代り、民間のコールセンターで対応している。今年6月から試験的に導入され、現在市内13の公立小中学校で運用されている。学校による対応が必要な案件については、コールセンターから学校や教育委員会に引き継がれる。静岡県裾野市学校教育課によると、第一報を別の人が受けることで保護者が冷静な対応をするようになるという。報告を受ける学校側にも、時間的なゆとりが生まれる。この取り組みは来年1月末まで行われ、その後全国の公立学校で導入するかどうか検討されるという。

(第3オープニング)
オープニングトーク

焼き芋にマシュマロをのせて電子レンジにかけると、おいしいという。

2 - 3 - 4 - 5 - 6

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.