- 出演者
- 鈴江奈々 木原実 森圭介 山崎誠 瀧口麻衣 直川貴博
群馬県伊勢崎市では最高気温41.8℃で国内歴代最高気温を更新した。明日の全国のと関東の天気を伝えた。
日本時間昨日、全英女子オープンで海外メジャー初優勝を果たした山下美夢有。会見では、家族が支えてくれたと涙ながらに語った。
参議院予算委員会で参政党の神谷宗幣代表が初の質問を行った。参院選では日本人ファーストを掲げ14人が当選した。関税をめぐる日米合意に不満をあらわにし、合意内容を守る必要がないと述べさらなる引き下げを求めるべきと主張した。また交渉についてはトランプ政権の政策を日本でも取り入れアメリカの政策に足並みを揃えるつもりはないのかと質問した。石破首相は、国益に資するかどうかは我が国が主体的に判断するもの、関税の取引の材料として必ずしも正しいと思っていないと話した。
昨日新たな最低賃金の目安が決定した。中央最低賃金審議会で出された結論は、引き上げ額の目安は63円。最低賃金の全国平均は1055円から1118円となり、10月頃には全ての都道府県で初めて1000円を超えることになる。一方、群馬県のクリーニング店ロゼクリーナースカキヌマは従業員23人のうち17人を群馬県の最低賃金985円で雇用している。初の1000円超えに柿沼克彦社長は、そのぐらい上がると覚悟していた、最低賃金よりも多く払っている従業員も同じ幅で上げないと難しいので全員が同じ金額で上がる感じになると話した。2020年代までに最低賃金を1500円まで引き上げる目標を掲げている政府。昨年度から今年度は6%上昇する見込みだがあと4年で1500円に到達しないペース。柿沼克彦社長は、6%という数字を人件費の比率で考えると年間200万円ちょっと上がる、値上げが一番安易だが出来ればやりたくないと語った。年収106万円の壁を超えると社会保険の加入が義務付けられ、保険に加入すると手取りが減る可能性があるとして働き控えが加速する懸念がある。
加須市の道の駅では今年の新米が販売。価格は5キロで4860円。令和の米騒動と暑さによる水分不足で価格が高騰している。9月ごろから収穫する米の量が減る可能性もある。上越市では恵みの雨が降るも水不足は解消されず。横手市のコメ農家も水不足に悩んでいる。小泉農水相は都道府県の担当者と緊急オンライン会議を実施。石破首相はこれまでのコメ政策に誤りを認め、増産に踏み切る方針を打ち出した。
愛媛・長浜にある愛媛県立長浜高校の水族館部の奮闘マル秘物語。水槽は月1回無料で一般公開されていて、水族館は高校生たちで運営している。水槽には海や川の生き物が150種2000匹飼育され、生徒たちは全員自分の担当水槽を持っている。タコを飼育する石丸夏実さんの夢はタコの研究者。1935年に長浜水族館が誕生したが1986年に老朽化のため閉館。隣にあった長浜高校が水槽を作り1999年に長高水族館をオープン。その後、昔の水族館があった場所へ移転。2024年2月一般公開を終え25年の歴史に幕を下ろした。石丸さんがタコに興味をもったのは小学生のときで、今は鏡像自己認識の研究をしている。
- キーワード
- News Ch.4オトヒメエビカエルカクレクマノミキジハタタコハチノジフグハマチハリセンボンベンケイガニミズクラゲルリスズメダイ冨永隼人大洲市長浜保健センター愛媛県立長浜高等学校長浜まちなみ水族館長浜水族館長浜(愛媛)長高水族館
2024年3月。新長高水族館へお引越しの日。入口には全長3mの巨大水槽が搬入された。石丸さんも自分で集めた石や海藻をレイアウト。新たな水槽でつがいのタコは交接を始めたが翌日にメスは死んでしまった。4月20日にオープンを迎え伊予灘を再現した水槽にはタイとサメが入った。
2024年3月。新長高水族館へお引越しの日。入口には全長3mの巨大水槽が搬入された。石丸さんも自分で集めた石や海藻をレイアウト。新たな水槽でつがいのタコは交接を始めたが翌日にメスは死んでしまった。4月20日にオープンを迎え伊予灘を再現した水槽にはタイとサメが入った。2024年11月、石丸さんたちは研究を競うコンテストで優秀賞に選ばれた。研究は高く評価され学会で発表されることになった。石丸さんらがおこなった研究はメチレンブルーという色素を皮膚につけるマークテスト。琉球大学・池田教授も研究結果を絶賛した。
ヒューマングルメンタリー オモウマい店の番組宣伝。
全国各地の天気を伝えた。
JAFの出動現場に密着。神奈川・茅ヶ崎市で発生した車のトラブル。段差でタイヤが破裂したがJAF会員だったため無料でスペアタイヤを借りることができた。道の駅「湘南ちがさき」の駐車場で発生したトラブル。ブレーキの異常に気が付きオイル漏れと判明した。東松山市では高齢者の運転ミスでポールなぎ倒し事故が発生。車両は販売店に運ばれた。JAFは事故やトラブルを未然に防ぐため事前の点検や安全運転を呼びかけている。
夏の甲子園が開幕し、暑さ対策で夕方に開会式が実施された。大会6日目までは試合を午前と夕方に分ける2部制。
エンディングの挨拶。