- 出演者
- 鈴江奈々 木原実 森圭介 斎藤佑樹 菅原薫 山崎誠 瀧口麻衣 直川貴博
きょう午前9時前、千葉県鎌ケ谷市で幼稚園の送迎バスが民家に突っ込み園児9人がけがをし男性運転手が死亡。死亡した運転手はふだん送迎を担当している運転手の代理でこれまでに数回送迎を担当、けさの出発前のアルコールチェックなどでは特に異常はなかった。園側は今後保護者への説明会などを開き対応する方針。警察は事故の原因などを詳しく調べている。
奈良のシカを蹴り上げる外国人観光客がいる。自民党総裁選挙に立候補している高市早苗議員のこうした趣旨の発言が波紋を広げている。奈良公園のシカに外国人観光客が暴行を加えているのは本当なのか検証。SNS上では近年奈良公園でシカに暴行を加える動画がたびたび拡散されている。シカへの暴行動画が拡散されて以降、奈良公園にはDJポリスも出動。取材中もシカに危害を加える外国人観光客を目撃することはなかった。高市早苗氏は「目撃している人も多い。誤解があったらとしたら大変残念」などとコメント。
日本テレビが国分太一の降板をきっかけに設置した外部の有識者によるガバナンス評価委員会が、最終意見書を取りまとめた。委員会は中間意見書で降板をめぐる一連の対応は「適切だった」としているが、最終意見書では新たに今後起こりうるコンプライアンス違反に適切に対応するための企業ガバナンス強化の提言を行った。意見書は「現代では視聴率という結果と同じくらいプロセスが大事であり、適正な制作過程を経ていなければ視聴者やスポンサーの信頼を得ることはできない」などと指摘。具体的な方策について「取引先との間の契約締結を励行すること」「人権方針やコンプライアンス憲章を取引先をふくめ周知・徹底すること」「全社員にむけた危機管理の行動指針を作成すること」などを提案した。日本テレビは「意見書の内容をしっかりと受け止め、信頼されるテレビ局として発展していけるよう一丸となって努めてまいります」などとコメントしている。
金の小売価格が1グラムあたり2万18円となり、初めて2万円を超え最高値を更新した。今月1日に1グラムあたり1万8001円となり、約1か月で2000円以上値上がりしたことになる。アメリカの中央銀行にあたるFRBが利下げを続けるとの見方が広がり相対的にドルの魅力が低下していることや、中東情勢などが依然として不透明な状況が続いていることなどを受けて、比較的安全とされる金に資産を移す流れが強まっている。
声優の大山のぶ代さんが亡くなって1年となり、東京都港区で偲ぶ会が行われた。野沢雅子や山田邦子、水田わさびなど親交のあった約250人が参列した。1933年に東京・渋谷に生まれた大山さんは役者を志し、高校在学中に俳優座養成所を受験。見事合格し俳優としてのキャリアをスタートさせた。初の声優作品は「名犬ラッシー」で、声優として多くのキャリアを重ねた。代名詞となったのは国民的アニメ「ドラえもん」で、主人公ドラえもんの声を26年にわたり務めた。きょうの偲ぶ会では、声優仲間として60年以上の付き合いがある野沢雅子が別れの挨拶を務めた。
大相撲秋場所で横綱同士の一戦を制し優勝を果たした大の里が、喜びを語った。横綱昇進後初めての優勝で、地元の石川県津幡町は歓喜の声に沸いた。大の里は「少しでも石川に自分の優勝で明るい話題を届けられたら」などと語った。初土俵から2年4か月で成し遂げた横綱初優勝だったが、常に一歩先を行く一つ年上の豊昇龍の存在が励みになったという。
朝6時すぎに現れた長蛇の列のお目当ては、特売市。テレビ初登場の駅弁会社の工場直売セール、スイーツ会社の工場直売セールなど“ウワサの特売市”を紹介。
神奈川県綾瀬市の駐車場で月に1度開かれる人気の朝市に、朝5時から並び始めた人で約250人の大行列ができていた。「朝一番 徳の市」は、綾瀬市商工会に加入している約25店舗と地元の農家が行っている。朝穫れトウモロコシや惣菜パン、寿司店の弁当などが割引価格で購入できる。市内に暮らす人の多くが商業施設が集まる近隣の市に買い物に出かけていたため、地元の店や農家を活性化しようと36年前に始まったという。「朝一番 徳の市」は毎月第1日曜日、朝6時半から開催されている。
日曜の朝、工場の前に突如現れた長蛇の列。行列ができていたのは、神奈川県小田原市にある東華軒。創業は明治21年。おもに小田原駅や熱海駅で売っている駅弁や惣菜まどを製造、販売している。月に1度開催される工場直売会セール。一番人気は、「やまゆりポーク カルビ&ロース」、500円引きの1080円。「デラックス こゆるぎ」は、200円引きの950円。ほかにも惣菜が山積みにされたコーナーでは、よりどり4個で1200円が1000円。この日はあまりにお客さんが並んだため、予定より15分早く午前9時45分に直売会セールスタート。東華軒が工場直売会セールを始めたのは、いまから1年前。地元の人に久しぶりに駅弁の味を思い出してもらいたいと始めることにした。大人気の工場直売会セールは、毎月第2日曜日午前10時からの開催。
朝8時半、工場の前に現れた人だかり。行列ができていたのは、千葉県船橋市にある菓子メーカー「ポニー製菓」。おもに結婚式場やホテルで売られているバウムクーヘンや焼き菓子などを製造、販売している。不定期で行われる工場直売セール。直売セールの商品は、詰め合わせ袋だけ。いろんな味が楽しめるバウムクーヘンやバターの風味がたまらないマドレーヌなどが1袋に6種類、あわせて9品が1000円ちょうど。安さのヒミツは、製造工程で出る端っこやキズがついたモノを集めているから。味は、正規品と同じ。午前8時45分、整理券の配布。今回は、1人3つまでだったが、特別に希望の数だけ購入可能に変更。午前10時、工場直売セールがスタート。整理券と引き換えにひとりずつ商品を受け取っていくというスタイル。15年前から直売セールを行っていたが、人手が足らず休止していた。しかし、“おいしいバウムクーヘンが食べたい”、“早く再開してほしい”というお客さんからの要望があり、去年11月に再開させた。開始からおよそ30分が経った頃、400個用意した詰め合わせ袋は完売。大人気の工場直売セールは、次回10月の開催予定。
「有吉ゼミ」の番組宣伝。
江の島・片瀬海岸の映像を背景に、気象情報を伝えた。
- キーワード
- 日本テレビ マイスタジオ江の島片瀬海岸
きょうの気になる!は東京にはない関東で人気のローカルチェーン店。そこでしか味わえない一品。地元で愛されるワケを探った。茨城県を中心に7店舗を展開する創業47年のとんかつ専門店「とんQ」。開店直後から客席が埋まる人気ぶり。リピーターも多く、常連客からは「肉厚でやわらかい」「脂っこくない。揚げ具合もいい」「衣がすごくサクサク」との声が聞かれた。店のイチオシはやまと豚を使ったロースかつ定食。使っているのはふわふわの生パン粉。揚げ方にはこだわりがあり、まずは低温でじっくり揚げ、仕上げに高温で揚げることで、脂の吸収をおさえ衣はサクサク、肉はジューシーでやわらかい仕上がりになる。ご飯は毎日2種類から選べて、この日は鰻ご飯で、おかわりも無料。時期によって炊き込みご飯やひじきご飯などが楽しめるのも魅力。他にも豚汁か季節の一杯どちらかから選べる汁物に、漬物3週類とキャベツはおかわり自由。毎月19日はとんきゅうの日。地元でとれた果物や野菜などが無料でもらえる。これは20年前から続けているサービスなんだそう。
茨城県に8店舗を展開する「かね喜」。創業から58年、地元で親しまれているすし店。お昼時、特に人気だったのが、1日50食・土浦店限定のにぎり寿司ランチ。お寿司は8貫、揚げたての天ぷらと、茨城産のなめこを使ったみそ汁がついている。仕入れで決まる新鮮なおすすめメニューも魅力の1つ。秋の味覚・さんまのにぎりや、地元・霞ヶ浦産の白魚、旬の戻りがつを。さらに多くのお客さんが必ず頼むメニューは、1番人気の穴子のにぎり。ふっくら肉厚な煮穴子を注文を受けてから焼き上げる。香ばしさが加わった表面にあっさりダレをまとわせ、旨味を引き立てている。また、土浦店限定で、穴子を1本丸ごと使った巻物もある。元々は恵方巻として出していたが、「また食べたい」との声から定番メニューになった。地元客が愛してやまないメニューは他にもあった。細切りのかまぼこ、青のり、とびっこをマヨネーズで和えた磯味軍艦は、まろやかさと食感がくせになる。約30年前、魚が苦手な子どものために作られ、今では地元の名物メニューになっている。
きょう午前、千葉県鎌ケ谷市で幼稚園児らが乗った送迎バスが民家に突っ込む事故があった。園児9人が軽いケガをし、運転手の49歳の男性は搬送先の病院で死亡が確認された。幼稚園側によると、男性は普段、送迎を行う運転手の代理で派遣された外部業者のドライバーで、これまでに数回送迎を担当していて、けさ出発前のアルコールチェックなどでは特に異常はなかった。
学歴詐称疑惑の静岡県伊東市の田久保市長は、今後の市長就任時、学歴証明書を提出するという新たなルールの制定を発表した。きょう月に1度の定例会見を開いた田久保真紀市長。発表した新たなルールは、来月からの伊東市の市長就任時に最終学歴の証明書を、就任から21日以内に提出するというもの。現職である田久保市長も対象となる。会見では自らの学歴詐称疑惑との関連を指摘する質問が相次いだが、田久保市長は「事務手続きを整理したものだ」と強調。ただ、最終的には「問題があったと認識しましたので、きちんと解決する方法について事務手続きを整理した」と述べ、自身の問題がきっかけだったことを事実上、認めるかたちとなった。その後、SNSを更新。
きょう午前、奈良市のコンビニエンスストア・ローソン奈良坂町店に車が突っ込み、店にいた男性客が出血するけがをしたが軽傷だという。警察などによると、駐車しようとしていた乗用車がガラス張りの壁面に衝突。他の利用客や店員にけがはなかった。乗用車を運転していたのは80代の男性で、警察に対し「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と話しているという。
公正取引委員会は食品スーパーやディスカウントストアを展開する「Olympic」が、下請け業者への支払いを不当に減額していたとして、下請法違反で再発防止などを勧告した。公正取引委員会によるとOlympicは、2023年5月~ことし4月まで、プライベートブランドとして販売する食品や運動靴などの製造を委託した下請け業者など10社に対し、代金などを不当に減額して支払っていた。また16社に対し、支払額から実際より多い振込手数料を差し引いていた。減額分は計1727万円あまりにのぼるという。Olympicは減額した分をすでに事業者に支払っていて、「勧告を真摯に受けとめ、社内体制を整備し、今後の取引の適正化を図る」としている。
ベトナムの地元メディアなどによると、きょう未明、台風20号がベトナムに上陸した。この台風の影響により大規模な洪水や停電の他、沿岸部では高波が発生するなど甚大な被害が出ている。また、北部のニンビン省では台風と大型の竜巻が同時に発生し、多くの家に被害が出た。この他、電柱が折れるなど生活インフラにも深刻な影響が出ている。地元当局の発表によると、きょうの正午時点で11人が死亡、13人が行方不明だという。
エンディングの挨拶。
