TVでた蔵トップ>> キーワード

「アベノミクス」 のテレビ露出情報

日本は2013年からアベノミクスを掲げ大規模な金融緩和を続けてきたが2020年には新型コロナによって世界中の経済が打撃を受ける中、各国も軒並み金融緩和や財政出動に踏み切ったので、あふれたお金が株式市場にも流れ込んだ。このころ日本の株も上がっていき、反比例するように円安が進んでいく。その後コロナ禍が明けると米国などは一気に金融政策を正常化し11回も金利を上げて今では5.5%。その間も日本はずっと金融緩和を続け、この時期に円安が急激に進行。先月ようやく0.25%に利上げしたが、米国の景気後退予測なども相まって一気に円高に振れ株価は暴落。慶応大学・小幡績教授は「コロナショックによる金融緩和で溢れたお金が株式市場でバブルを作るゲームを加速させる中で他の主要国に比べ日本は利上げが遅すぎた」と指摘。利上げが遅すぎたとの指摘に対して寺島さんは「世界の資本主義の災害の不安は金融不安を内在させたまま走ってしまう。金融資本主義が異様なくらい膨らんできている。世界全体の実質GDPの相場は105兆ドル。株価と債券の総額でもその5倍は越そうとしている。この不安定な経済を見つめて健全な経済を考えると株価の話と為替の話だけが経済だと思い始めているメディアの状況ってのも僕は問題だと思いますね。」などと話した。
経済の状況について問われた畠山さんは「この2年間で世界を周って円安を痛感する旅だった。この世界のどの地域に行っても高いと感じる。」などと話した。何兆円単位で為替に介入していっても円安が止まらないということを繰り返していた中でなぜこのタイミングだったんですかねと聞かれた寺島さんは「遅かれ早かれだったんですけど0.25っていう僅かなんですよ。アメリカとは4%、5%金利差がある状況。試しに0.25上げただけでこれだけのショックが来て、正常化できるんでしょうかっていうところで日本の置かれている状況が世界の中で異常なんだっていうことに気が付かなきゃいけない。」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月5日放送 13:00 - 16:34 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
自由民主党・古川俊治議員の質疑。1月28日に発生した埼玉・八潮市の水道管の腐食に起因する道路陥没事故に関する復旧工事の支援について質問。国土交通省・松原氏は「国土交通省では現地に専門家を派遣するなど支援を行っている。下水管の復旧については関係機関と連携しているが、財政支援についても検討していく。」などと話した。今回の事故では騒音などで付近住民で被害が出ている[…続きを読む]

2025年1月9日放送 23:55 - 0:40 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
経済アナリストの馬渕磨理子氏は初任給の引き上げなどについて「初任給だけじゃなく就職氷河期世代など働く人の賃上げが2025年も大きなテーマになる。日本経済が本格的にデフレから脱却するには所得の再分配を進める必要がある。日本のマクロ経済の水準は着実に改善している。このペースが続くとデフレ脱却を確実にできるかもしれない。そのカギはやはり再分配を広めること。具体的に[…続きを読む]

2025年1月6日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋2025年 注目(得)カレンダー
飲食料品は4月までに約6000品目が値上げされ、品目は前年比で6割増えている。1月には、パン製品が一斉値上げされる。値上げ率は平均5%。4月には、缶ビールが大手4社で一斉値上げ。値上げ率は3~12%。加工食品は分野別最多の2000品目以上で値上げが予定されている。値上げ率は平均16%。原材料の高騰が主な理由で、前年に比べ最も増加した理由が人件費の高騰だ。加谷[…続きを読む]

2025年1月6日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
三菱UFJモルガンスタンレー証券・植野大作の解説。2025年の予想レンジは148円台から166円台と見ている。今年も18円ぐらいは動くのではないか。年初はやや円高気味でスタートすると思う。その後はNISAの成長投資枠を使った個人の外国株式投資、日本の貿易サービス収支の赤字決済に伴う実需のドル買いでドル高に転じていく。モーサテサーベイ34人の回答を確認。202[…続きを読む]

2025年1月1日放送 6:00 - 10:00 日本テレビ
シューイチ×ZIP×DayDay4時間コラボSP(シューイチ×ZIP×DayDay4時間コラボSP)
1989年はYouTuberのHIKAKINと桐谷美玲が生まれた年。元号が昭和から平成へ。スタジオジブリ制作のアニメーション映画「魔女の宅急便」が公開。ゲームボーイが発売開始。ゲーム&ウオッチに続く携帯型ゲーム機を発売。ポケットモンスター赤、緑など人気タイトルが続々発売。クイズ「任天堂のゲーム専用機販売数TOP3のうち一番売れたのは次のうちどれ?」A:ゲーム[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.