TVでた蔵トップ>> キーワード

「イカ」 のテレビ露出情報

サンシャイン水族館にやってきた伊藤アナ。日本初の都市型構想水族館で、エイ・サメなどが泳ぐ巨大な水槽や東日本で唯一 太刀魚の常設展示をしているこの水族館。1人1,000円で約40分間、飼育スタッフによる解説付きのバックヤードツアーを紹介。今回のツアーには親子連れ5組が参加。普段は従業員しか使わない階段を使い最初に到着したのは調餌場。魚のためのエサを作る場所で、今回は夏休み特別バージョンのワークショップを体験。数多くの魚の模型の中の中からイワシの仲間を見つけるワークショップでは、見つけたイワシの稚魚(プラスティネーション)を持ち帰ることができる。次は魚偏の漢字の問題。イワシを魚編に「弱」と書く理由は、水圧や外圧に弱くすぐに鱗が剥がれるから(諸説あり)。身近な魚・イワシについて学んだところで次のエリアはサンシャイン水族館で最も大きい水槽の上。思ったよりも水槽は小さいが、理由はビルの上にあるため重さ制限があることから。小さめの水槽でも大きく見えるよう、青色の壁と青色のライトにより後ろ側の壁が見えづらくなるようにしている。最後は予備水槽室へ。この部屋では病気やケガをした生き物の治療や赤ちゃん・卵などを飼育している。普段は展示されていない生き物を特別に見られるとあって、子どもたちは夢中で見ていた。バックヤードツアーを終えた子どもたちは「イワシにこんなに向き合えたのも初めてだし、クラゲの赤ちゃんもかわいくて楽しかった」「いろいろなことが知られたから自由研究に使おうと思います」などと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
NHKスペシャル恐竜超世界3 化石の“常識”を覆せ!
恐竜時代の海の生き物といえば海竜。ところが今、海には海竜もびっくりの謎の巨大生物がいたことが分かってきている。北九州市立いのちのたび博物館の御前明洋さんが博物館に長年保管されていた北海道産の岩から化石を削り出そうとしていたときのこと、頭足類と呼ばれる軟体動物の化石(カラストンビ)を発見。もともと体の軟らかいイカやタコは、殻を持つアンモナイトと違って、ほとんど[…続きを読む]

2025年8月16日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチ買い物の達人
亀梨和也さんがゲストとして登場した回。イカ好きと言っていて、イカセンターを初デビュー。イカ釣りに挑戦し見事に釣り上げた。そして新鮮なイカゲソなどを食べ亀梨は「美味しい」などとコメントした。

2025年8月13日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
次に「日本橋三越本店」へ。三越本店の壁面の大理石は、約1億5000万年前の「ネンブロロザート」という大理石が使われ、アンモナイトなどの化石が1万個以上埋め込まれているという。三越本店は、2021年の夏から、受付で化石探検マップを配布し、子どもに人気となっている。こういった化石探しは、脳を活性化するのに最適。

2025年8月4日放送 8:15 - 8:55 NHK総合
あさイチ(特集)
さかなクンは、イカが長生きする生き物だったら海を支配しているかもしれないと話した。

2025年7月31日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(熱中症 水害対策徹底解説SP)
北海道ではブリの漁獲量が増えている。海水温が上昇したことでブリがすみやすい環境になった。ブリやフグが北海道まで分布域を拡大している。西日本でなじみ深いタチウオは東北まで北上している。サンマも比較的冷たい水温を好むため、北海道沿岸の漁獲量が減っている。水温上昇が続くとサンマが南下する時期が遅れ、冬の魚になる可能性もある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.