TVでた蔵トップ>> キーワード

「マスク氏」 のテレビ露出情報

グローバルマーケットエコノミスト・鈴木敏之の解説。鈴木さんは「私としてはトランプフレーションというのは皆さんが心配しているほど起きる可能性というのはないのではないかという立場。1つはトランプ氏の姿勢。もう1つはインフレの動きだが沈静の動きが見えている。あと本当にインフレが起きるかどうかというような論点が多いのではないか。トランプ大統領は基本的には次の大統領選挙はない。その間に中間選挙がある。共和党が下院で勝ち切れているわけではない。中間選挙に負けるわけにはいかなく、その時に票を入れてくれる人たちが一番望んでいることは何かというと生活必需品の値段の高止まり。特にそれをちゃんとやるツールを持っているというのがトランプ氏の一つの強み。ただトランプ氏が掲げている個別の政策は見方によればインフレを強めるものがあるので点検しておく必要がある。1つは財政拡張で経済の需給が需要超過になる経路とFTPLの経路でインフレが強まる恐れ。もう1つは関税引き上げ。トランプ大統領は交渉のツールとして関税を使いそう。一気に高い関税をいろんなところにかけるというわけではない。関税をかけると輸入物価が上がる。輸入物価が上がっても一般物価が上がるのではない。不法移民の取り締まり強化で賃金上昇するといわれているが、年間せいぜい100万人ぐらいを送る程度ではないか。本当に労働需給がひっ迫して賃金上昇につながるか。不法移民が働く職場は労働組合とはつながりがないかもしれない。FRBの次の政策変更については結果が出るまでFedが決断できなくなっている。私としては6月18日、9月17日、12月10日に25%ずつ3回下げるというのを見ておきたいと思う」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
中国・新華社通信はAIロボット「塔里夫」(タリフ)というロボットが開発者に関税を掛けるように命令を受けるが、これが失業率上昇や物価高騰を招き自爆してしまうというAI映像を公開した。関税がアメリカを苦しめるだけとする風刺動画となっている。トランプ大統領がイーロン・マスク氏ら幹部が工場で働く動画なども作られ、これは製造業復活を掲げるトランプ政権を揶揄しているもの[…続きを読む]

2025年4月23日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
中国の国営メディアがトランプ関税を揶揄した風刺動画を公開した。AIで作られたとみられる動画にはトランプ政権を揶揄したとみられるものもある。TBS CROSS DIG with Bloomberg・竹下氏は「みんなが拡散すると中国の主張がどんどん広まっていく。こういった狙いが背景にある」などと話した。

2025年4月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
中国国営の新華社通信がAIで「塔里夫」という名前のロボットが主役の動画を作成した。「塔里夫」は、アメリカ国民の利益を守るために輸入品に関税を課すよう命じられるが、失業率の上昇や生活費の増加を招く事態になってしまう。最終的に「塔里夫」は惨事を終わらせるべく、自爆する。トランプ政権の関税措置はアメリカ国民を苦しめるだけだという中国側の主張を広げる狙いがあるという[…続きを読む]

2025年4月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
トランプ関税を発端に様々な面で対立を深めているアメリカと中国。中国国営の新華社通信はトランプ大統領の関税政策をロボットに例え、風刺AIアニメを発表。タイトルは「ター・リー・フー」。ロボットはアメリカの利益を守るため、関税の影響を試算するが、アニメでは極端な関税がさらなる報復を生むことにロボットが悩み、最後には壮絶なクライマックスとしてロボットが自ら爆発した。[…続きを読む]

2025年4月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
日本維新の会 藤巻健史の質疑。「なぜアメリカは急に関税問題を持ち出してきたのか?」と質問。石破首相は「アメリカは本当にひどい目にあってきた。その思いがあって市場を解放し世界中にアメリカ軍を出し世界の平和も守ってきた。その結果としてあるものはなんなんだ?と。それに対する強い思いがあり、それが関税という形をとってきたのだと理解している。今回の関税は手段の1つと思[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.