TVでた蔵トップ>> キーワード

「イーロン・マスク氏」 のテレビ露出情報

きょうの注目記事「TikTok、米で再開」「継続策、トランプ氏と協力」。いったんはアメリカでのサービスを停止したTikTokだが、トランプ氏の協力で再開したという内容。日本経済新聞・村山恵一氏は、中国発の動画共有アプリ・TikTokはアメリカではYouTube、フェイスブック、インスタグラムと並び人気があり、1億7000万人が利用している。アメリカで存亡の危機に立たされていたTikTokはトランプ大統領の誕生によって切羽詰まった状況からひとまず脱したと解説。今回のテーマは「動き出したSNS好き大統領 言論空間に混乱のリスク」。TikTokは中国のバイトダンスが各国で提供するSNS。米中の対立を背景にTikTokを通じて中国政府がアメリカ人のデータを大量に収集したり、世論操作をしたりすることへの懸念が強まり利用を制限すべきとの声が高まった。2024年4月に成立したのはTikTok規制法。TikTokがアメリカ事業を売却して中国資本と切り離さなければアメリカでのサービスを禁止するという内容。TikTok規制法の発効を目前に控えた18日、アメリカ国内でのサービスが停止。翌19日にはサービスが再開。20日に大統領に就任することになっていたトランプ氏が新法の罰則を適用しないと保証したため。トランプ氏は20日にTikTokがアメリカでの事業を75日間維持できる大統領令に署名した。トランプ氏はアメリカ資本が出資比率の50%を占める合弁とするならTikTokの事業継続を認めるとしている。イーロン・マスク氏などが買い手候補として挙がっている。TikTokの先行きは不透明。トランプ政権とSNSの関係は目が離せない。SNSには個人情報の収集や世論操作、依存やメンタルヘルスへの悪影響、いじめ、誹謗中傷に使われてしまうといった問題が指摘されてきた。慎重に使いこなす必要があるSNSだが、アメリカの現状には懸念を抱く。トランプ大統領はトゥルース・ソーシャルを運営してSNSを多用して荒っぽい内容の投稿をしてきた。大統領選挙時からトランプ氏を応援してきたマスク氏は攻撃的な主張でもためらわずSNSで発信する印象。Xでもコンテンツの管理ルールを緩めてきた。年明け7日、メタ・マーク・ザッカーバーグCEOが、投稿の信頼性を第三者が評価するファクトチェック機能をアメリカで終了、移民やジェンダー、政治に関するコンテンツの制限を減らすとした。コミュニティーノートと呼ぶ投稿監視をユーザーに委ねる手法を取り入れることも打ち出した。Xに近い仕組み。ザッカーバーグ氏は、「表現の自由というルーツに立ち返る」と語った。SNSでの情報発信に関する制限や制約を減らしていこうというトランプ氏やマスク氏の考え方に通じるもの。ザッカーバーグ氏はトランプ大統領と協力してアメリカ企業に多くの検閲を求める外国政府に対抗するとコメントしてる。
前のめり気味にSNS利用の自由度を高めるという姿勢の3人が結びつき世界的な言論空間であるSNSのあり方に絶大な影響力を持つ状態に危うさを感じる。SNSに起因する社会の混乱に一段と拍車がかかる。ザッカーバーグ氏が企業文化における男らしさの価値を強調し、メタが取り組んできたDEI多様性、公平性、包括性に関する取り組みを縮小することも気がかり。SNSは個人に表現や創造の力を与えて社会を良い方向に導くポテンシャルがある。「危険な道具だから」と使うのを諦める選択が賢明ではない。アメリカのSNS利用が暴走しないようルール作りで各国が協力するなど出来る努力を続けることが大事。トランプ氏、マスク氏、ザッカーバーグ氏の結束がいつ崩れるのかはわからない。今後のトランプ政権の動向を見ていくときに関税や移民のテーマと同様にSNSが重要なポイントと解説する。(日本経済新聞)

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 21:00 - 21:54 フジテレビ
ホンマでっか!?TV日本で犯罪が急増中!最新防犯SP
折元洋巳氏曰く、「知らない人についていくな」と子どもに言うのはNGだという。登下校のたびに声をかけてくる人間はその子どもからすれば見知らぬ人ではなくなり、拐かされかねない。折元氏はついていっていい人を3人程度に絞り込んでおくことを推奨した。牛窪恵氏は一人暮らしの女性に便利な男性の声を集めた無料アプリを紹介した。制作者は鬼龍院翔。また、辻氏は営業電話などの短い[…続きを読む]

2025年4月23日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
中国・新華社通信はAIロボット「塔里夫」(タリフ)というロボットが開発者に関税を掛けるように命令を受けるが、これが失業率上昇や物価高騰を招き自爆してしまうというAI映像を公開した。関税がアメリカを苦しめるだけとする風刺動画となっている。トランプ大統領がイーロン・マスク氏ら幹部が工場で働く動画なども作られ、これは製造業復活を掲げるトランプ政権を揶揄しているもの[…続きを読む]

2025年4月23日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
中国の国営メディアがトランプ関税を揶揄した風刺動画を公開した。AIで作られたとみられる動画にはトランプ政権を揶揄したとみられるものもある。TBS CROSS DIG with Bloomberg・竹下氏は「みんなが拡散すると中国の主張がどんどん広まっていく。こういった狙いが背景にある」などと話した。

2025年4月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
中国国営の新華社通信がAIで「塔里夫」という名前のロボットが主役の動画を作成した。「塔里夫」は、アメリカ国民の利益を守るために輸入品に関税を課すよう命じられるが、失業率の上昇や生活費の増加を招く事態になってしまう。最終的に「塔里夫」は惨事を終わらせるべく、自爆する。トランプ政権の関税措置はアメリカ国民を苦しめるだけだという中国側の主張を広げる狙いがあるという[…続きを読む]

2025年4月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
トランプ関税を発端に様々な面で対立を深めているアメリカと中国。中国国営の新華社通信はトランプ大統領の関税政策をロボットに例え、風刺AIアニメを発表。タイトルは「ター・リー・フー」。ロボットはアメリカの利益を守るため、関税の影響を試算するが、アニメでは極端な関税がさらなる報復を生むことにロボットが悩み、最後には壮絶なクライマックスとしてロボットが自ら爆発した。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.