TVでた蔵トップ>> キーワード

「オーバーツーリズム」 のテレビ露出情報

円安を背景にした外国人観光客でにぎわう京都・京都市・京都祇園八坂神社のすぐ近くから中継。新型コロナウイルスが5類に引き下げられてからの初めてのゴールデンウイークということで、今は夕方で人通りが落ち着いてきてはいるが、きょうも多くの観光客の方でにぎわっていた。円安の影響もあり、日本人の観光客の方だけではなく、海外の観光客の方も多く訪れていた。いい面だけではない。いわゆるオーバーツーリズムの問題に京都も頭を悩ませている。例えば市バスに乗るにも、数本待たないと乗れない状態であったり、嵐山では、歩道から人がはみ出し車道にあふれ出ていたり、横断歩道でない場所を渡っていたりと非常に危険な状況。嵐山と並んで名所である祇園では、風情のある町並みが並んでおり、ネットドラマの舞台ともなったことから、民家や店舗が並んでいる小袖小路という路地が大変知られている。公道ではなく地区で管理している私道。地域の住民から、観光客が滞留していると非常に多くの苦情が寄せられていた。今月中から観光客の方の通行を禁止。違反した人には1万円の罰金を始める予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース大阪局 昼のニュース
万博に合わせて京都の魅力をPRしようと京都駅ビルの2階に「EKIspot KYOTO」がオープンした。京都府内の万博関連イベントの情報発信のほか、伝統文化の実演や地域特産品の展示・販売などが行われる。このほか、施設のスタッフが訪れた人の要望に合わせた観光地を提案する。京都府は、有名観光地以外も紹介することでオーバーツーリズム対策につなげたいとしている。

2025年4月10日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
世界中の観光地でオーバーツーリズムが問題になり、観光活動と住民の日常生活の共存・調和をいかに図っていくかが課題となっている。日本は円安の影響もあり、インバウンド観光客数の伸びは2019年比で16%増加している。観光客にとっての旅行のメリットは非日常性にこそある。その非日常性に満ちた目的地には日常生活を営む人々が住んでおり、観光客と地域の生活の摩擦が容易に生じ[…続きを読む]

2025年4月6日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
○○界隈!のぞき見&分析!○○界隈!のぞき見&分析!東京メトロの裏側をのぞき見SP
訪日観光客が 増えインバウンドで潤う一方で問題を起こす人もいる。成田さんはどう向き合うか語る。観光は日本が外貨を稼ぐ数少ない手段で観光客が日本で使うお金は1年間で8兆円で人が集中しないように東京メトロのマイナーな駅などを伝える事が大事であるなど話した。

2025年3月27日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
京都市議会は宿泊税の最高額(1人1泊あたり)を1万円に引き上げる条例改正案を可決した。来年3月以降に適用される見通し。定額制では全国最高額となる。京都市宿泊税(現行、改正案)。共同通信によると、税収は約126億円、オーバーツーリズム対策などに充てる。

2025年3月26日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNews Lineup
ホテルなどに宿泊した客から宿泊費に上乗せして税金を徴収する宿泊税について、京都市議会はきのう、最大で現行の10倍の1万円まで引き上げる条例の改正案を可決した。京都市では宿泊税を7年前に導入し、現在は1人あたりの宿泊料金に応じて200円から1000円までの3つに区分されているが、改正後は200円から1万円の5つの区分に引き上げられる。最大で1泊1万円の宿泊税は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.