TVでた蔵トップ>> キーワード

「カカオ」 のテレビ露出情報

食品価格の上昇で記憶に新しいのは2022年。ロシアがウクライナに侵攻した年だが、小麦やトウモロコシの先物価格が急騰し世界に影響した。その後は値下がり傾向となっているが、いま新たな食品の値上がりが起きている。チョコレートの原料であるカカオ豆や、コーヒー豆などの先物価格は一時最高値を更新。食品値上げのいわば第2波とも見える状況となっている。主な要因は異常気象による不作だが、そこに円安が加わり、日本では今ダブルパンチで食品の値上がりが起きている。東京・渋谷区のチョコレート専門店では、原料となるカカオ豆をアフリカや南米などから直接買い付けているが、この春の買い付け価格は、例年の約2倍に膨らんでいる。1軒の農家から仕入れる豆の量を増やして買い付け価格を抑えたり、仕入れをまとめることで輸送コストを削減したりしているが、今後商品を値上げせざるをえないと考えている。チョコレート専門店・山下貴嗣代表は「原材料を仕入れる意味で言うと創業以来いちばん困難に直面している」と述べた。
カカオ豆に何が起きているのか。世界有数の生産地、西アフリカ・ガーナを取材。ガーナのカカオ畑ではことし非常に雨が少ないため、カカオの実が枯れている。多い年には1トン近くのカカオ豆を出荷している農家。今シーズンの収穫は半分以下になると見込んでいる。ことしは雨季でも雨の量が少なく、乾燥と暑さで、多くのカカオの実が十分に育たなかった。現地では、このところの天候不順は海面水温が高くなるエルニーニョ現象によるものだとの指摘も出ている。カカオ農家のフェリシア・アジクマさんは、カカオ栽培に生活の全てを依存しているので心配だ、と話していた。
エルニーニョ現象による影響と見られる農産物の不作は、東南アジアでも。ロブスタ種と呼ばれるコーヒー豆の生産量の約4割を占める最大の産地ベトナム。ベトナムのコーヒー農園では木が枯れてしまっている。高温に加え、長引く干ばつで水が足りず、木が枯れてしまうため、地域全体でコーヒーの供給量が減少。農園では、今シーズン3割ほどの収穫量しか見込めない。コーヒー農家のドアン・バン・タンさんは、今年は干ばつがひどく農家は心配している、等と話していた。ロンドン市場のロブスタ種のコーヒー豆の先物価格は、先月、過去最高値となった。ロブスタ種の不作などを受けて、日本のコーヒーメーカー各社は、相次いで値上げを発表。インスタントコーヒーなどの店頭価格の値上げ幅は、20%〜30%ほどとなっている。メーカーによると、コーヒー豆の価格高騰に、円安の影響も加わり、仕入れコストが膨らんでいるという。
異常気象や記録的な円安水準などの影響で、さまざまな食品が値上がりしている。特にオレンジジュース、オリーブオイル、ワイン、米国産の牛肉などで値上がりが目立っている。輸入品の仕入れコストが上がる中、販売戦略を変えた小売り店もある。大阪・大阪市のスーパーでは、先月から米国産の牛肉の販売を取りやめ、すべて国産にした。米国産と国産の販売価格が大きく変わらないのであれば、国産を選ぶ客が増えると見て決断。例えば、肩ロースの場合、これまで米国産は100グラム当たり250円前後で販売していたが、300円以上になる見通しで、国産との差は50円ほどに縮まることになる。スーパーの運営会社・内田寿仁社長は「(米国産牛肉は)価格が安いというのが魅力の一つだった。価格的な魅力が薄れ、国産を好む人が多い」と語った。
新たな食品の値上がりで、家計の負担はどれぐらいになる見通しなのか、民間のシンクタンクが1年間に食品に支払う金額を推計。2人以上の世帯の平均で見ると、今年度は110万960円。昨年度よりも4万3000円余増える見込み。ただ2022年にあったロシアによるウクライナ侵攻。その後の増え幅と比べると増え幅としては小さいと見られている。だが金額としては、増え続けているので家計の負担は重いといえる。また円安や原油高の影響もあって、ことし夏以降、食品を値上げする動きが再び加速するという見方もある。こうした家計の負担の増加が経済に与える影響について、みずほリサーチ&テクノロジーズ・酒井才介主席エコノミストは「日本は資源輸入国。輸入に依存しているので、世界的に価格高騰した商品について、消費者が直面する小売価格も高騰しやすい。購入頻度の高い食料品の価格が上がり続ける。家計の消費行動の重しとなる。節約志向が強まる。経済の意味で言うと、消費の回復ペースが鈍くなることが懸念される」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月18日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
外国人が選ぶ!母国に買って帰りたい!日本のお菓子総選挙外国人が選ぶ!母国に買って帰りたい日本のお菓子30
第9位は、ロイズ「生チョコレート」。458pt獲得。柔らかさの秘密は水分量で、ロイズ生チョコレートの水分量は約17%になっている。これが外国人を魅了する柔らか生チョコレート。今、2023年に誕生したロイズカカオ&チョコレートタウンに外国人が殺到している。カカオ栽培からチョコレートができるまでを展示・ゲーム・工場見学を通じて体験できる。この施設ができたおかげで[…続きを読む]

2025年2月27日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!サイコロメガネ飯
三重県の新観光名所「VISON」は2021年に誕生し、伊勢神宮から車で20分ほど。参拝後に訪れる人が多い。買い物や食事、宿泊もできる。予算決めのサイコロは、1投目をVISON広報担当が振り、800円が出た。次に飯尾が振り、5倍が出て、予算は4000円に決まった。和ヴィソンエリアは、笠原将弘シェフが発案した場所。笠原シェフが出す和食の店もある。味噌専門店や漬物[…続きを読む]

2025年2月12日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンかけつけLIVE
東京・渋谷区から中継。タイムリーな現場にアナウンサーがスマホを持って駆けつける。渋谷にカカオの実が1つ。咲いた花は50、ふくらんだ実は3つだったが大きくなったのは1つ。カカオ栽培に携わる植物園副園長・齋藤理恵さんは「子どもから大人まで皆大好きなチョコの減量となるカカオがここに生ってたら楽しいと思い育てている。」などと話した。今後、渋谷産のカカオを使ったチョコ[…続きを読む]

2025年1月8日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
カカオ高騰で新戦略。

2024年12月25日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
クローズアップ現代拡大スペシャル〜激動の2024年を振り返る〜
このクリスマスケーキは、去年より10%値上げをしての販売となった。ケーキの値上げに踏み切ったのは、原材料価格の高騰が要因。チョコレートは約3倍に値上がりした。箱代も10%値上がりしたという。給料も少しずつ上げているため、人件費も年々増加している。こちらの店では価格転嫁できていない部分は、売り上げる数を増やすことによって利益を確保しようとしている。SNSの投稿[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.