TVでた蔵トップ>> キーワード

「カクレクマノミ」 のテレビ露出情報

長高水族館は毎月第3土曜日に無料で一般公開。生徒たちが解説を行う。目玉は世界初のハマチショーで始まると人だかりができる。水族館を運営するのは全国唯一の水族館部。約150種類2000匹の生き物はほとんど自分たちで集めてきた。海水は地下からポンプで組み上げている。世話をするのは放課後が中心。水族館部は繁殖・研究・イベント・デザインの4つの班に分かれて活動、部員は自分が大好きな生き物を担当する。実は町の人口が減ってきて長浜高校もピンチだった。もう1年入学者が40人を切ると他の高校の分校になってしまう状況。そこで、入学者を全国から集めようと水族館部員たちが懸命にPR。2022年には57人が入学し、半分以上が水族館部に入部した。この時入部したタコ大好きな石丸さんは今年3年生に。オスのマダコ“もなか”は作秋に地元の漁師さんからもらったという。
高校の中の水族館のルーツは90年近く前に四国初の水族館がこの町に誕生したことから始まる。町の人に愛されたが老朽化のため閉館。町の人々は家や店で魚を飼育し町全体を水族館にする取り組みを始めた。その中心となったのが長浜高校。当時の自然科学部の部員と先生で水槽を作り、1999年1月に長高水族館が誕生した。依頼、西日本豪雨があっても公開を続け、地元の人たちを笑顔にしてきた。今では人気の水族館になったが、去年古い設備が原因でハマチが全滅。老朽化などで校内での水族館運営は限界になった。新しい水族館を作りたいと部員たちは地元や自治体に訴え、長高水族館の引っ越しが決まった。移転先は長高のすぐ隣りにある保健センターの中。校内での水族館は今年が最後になった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月28日放送 1:59 - 2:29 NHK総合
ダーウィンが来た!ダーウィンが来た!×色イロいろ VIVID NATURE
沖縄・慶良間諸島の海で泳ぐカクレクマノミ。イソギンチャクは他の魚を寄せ付けず、クマノミにとって安全な住みか。

2025年1月13日放送 12:00 - 12:55 テレビ東京
私たちは海の90%を知らない〜深海のナゾに迫る!〜(オープニング)
地球の70%を占める海。現在確認されている海の生物は約24万種だがまだごく一部で海底の地形や生物も謎だらけ。解明できているのは全体の1割。日本は深海大国となっているためその深海のナゾに迫る。

2025年1月11日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ海外の旅
市街の港から船で約90分、グレートバリアリーフに浮かぶ施設に到着。この施設を拠点に様々なアクティビティでグレートバリアリーフを楽しめる。グレートバリアリーフの大きさは全長2300kmと日本列島とほぼ同じ。世界最大の世界自然遺産とも。珊瑚を守るためにダメージのあるエリアの珊瑚の再生を行っている。手作業でくくりつけた元気な珊瑚を海に植え付け、新しい珊瑚を育成する[…続きを読む]

2025年1月10日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!はとバスガイド イチオシ!絶景巡り
久本雅美、王林が、はとバスガイド(桐山さん、村吉さん、味元さん)がイチオシする東京の室内絶景スポットを巡る。上野駅から徒歩3分にある「アクアリウムレストラン Nautilus−ノーチラス−」を訪れる。店長・李さんに話を聞く。二人はいちごのアフタヌーンティー、苺とブルーベリーのダブルベリーケーキ、黒毛和牛とフォアグラのロッシーニバーガー、有機野菜と黒トリュフの[…続きを読む]

2024年12月20日放送 2:05 - 3:05 NHK総合
小さな旅(小さな旅)
東シナ海をのぞむ沖縄・本部町は古くから漁業が盛ん。カツオ漁の町で「本部といえばカツオ」といわれるほど。かつては大型カツオ漁船が操縦していたが、今では小型船が中心。
本島から水納島へは船で約15分。島はさんご礁に囲まれている。海の中にはカクレクマノミやハクセイハギなどが泳いでいる。
沖縄で古くから行われてきた夜の漁。電灯もぐり漁では、寝ている魚をもりで突く[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.