TVでた蔵トップ>> キーワード

「カタクチイワシ」 のテレビ露出情報

東京・中央区勝どき、海の温暖化に対しいち早く動き出したベンチャー「フーディソン」がある。12年前水産業界に革命を起こそうと企業した、山本徹社長。元々は介護業界の出身。番組は以前、山本さんの戦略を取材していた。全国各地の港にバイヤーを派遣していた、新規参入者には厳しいと言われる業界だがフーディソンのバイヤーは受け入れられた。そのわけは、競りにもかからない未利用魚に適正な値段を付け買い上げたことで、困った漁師たちの助けになっていたから。買った魚は自社で運営する「サカナバッカ」で販売。東京・埼玉に10店舗を展開している。その店内には珍しい魚が全国から届いていた。地元の人しか食べていなかった美味しい魚たち、今や常連を掴んでいた。更に飲食店向けECサイト「魚ポチ」を開始、1尾から注文できる。現在日本全国で4万店以上の飲食店が登録している。そして今、フーディソンでは温暖化が投げかけた難解なパズルに挑もうとしている。これまでの常識を覆す海の変化に、山本社長はあるチームに社運を託した。大田市場に集めた、少数精鋭のバイヤーたち。リーダーは星野健一郎さん。それぞれが得意分野を持つスペシャリスト、海の異変で生まれた数々の難問に向き合っていた。その1人、萩野那由太さんは加工品を特に得意としている。
4月上旬、萩野さんの抱える難題の現場・長崎県雲仙市の港町に同行した。午前4時まき網船が漁から帰ってきた。この日は大漁だったが、萩野さんが訪ねた漁師たちは浮かない顔。本来狙っていたのはカタクチイワシ、ところが最近はサッパという魚しかかからない。魚種が変わってしまったという。萩野さんはサッパをどうにかできないかと相談されていた、この漁港では昔からカタクチイワシを原料に煮干しを作ってきた。サッパだと使い物にならないという。養殖魚のエサとして漁協が買い取ってくれるが、1キロ数十円ほど。人件費はもとより船の油代にもならない。サッパが捕れれば捕れるほど赤字で死活問題。お金にならない魚をお金にする、萩野さんが難問に挑む。萩野さんは今回、サッパの煮干しを手に入れたという。サッパはカタクチイワシよりも脂が少ないのが特徴、出汁を取り飲み比べてみようという。まずは6トン分のサッパを使って煮干しを作ってみることにした、休業中だった加工場が再び動き出す。出来上がったものはフーディソンが1キロ500円で買い取ることに、これまでエサとして漁協に出していた売値の約8倍。萩野さんには勝算がある様子。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月29日放送 18:00 - 19:00 テレビ朝日
相葉マナブマナブ!地引き網で大調査!~湘南編~
神奈川県藤沢市を訪れた。海水の温度が上がり魚が活発に活動する時期で地引き網を獲って調査する。木の枠や棒を並べて船を海まで運ぶ。600mのロープを海底に沈め4種類の網を使う。砂浜から約750m沖に網を仕掛け戻りのロープを砂浜まで引っ張れば完成。地引き網の両端から伸びるロープは沖合600mほどまで巻き上げ機で引っ張る。砂が絡むとロープが巻き上がらないため棒で叩い[…続きを読む]

2025年6月24日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅房総グルメ祭り!
元喫茶スペースのキッチンで晩ごはん作り。知り合いの漁師さんがよく魚を持ってきてくれるそう。この日はいただいたばかりのアジをなめろうでいただく。しそと青唐辛子は家庭菜園で栽培したもの。続いて、旬のイワシを使った料理。カタクチイワシは足が早いので、丸山さん家では油で揚げて南蛮漬けにするのが定番。丸山さん家の食卓には「アジのなめろう」「イワシの南蛮漬け」「イワシの[…続きを読む]

2025年6月2日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
湘南や静岡でシラスの不漁が続いている。田子の浦港のシラス漁に同行したが、見つかるのはイワシばかり。水揚げゼロで、2日間漁は休みになった。港近くの食堂では冷凍の生シラスを提供している。静岡市では1ヶ月間まともに水揚げできず。専門家にも不漁の原因は不明。駿河湾で卵が発見され、今後の水揚げ量が増えるかもしれない。

2025年5月30日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け海の幸のパズルを解け!
雲仙市の港町、カタクチイワシが捕れなくなり煮干しを作れなくなり、捕れるのはサッパばかり。漁師から相談された、フーディソンのバイヤー荻野さん。カタクチイワシの代わりにサッパを使った煮干し作りを提案し、それをフーディソンが買い取った。サッパの煮干しを持ち込んだのが、魚介類のスープが人気のラーメン店「クラム&ボニート 貝節麺ライク」。店主が仕込みの真っ最中、通常の[…続きを読む]

2025年5月19日放送 23:53 - 0:38 NHK総合
激突メシあがれ〜自作グルメ頂上決戦〜究極の塩ラーメン頂上決戦
1か月の試作期間を経て調理スタート。制限時間は90分。1人前の食材費は1000円以内。橋本実樹は今まで試してきた2000近いパターンからカタクチイワシとアゴ(トビウオ)を選出。これらから取った出汁に塩を加え、約1か月熟成させた。峯松寿和はサンマとウルメイワシで渾身の出汁を作った。チャーシューは、フリーズドライの桜の花の塩漬けをふりかけ、桜の葉を巻き付けた。福[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.