TVでた蔵トップ>> キーワード

「ガダルカナル島」 のテレビ露出情報

南太平洋ソロモン諸島のガダルカナル島。太平洋戦争の激戦地として知られ旧日本軍とアメリカなど連合軍との戦いで2万人以上が犠牲になった。ガダルカナル島で伯父を亡くした胡弓演奏家の石田音人さんを取材した。能登半島地震の被災地で行われた石田さんの演奏会。この日の演奏会に使った胡弓には輪島塗のおわんが使われた。楽器の制作家でもある石田さんは、東日本大震災の被災地、陸前高田の松や宮城の雄勝石などゆかりのあるもので楽器を作り現地で演奏。“復興”と“犠牲者を悼み風化させない”という思いを込めて活動を続けてきた。太平洋戦争の激戦地だったガダルカナル島のヤシの実を使った胡弓もある。石田さんの父の兄、大石さんは22歳の時、旧日本軍の歩兵としてガダルカナル島に上陸した。遺骨は見つからず、死亡通知書にはガダルカナル島で戦死したと記されている。父は生前、兄を追悼できなかったことを悔やんでいたという。父に代わって伯父を追悼したいと10年前にガダルカナル島を訪れるも亡くなった場所にたどりつけなかった。その旅でヤシの実を持ち帰り楽器を作った。太平洋戦争の終結から80年、伯父の亡くなった場所で追悼の演奏をしたいと10年ぶりに現地を訪れた。長年、日本人の遺骨収集を手伝っているデーブさんが案内し、開けた川の畔で石田さんが作曲した「祈り」を演奏した。約15万人が暮らすガダルカナル島では戦争の傷あとが多く残されている。今回の旅の終わりには戦没者への追悼と平和への願いを込め、島の人たちと音楽を奏でた。石田さんは「(今回の旅で)明日につながる歌、音楽、楽器、そして83年前の出来事を感じた」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月15日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション戦後80年 記憶が歴史になる前に
太平洋戦争開戦以来、有利に進めてきた日本。それを一変させたのは1942年6月のミッドウェー海戦。事実は日本の大敗北。戦闘に参加した空母4隻は全滅、多くの熟練パイロットを一気に失う。軍とメディアが一体となり国民へウソをつくきっかけとなる。戦争のニュースを唯一映像で伝えていた日本ニュースは一切報じていない。フィルムが失われたこともありなかったことにした。沈黙を破[…続きを読む]

2025年8月12日放送 2:09 - 3:03 NHK総合
NHKスペシャル(オープニング)
日本が繰り広げた戦争を故人の視点から1年毎に追体験する。手がかりとなるのは故人が記した日記や手記。前編では勝利を重ねてきた日本が敗北を隠蔽し真実に向き合わない姿を見た。後編は東南アジアの占領地でも日本の支配が揺らいでいくさまをみていく。日本が推し進めた武力に寄る現状変更。現地では歓迎の声もあった。しかし密かに占領への不満もつづられていく。ガダルカナル島の戦い[…続きを読む]

2025年7月5日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
名古屋市で胡弓の演奏家として活動する石田音人さんは、太平洋戦争で亡くなった伯父の足跡を辿ってガダルカナル島を訪れた。ガダルカナル島の戦いは連合国軍に占領された飛行場の奪還を図ろうと1942年8月から起こった戦いで、旧日本軍兵士2万人余が亡くなった。伯父の大石與一さんは22歳の時に歩兵隊としてこの島に送り込まれた。遺骨は見つかっておらず、死亡通知書には1942[…続きを読む]

2025年3月1日放送 16:45 - 17:58 NHK総合
カラーでよみがえる映像の世紀(映像の世紀)
太平洋では日本とアメリカの間で死闘が続いていた。1942年8月にアメリカ軍はガダルカナル島に上陸。翌年2月まで続いたこの戦いで日本は敗北し、これを境に日本軍は敗退を続けることになる。大本営の発表は日本の敗戦をひた隠しにした。このニュース映画で同時に上映されたのが学徒出陣の様子だった。1943年アメリカ軍はヨーロッパでも本格的な攻撃を開始した。アメリカを中心と[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.