TVでた蔵トップ>> キーワード

「サンフランシスコ平和条約」 のテレビ露出情報

今は在日米軍基地の70%が集中する沖縄、発端は80年前の壮絶な地上戦にあった。敗色濃厚だったのにもかかわらず日本は降伏することなく沖縄戦に突入、軍民合わせ20万あまりが亡くなっただけでなく県民ほとんどが収容所に押し込められ広大な土地が軍用地になった。1951年サンフランシスコ平和条約に調印し日本は主権を回復したが沖縄は返還されず過酷な暮らしを強いられた。終戦から27年後に変換されたが沖縄の人々は複雑な思いを抱えていた。昭和天皇の気持ちについて研究第一人者の保阪正康さんは「戦争のときの沖縄の悲惨な状況については報告を聞きながら心を痛めていた。同時に戦争が終わった後東西冷戦の時代で沖縄に軍事基地を作るアメリカの戦略に対し容認する形をとった」とした。昭和天皇の考えが終戦直後にGHQに「天皇メッセージ」として伝えられていたことが後にわかる。「米国による軍事占領は日本の主権を残したままで長期租借によるべき」とされ2014年公開の昭和天皇実録でも触れられている。その後どう影響したのか専門家の見方は様々だが事実、沖縄は27年返還されなかった。保阪氏は「昭和天皇のお気持ちはかなり苦しかったと思う。苦しさを生涯かかえていたから沖縄へ行き沖縄の人たちを慰めたいんだと」とした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月23日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
沖縄はこれまで多くの苦境に立たされてきた。太平洋戦争末期の1945年、沖縄に米軍が上陸し、住民を巻き込んだ地上戦が行われた。6月23日には沖縄の日本陸軍司令官が自決し、沖縄において組織的な戦闘が終結した日とされ、のちに「慰霊の日」に制定された。1952年、サンフランシスコ平和条約の発効により日本は国際社会に復帰するも、沖縄はアメリカの統治下のままで、政治や報[…続きを読む]

2025年4月26日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
1951年、サンフランシスコ平和条約調印。冬至堅太郎は処刑された戦犯たちの遺書をまとめる発起人となった。1953年に刊行された世紀の遺書には701人の遺書が収録された。1956年、堅太郎が仮出所。福岡で商売を行いながら、地元のテレビ番組で戦争について語り、アジアからの留学生の支援に力を注いだ。1983年、68歳で死去。アメリカ兵のために地蔵を建立していた。丸[…続きを読む]

2025年3月9日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
アメリカのトランプ大統領の主張は日本との安全保障条約にも及んだ。こうした発言は今回が初めてではない。トランプ大統領は1期目から日米安保条約は不公平だと繰り返してきた。トランプ大統領はなぜ日米安保に強い不満を持つのだろうか。その背景には長い歴史がある。第2次世界大戦後、世界は冷戦に突入し朝鮮戦争が勃発。占領下にあった日本で米軍基地は戦略上重要な拠点となった。ア[…続きを読む]

2025年2月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
東京・町田市の鶴川駅付近には旧白洲邸 武相荘がある。実業家であり吉田茂総理の側近としてGHQとの交渉を行うなどした白洲次郎と、妻で随筆家の白洲正子の邸宅であり現在はミュージアムとレストランを兼ね備えている。古民家ブームもあり若い世代も多く足を運び賑がみられる。白洲次郎の愛車と同じ「ペイジSix-38」が展示されている様子も見られ、レストラン&カフェ 武相荘は[…続きを読む]

2025年1月8日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
問題「最初に『駅メロ』になったとされる曲は?荒城の月、上を向いて歩こう、ゴール前でパス!?」。正解は「荒城の月」。「荒城の月」は明治34年に教科書に載っており、作曲者は滝廉太郎。「上を向いて歩こう」は昭和36年にリリースされ、坂本九が歌っていた。「荒城の月」は瀧廉太郎の出身地の豊後竹田駅、「上を向いて歩こう」は川崎駅の駅メロとして採用されている。最初の駅メロ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.