TVでた蔵トップ>> キーワード

「デンプン」 のテレビ露出情報

山田先生が米粉を使って福島県の企業と開発したのが米粉麺。吉田は味の感想にモチモチ感が強く、米の香りもして美味しいと答えた。山田先生は讃岐うどんと同じ食感だという。目指したのは小麦粉で作られる讃岐うどんと同じ食感。讃岐うどんの食感を数値化したグラフがあるがこれを米粉で再現しようとするとなかなか難しい。その理由は米粉にはグルテンがないため。小麦粉に水をくわえてこねることで2種類のタンパク質からグルテンが形成される。グルテンは網目のような構造をしていて粘りと弾力両方の性質があり麺のコシやパンのふんわり仕上げるのに役立つ。うどんの食感はグルテンによるもの。そのために米粉だけで作ったうどんはコシがなくすぐにちぎれてしまう。しかし山田先生が開発した米粉麺はうどんのようなコシがあり簡単にはちぎれない。山田先生は米粉には片栗粉を少し入れていると答え、片栗粉はじゃがいものデンプンであり、デンプンは粘り気が強いもので讃岐うどんのような食感になるという。米粉麺の食感を示したグラフに讃岐うどんのグラフを重ねてみるとその触感はほとんど一緒。このような米粉を使った食品の研究や製粉技術の向上しその活用の幅が広がっている。米粉によって米の消費が増えれば日本の食料自給率がアップにつながり、多様な生き物を育む水田をまもることにつながる。またグルテンフリーについて兵庫医科大学の山田恒講師はグルテンフリー食は小麦アレルギーやグルテン不耐症な人のための食事で、グルテン関連疾患がない人が健康になるという医学的な調査結果はでていないという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月14日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽか花澤修業
料理研究家・浜内先生が熱血指導。本日の料理は「ぽかぽか中華粥」。チンタンスープとは鶏ガラやネギ、ショウガなどで煮出した中華料理で使われる万能スープ。今回は簡単に出汁がひき肉で作る。ポイント:お粥を作る時は米に対し5倍の量の水を使用。“ちなみ”にポイント:水で伸ばすと火が通りやすくうまみもUP。混ぜた鶏ひき肉を沸騰したお湯に入れ、ゆっくりとかき混ぜる。ひと煮立[…続きを読む]

2024年11月3日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ特シュー
東京・北区の「明壽庵」では、明治堂・石鍋商店・王子製餡所の技術が融合したあんこ入り食パンを販売。オススメは「4種の食パンセット」で、あん食パン・抹茶あん食パン・あずき食パン・プレーン食パンの4種類がセットになっている。

2024年10月20日放送 6:00 - 6:45 TBS
バナナマンの早起きせっかくグルメ!!(バナナマンの早起きせっかくグルメ!!)
北海道栗山町で生産されている栗マロンかぼちゃは、通常のかぼちゃの10倍のデンプンを含んでいる。栗マロンかぼちゃのポタージュを、バナナマンが試食した。
北海道西興部村で生産されているロロンかぼちゃは、きめ細やかな肉質と舌触りの良さが特徴。ロロンかぼちゃのコロッケを、バナナマンが試食した。
長野県茅野市で生産されているバターナッツかぼちゃは、ひょうたんに似た[…続きを読む]

2024年10月13日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!(所さんの目がテン!)
米粉の使い方がわからないという人のために初心者でも作れる米粉の料理を紹介。露久保先生に教えてもらう。米粉は炒め物や揚げ物やあんかけなどにも活用できるという。最初に作るのは麻婆豆腐。麻婆豆腐のとろみづけには片栗粉が使用されるが米粉を使うとどうなる?水溶き米粉と水溶き片栗粉を作り、しばらくおいておくと2つに変化が。片栗粉は沈殿し、固くなってしまっているが水溶き米[…続きを読む]

2024年7月28日放送 11:40 - 11:45 TBS
デジタル一番星+(オープニング)
お米の美味しさに関係するのはどっち?Aイノシン酸、Bデンプン。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.