- 出演者
- 足立金五 足立恵子
オープニング映像。
福島県いわき市は寒流と暖流がぶつかる太平洋に面した町で、水揚げされた魚は常磐ものとして評判。
ディレクターは福島県立小名浜海星高等学校教員荻原さんに話しかけた。福島県立小名浜海星高等学校では航海実習でマグロのはえなわ漁を行う。この日は中学生の体験実習を終え寄港した。ディレクターは荻原さんにあなたのご飯見せて下さいとお願いするも交渉失敗。
- キーワード
- いわき市(福島)
ディレクターはお店を営む菅野さんに話しかけた。菅野さんは妻と2人の娘と暮らす4人家族で創作料理 ひざしを営んでいる。創作料理 ひざしは父親が20年前に開いたお店で、東京での修業を経て13年前から親子で働く。ディレクターは菅野さんにあなたのご飯見せて下さいとお願いし交渉成立。店内には大谷翔平選手のサインが飾られている。
菅野さんのご飯作りを拝見しエビフライや冷やし中華などを作った。
問題「今日の放送で交渉成立したお宅は全部で何軒?」。正解者の中から毎週3名様に商品券1万円プレゼント。
- キーワード
- 商品券1万円分
ディレクターは創作料理 ひざしを営む菅野さんの家を訪れご飯作りを拝見しエビフライや冷やし中華などを作った。作った料理を試食し「夏が来たね」などと話した。菅野さんは高校卒業後東京の和食料理店で修業した。
ディレクターは産直市場田舎んぼを訪れた。約250軒の農家さんが出荷していて、いわきねぎは白い部分が長くほんのりした甘みが特徴。ディレクターは買い物に来た青木さんに話しかけあなたのご飯見せて下さいとお願いし交渉成立。青木さんには妻がいるが11年前に他界。カラオケ教室のイベントで歌を披露している。
問題「今日の放送で交渉成立したお宅は全部で何軒?」。正解者の中から毎週3名様に商品券1万円プレゼント。
- キーワード
- 商品券1万円分
ディレクターは青木さんお家を訪れご飯作りを拝見しナスの味噌炒めやナスの味噌汁を作った。作った料理を試食し「味付けもちょうどいいね」などと話した。青木さんはかつて妻と2人の子どもと生活していたが妻が亡くなり4歳上の恵子さんと再婚。
近藤頌利は綿半ホームエイド 小鹿野店を訪れ買い物に来た黒沢さんに話しかけあなたのご飯見せて下さいとお願いし交渉成立。黒沢さんは妻と息子の3人暮らしで、自身の事業を辞め自宅で野菜を栽培している。
黒沢さんのご飯作りを拝見し揚げナスやタンドリー風塩レモンチキンなどを作った。作った料理を試食し「そんなに味付け薄くなったね」などと話した。ご厚意で試食させてもらった近藤頌利は「レモンきいてますね」などと話した。青木さんは地震でプリント基盤の会社を立ち上げ仕事一筋で結婚生活45年。
近藤頌利は小鹿神社で出会った出浦さんに話しかけあなたのご飯見せて下さいとお願いするも交渉失敗。出浦さんはご飯を見せてくれそうな人を紹介してくれた。近藤頌利は紹介してくれた嶋田農園を訪れ嶋田さんにあなたのご飯見せて下さいとお願いし交渉成立。嶋田さんのご飯作りを拝見し秩父キュウリの浅漬けや冷やし中華などを作った。作った料理を試食し「やっぱり秩父キュウリ美味いよ」などと話した。ご厚意で試食させてもらった近藤頌利は「すごい水分がでてます」などと話した。
近藤頌利がウルトラマンオメガの告知をした。
長野県木島平村でご飯調査。旅のスタートは標高1500mの山の中。木島平村には樹齢300年になるブナの原生林が広がる。ブナは雨水などを吸い上げろ過するとされる。スタッフは集落へ。
スタッフは農家の石川さん夫妻に声をかけた。木島平村は1980年代に日本で初めてズッキーニの大規模再開を開始したとされる。黒ボク土は水が浸透しやすく、日照時間が長く、寒暖差も大きいのでズッキーニの一大産地となった。石川さんは年間12万本のズッキーニを栽培。
石川さんは塩と胡麻油だけで「ズッキーニのナムル」を作った。
長野県木島平村のズッキーニ農家の石川さん夫妻のご飯調査。石川さんはズッキーニと鮭の照り焼き炒めなどを作った。
引き続き木島平村でご飯調査。スタッフは無人の野菜直売所を発見。畑の方に進むとブドウ畑があった。お店のオーナーの足立さんは暇つぶしに2008年に店をオープン。愛犬の日よけのためにマスカットを栽培している。