TVでた蔵トップ>> キーワード

「ルイス・フロイス」 のテレビ露出情報

世界の海を制したポルトガルは、遠い国で砂糖を探し、自分たちのお菓子を世界に広めた。そこには全く甘くない海洋国の世界戦略があった。砂糖を生産したポルトガルが世界各地で精力的に砂糖貿易を始める。すると、ポルトガルによる海のシュガーロードが作られていった。そのシュガーロードの終着点は日本。ポルトガルのお菓子はどのように日本に広まったのか。ポルトガルとの貿易の拠点だった長崎は、路面電車が走り坂道が多くポルトガルのリスボンとも似ている。織田信長に献上された金平糖のようにポルトガルから伝わったお菓子は日本で独自に発展していった。金平糖と一緒に織田信長に献上されたもう一つのお菓子がアルフェルト。ポルトガルのアルフェルトは少々不格好。千寿庵 長崎屋では有平糖というお菓子になっている。おめでたい席で欠かせない千代結びの作り方を拝見すると、溶かした砂糖の塩梅を確かめ、たらいに流し水で冷やす。出来上がった水飴の硬さを調節し、伸ばしながら空気を入れて白くしていく。長崎おくんちの庭見世でお祝いのお菓子として飾られるようなお菓子だという。高田里穂は有平糖を食べて、懐かしい甘さががあって幸せを口に含んでるみたいな、とコメントしていた。
これらの砂糖菓子は人の心を動かす大きな力があった。ポルトガル人からコンフェイトとアルフェルトを受け取った織田信長は、旨い!褒美を取らせよと話したという。ポルトガル人宣教師のルイス・フロイスは、日本でのキリスト教の布教が許され、さらにはポルトガル商人による日本との貿易が始まった。南蛮貿易の拠点だった長崎市出島は、約30年前から復元工事が行われ、今も継続中。貿易品の多くを占めていたのは、砂糖。出島復元整備室の山口美由紀さんは、三番蔵を紹介し、江戸時代に輸入していた砂糖を収納していた蔵だと紹介。日本で砂糖を荷下ろしした後で代わりに船に積んだものが、銅。砂糖蔵の向かいには出島に住む外国人の屋敷があった。大広間には宴会の様子が再現されている。パンはポルトガル語が語源。パォン・デ・ローはポルトガルのお菓子で、カステラの原型と考えられている。1681年創業の松翁軒には、炭火で焼くカステラの釜が残されている。一方、ポルトガルのパォン・デ・ローは修道院生まれ。スタジオでパォン・デ・ローを試食した黒柳徹子は、美味しい、カステラだと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月5日放送 4:50 - 5:00 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
日本では果物の消費が減り続けている。1人当たりの平均摂取量は全盛期に比べ半分以下に。特に20代で低迷。考えられる要因は価格・利便性・食生活の変化など。重要なのは、「単に価格を下げても消費拡大には繋がらない」という現実。多くの人にとって果物は嗜好品であり、求められるのは付加価値。竹下は、「品種による食べ比べ体験」「果物を通じて物語や歴史に触れるという楽しみ方」[…続きを読む]

2024年10月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGood!いちおし
きょうのテーマは「戦国時代の覇者・織田信長に迫る」。東京・町田市にある泰巖歴史美術館には織田信長に関する古文書など約600点所蔵。これまで2回にわたり刀や武田信玄に送った手紙などから知られざる信長の姿を紐解いてきた。今回は織田信長の権威の象徴とも言われる安土城。1579年、約3年の歳月をかけ完成し、その造りは豪華絢爛だったが、築城開始からわずか6年で焼失。今[…続きを読む]

2024年6月19日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
豊後はタイと交易し、鉄砲玉に使われる鉛を輸入して軍備強化を図っていたという。そんななか、島津氏はイエズス会に接近し、南蛮貿易に食い込もうと画策していた。1578年、宗麟はキリスト教の洗礼を受けることを決意。78年9月、宗麟は交渉の末に入手した大砲を配備したが、キリシタンになるという大友宗麟の決断に家臣たちは納得できず、離反する者も続出した。島津軍を前にして大[…続きを読む]

2024年6月7日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
所さんのそこんトコロ開かずの金庫を開けろ!×3
愛媛県松山市のEKINONEKIは3年前にカフェとしてオープンし、建物は元は海運会社村上海運のもので50年前の当時のものが残されていると紹介。村上海運に残された開かずの金庫は鍵がなくダイヤルを合わせる数字も分からないため開けられないでいるという。建物の所有者の村上さんはかつて南北朝時代から戦国時代にかけて瀬戸内海を中心に活動していた村上海賊の末裔だという。村[…続きを読む]

2024年4月22日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪(ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪)
今回特集する東洋文庫は世界でも指折りの東洋学の研究図書館だ。東洋学は東洋の歴史や文化を研究する学問で欧米を中心に発展してきた。そんな東洋文庫を設立したのは岩崎久彌。今回、東洋文庫を探訪するのは平井まさあきだと紹介された。建物の中は学芸員の篠木由喜の案内で見せてもらった。そこで中国の甲骨文字やモリソン書庫、解体新書、ターヘル・アナトミア、人体解剖図詳解などを見[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.