TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロッキード」 のテレビ露出情報

政倫審には岸田総理と安倍派二階派の事務総長経験者の10人が出席した。争点となったのは安倍元総理大臣が亡くなった後、安倍派でキックバック継続の経緯であったが知らない、関与していないの説明が続けられた。NHKの世論調査では果たされていないが8割を超える結果となった。
立憲民主党の岡田さんはこれまでの政倫審で国民と同じ考えで説明がされていないとした。自民党の稲田さんは政倫審ではそれぞれの記憶で証言されたが刷新本部の中でも不十分とされている。安倍総理が辞めると決断した復活の経緯は重要であるが証人喚問が大事ではなくあらゆる場で説明責任を果たす必要があるとした。共産党の小池さんは国会では残された唯一の場で自民党の筆頭理事は罰則も適用される重たいものと慎重にしていて偽証罪に問われることを反対理由にしていて、キーマンである森元首相も含めて証人喚問が必要だとした。公明党の石井さんは政倫審で国民の弁明に答えることはできなかったとし、様々な場で説明責任を果たす努力をしていただきたいとした。証人喚問は自民党の判断に任せるとした。国民民主党の榛葉さんは立法府の人間として情けないとした。国民が怒っているのは時間をかけながらも真実は証人喚問でないと明らかにならない。政治家が誰一人責任をとっていない。悪いことを政党が政党交付金をもらっていること3つが起こっていることだで野党も襟を正す必要があるとした。維新の藤田さんは政倫審の説明は国民のなかで納得した人は1人もいないとした。
立憲民主党の岡田さんは今後の対応として政倫審の追加審査の要求をこれからも続けていくとした。説明したい人もいるがどこかが止めていると考えている。今までの経緯を知らなかったことはありえないため自民党としての処分もでてこない。稲田さんは政倫審に出た方は立件されていないが政治責任は説明してきたのかが処分の対象となるとした。実態解明がなされていないため幹事長を中心に調査を続けている。安倍派の幹部についての聴取ははっきり決まっていないという。れいわ新選組の高井さんは山本太郎代表の予算員会の質疑を打ち切ってまで政倫審を映していたがそんな価値がなかったとした。世耕幹事長の白だという発言には驚き、政治資金収支報告書への不記載は法律違反で真っ黒だとした。野党もだらだらと政倫審につきあってお茶を濁すことになっていることには猛省していただきたいとした。国民民主の榛葉さんは真相がわからないのにどうやって処分するんだとし証人喚問をしっかりするべきだとした。コロナ禍で銀座でお酒を飲んだ自民党議員は離島させられたがこれだけの大問題でこの程度は自民党も国民も納得しないとした。維新の藤田さんは前例も含め、公平公正に裁量権限を発揮するのは大事だとした。危惧するのは当事者も軽く見えていた。岡田さんは処分の重さは事実関係を明確にしないとわからないとした。稲田さんは総裁も幹事長も早期に厳正な処分を下すとしているとした。幹事長は下に厳しく、上に甘いということはないと明言している。説明責任を尽くしてきたかもどう処分されるかが考慮に入るとした。共産党の小池さんは基準がはっきりしていないとした。過去の事例とは違い、組織ぐるみで行われていて一部の政治家だけの処分では解決しないとした。公明党の石井さんは自民党の処分であるため具体的な言及は避けるが国民の厳しい不満をふまえて納得するようなけじめのある処分がなされることを期待しているとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月26日放送 23:50 - 0:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、一連の政治倫理審査会ではキックバックが継続する経緯、誰がいつ始めたかも分かっておらず、野党側は「実態解明に繋がらなかった」と衆参両院の予算委員会で安倍派の幹部ら10人の証人喚問を要求した。証人喚問は議院証言法で定められた制度で、証人喚問の出頭・出席を拒否すると罰則があり、嘘の証言して有罪となったケースもある。た[…続きを読む]

2024年2月14日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継(衆議院予算委員会質疑)
上野氏は政治資金パーティーを巡る不透明な資金問題について、再発防止に向けた政治資金規制法の改正、政策活動費に関する疑念など厳しい意見があるとし、自民党は自浄能力を発揮できないと国民から見られているとした。政治資金規正法は、ロッキード事件やリクルート事件など数々の不祥事やその都度の批判・反省を経て現在の形となっているとし、国民の視点に立った政治改革を実行してい[…続きを読む]

2024年2月10日放送 20:54 - 22:47 テレビ朝日
タモリステーションTVが見た決定的瞬間 感動のスポーツ70年
ピンク・レディーが「ペッパー警部」でデビューした1976年。アントニオ猪木とモハメド・アリの伝説の一戦が行われた。アリ側はおよそ20億円のファイトマネーを要求。アリ側のプロモーターだったボブ・アラム氏は「我々は筋書きを用意していた。しかし日本に行くと筋書きのあるエキシビションだと伝わっておらず真剣勝負することになっていた」と明かした。当時新日本プロレスで営業[…続きを読む]

2024年1月1日放送 6:00 - 10:00 日本テレビ
新春シューイチ(新春シューイチ)
過去の辰年を調査し、傾向から今年の出来事を大予想していく。1952年(昭和27年)の辰年では、この年に生まれた有名人は水谷豊などで、鉄腕アトムが連載開始したなどと紹介。1964年(昭和39年)の辰年では、この年に生まれた有名人はキアヌ・リーブスなどで、東京オリンピックが開催したなどと紹介。また1964年4月1日に観光目的のパスポートが発行可能となったなどと伝[…続きを読む]

2023年12月17日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
戦後間もない1948年に制定された政治資金規正法。ここには「政治活動の公明を図り、選挙の公正を確保し、民主政治の発展に寄与することを目的とする」とある。政治とカネを巡る争いはこの法律をすり抜けようとする政治家と捜査当局の戦いの歴史と言える。かつて庶民宰相と呼ばれ、1972年の自民党総裁選では有力候補を破り当時最年少の54歳で総理となった。田中角栄氏は日本列島[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.