TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

能登半島の北端にある輪島市町野町。潰れた家屋が連なる通りの先で“もとやスーパー”は営業していた。二代目の一郎さんと妻・理知子さんは2000人ほどが暮らすこの町で唯一のスーパーを長年切り盛りしてきた。元日に起きた能登半島では県内で各地で大きな被害が出る中、町野町でも17人が命を落とした。地震から1か月が経ったこの日も町には元日から時間が止まったかのうような光景が広がっていた。復旧工事は進められているが水も電気も止まったまま。店の隣の自宅も住める状態ではない。近くに避難所はあるが、一郎さんたちは防犯も兼ねて建物が無事だったスーパーの一角に寝泊まりを続けている。1日に200~300人訪れていたお客さんは震災後激減し、今では1日数人に。10人の従業員も全員休職し、同じ敷地で暮らしていた息子の妻と孫たちも県外に避難した。そんな中、理知子さんはテキパキと店を仕切っている。理知子さんの思いもあり、元日から無休で店を開け続けている。
一郎さんの父が80年近く前に始めたもとや庄治商店。高度経済成長の波に乗り1970年代には店舗を構えた。食品のほか、最新家電を揃えた店には多くの人が詰めかけた。一郎さんは20代前半でアメリカを放浪後、店を手伝うために帰国。出入りしていた家電メーカーの理知子さんと結婚した。それから2人は半世紀近く、元日の定休日以外は店を開け続け、今は息子が店の三代目として社長を務めている。2月中旬、震災から約1か月ぶりに電気が復旧した。三代目の一知さんは妻と子どもたちを避難させ、自らは店の立て直しに奔走してきた。震災で冷蔵庫にあった品物は廃棄せざるを得なかった。震災後は品物がほとんど売れず、仕入れを止めてこの状況を耐える以外に店を維持する手立てがないという。
この日、スーパーにやってきたのは町で唯一の薬局で働く女性。勤務先が廃業することを決めたという。薬局がなくなるとすぐに薬が必要な場合は車で30分ほどかけて別の町の薬局に行くしかない。町野町では他にも廃業を決めるお店が少なくないという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク首都圏防災情報 シュトボー
甲府市によると戸別訪問の結果、実際に耐震工事を決めた人もいる。こうした取り組みについて地域防災に詳しい日本大学危機管理学部の秦康範教授に聞いたところ「戸別訪問を行う自治体は多くなく画期的だ。耐震化していない人の背中を押す意味でもよい取り組み」としている。そのうえで「去年の能登半島地震では多くの家屋倒壊し犠牲者が出たと耐震化すれば基本的には揺れから命を守ること[…続きを読む]

2025年2月19日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しってる?
スミセイ「わが家の防災アンケート」2025でわかったのは家庭の防災対策費が大幅増。年間平均で前々年1万583円、前年1万292円、今回1万6356円と6000円以上アップ。非常用の飲料水、食料、持ち出し袋などお金をかける人が多い。置き場所に悩む人にピッタリなのが置き見せ防災グッズ。「防災備蓄セットbibo」は、家族構成によってさらに小分けになっていて、3日分[…続きを読む]

2025年2月19日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
日本列島に再び強烈な寒波がやってきている。この先1週間近く居座る見通しで、週末からの3連休にも影響が出る心配がある。今回の強烈寒波は関東にも雪をもたらした。全国各地の雪の様子を伝えた。雪による視界の悪化で、ホワイトアウトが原因と見られる事故に注意が必要。事故を防ぐためにNEXCO中日本などは、名神高速の一部区間などで通行止めをしている。

2025年2月18日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団
出張なんでも鑑定団は石川県かほく市から「輪島塗の衝立」を鑑定。片面を輪島を代表する三谷吾一、もう片方を輪島で活躍し鰈モチーフを多く手掛ける相上俊郎が製作した。輪島の実家にあったが去年の能登半島地震で被災し下敷きになったが無傷だったということ。評価額は50万円だった。

2025年2月18日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(告知)
能登半島地震から1年、未来へ向けて歩み始めている人たちがいる。授業から始まった輪島の復興プロジェクト。高校生たち自らが街頭やSNSで寄付を募り、復興を願って花火を打ち上げるなどした。今後はSNSなどで輪島の魅力を発信していくという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.