TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明党」 のテレビ露出情報

公明党・安江伸夫議員の質疑。核兵器禁止条約の締約国会議へのオブザーバー参加について。石破総理は「検証なしにオブザーバー参加はできない」などと述べた。安江議員はオブザーバー参加の前向きな検証を求めた。
2026年開催予定の愛知・名古屋アジア競技大会とアジアパラ大会について。あべ俊子文部科学大臣は「文部科学省・政府が中心となり、必要な支援・協力を行っていく」などと話した。
災害時の学習支援について。能登半島地震を受けた公明党の提言により、平時からの教職員等の派遣枠組み「D-EST」が取りまとめられつつあるとして、現在の状況と今後の取り組みを文部科学省に尋ねた。文科省は年内に最終とりまとめを行うとし、必要な予算を補正予算案に計上しているとした。あべ文科大臣は「D-EST構築等に向けて関係各所と連携して全力で取り組む」などと話した。また安江議員は学校体育館へのエアコン設置について、災害時に備え多様なエアコンの動力源の準備が必要と指摘。あべ文科大臣は「新たな交付金を創設して支援していく」などと話した。
国土交通分野の担い手確保について中野国土交通大臣に考えを尋ねた。中野大臣は「現場で働く人たちに政策を行き渡らせていかないといけない」などと話した。
温室効果ガスの削減目標「NDC」の提出が迫っている中、安江議員は削減目標を高めていくべきと主張。浅尾慶一郎環境大臣は「政府としては脱炭素とエネルギーの安定供給、そして経済成長の同時実現を目指す考えのもと、年内には案を取りまとめる」などと話した。また安江議員はブルーカーボンについて、海洋植物の生育基盤「ブルーインフラ」の取り組みを日本がリードすべきと主張。中野大臣は「海外からも高い関心が寄せられており、海外展開も視野に入れながら取り組みを強化していきたい」などと話した。
安江議員は教育について、子供たちが主体的に学び輝ける教育の実現に向けて柔軟な教育課程の編成を促すことが必要と主張し、文科省の取り組みの現状等などを尋ねた。あべ文科大臣は「先導的な取り組みをまとめた事例集の作成を進めつつ、子ども1人1人の可能性が輝くよう学習指導要領を見直していく」などと話した。また入試における調査書について男女の不公平さをなくすことや、特別研究員制度が研究者の起業を後押しできるようにしていくことなどが話し合われた。
高額療養費制度の見直しの内容について福岡厚生労働大臣は「制度維持のために現役世代の保険料が増額されていることを踏まえ、現役世代の負担軽減に向けた策を検討している」などと話した。また薬価改定の基本的考え方については「国民皆保険の持続可能性等を考慮して検討している」などと話した。
アクアポニックスという新しい農法について。江藤拓農林水産大臣は「注目すべき農法だが肥料の成分調整が難しいなど課題もある。まずは事例を集積したい」などと話した。
保護犬の訓練を通じた更生プログラムについて鈴木馨祐法務大臣は「八街の少年院で実施されており、一定の効果がみられている。プログラムの横展開については関係省庁と連携しながら進めていきたい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月28日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
自民党総裁選の前倒しには、国会議員と都道府県連代表を合わせた過半数172人の賛成が必要となる。賛成には、署名・捺印した書面を原則議員本人が党本部に提出することが必要で、議員の氏名は公表される。橋口は、代理で提出することも可能だが、選挙管理委員が本人に電話し、書面が本物かどうか確認したうえで受け取ることになるなどと話した。自民議員219人の回答を得た調査では、[…続きを読む]

2025年7月9日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
参議院選挙の投票は20日。東京の議席は7だが、今回32人が立候補している。「選挙の争点は外国人問題だと思う」、「外国人政策は判断材料のひとつ」などのみなさんの声がある。日本に在留する外国人は376万8977人(出入国在留管理庁より)と約33人に1人が外国人。日本の労働力を支える一方、外国人による事故や事件、不動産取得などに対する不安の声も高まっている。きのう[…続きを読む]

2025年7月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
参議院選挙の東京選挙区には全国最多となる32人の候補者が乱立している。7つの議席をめぐって熾烈な戦いが繰り広げられる注目の選挙区。現職1人を含む5人の候補の戦いを追った。抜群の知名度を誇るのは自民党の鈴木大地。鈴木はオリンピック競泳の金メダルを獲得。初代スポーツ庁長官も務めた。大激戦区とあって党の応援にも力が入る。きのうは今最も忙しい赤沢大臣がかけつけた。公[…続きを読む]

2025年7月8日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News αもっと深く 投票の前に
少子高齢化が進む中、年金制度持続可能なものとするためにどうするか。公約をみると基礎年金の底上げなどで制度を見直す政党と抜本改革を掲げる党に分かれている。先月年金改革法が自民・公明・立憲・社民が賛成。審議が拙速などとしてその他の党が反対する中で成立した。公約では自民・公明党、立憲民主党の3党が改革法に基づき、基礎年金の給付水準の底上げや厚生年金の適用拡大のため[…続きを読む]

2025年7月8日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル参院選2025 確かめて、選ぶ。
少子化に歯止めがかかっていない。参院選・少子化対策で各党の主張のポイントは(1)「異次元の少子化対策」の効果は?(2)将来への不安をどう解消?これまでの少子化対策で岸田前首相は「若者人口が急減する2030年代に入るまでが少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンス」としていた。岸田前政権が打ち出した「こども誰でも通園制度」については試行した自治体の約7割が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.