TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道胆振東部地震」 のテレビ露出情報

被災地では電線・電柱が破損して停電が発生する。電気供給に活躍するのが移動電源車。軽油を使うディーゼル発電機が一般的だが、被災地では物資を運べなくなることもあり、軽油は医療機関など優先度の高い発電機に使用されるため、避難所などでは軽油の入手が困難になることもある。そこで活躍が期待される日本初のLPガスを電気に変える移動電源車を紹介した。LPガスは家庭やガス会社にあり、軽油に比べて現地での入手が容易。荷台の発電機につないでスイッチを押すだけで電気を供給できる。2018年の北海道胆振東部地震では福祉施設への電力供給や住民の携帯電話の充電で活躍した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(エンディング)
第3回高専防災減災コンテストで最優秀賞を受賞した函館工業高等専門学校の取り組みを紹介。北海道胆振東部地震の大規模停電をきっかけに、漁船の船外機で小型バッテリーを充電して災害時に生かす方法を開発した。

2025年2月13日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークわがまちスター
災害救助犬とトレーナーの村瀬涼子さんは国際救助犬連盟の厳しい認定基準をクリアしたトレーナー。育てた犬とともに能登半島地震などさまざまな災害現場に出動してきた。村瀬さんは神奈川県藤沢市のドッグトレーニングセンターで40匹の犬とともに生活し、災害救助犬をはじめ警察犬などさまざまな探知犬を育ててきた。最も力を入れているのが災害救助犬の育成。災害救助犬を育てて13年[…続きを読む]

2025年1月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
阪神・淡路大震災から30年、災害大国日本に必要なものとは。阪神・淡路大震災の年はボランティア元年と言われ、共助の大切さを考えるきっかけにもなっている。日本では今まで多くの地震を経験している。心配されているのは南海トラフ巨大地震。津波は最大で30メートル、死者は32万3000人、経済的被害は約215兆円と想定されている。発生する確率は30年以内で80%程度とな[…続きを読む]

2024年12月24日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
2018年に発生した胆振東部地震で大きな被害を受けた北海道安平町では、町の人たちの夢を支援するとで地域の復興を進めている。今年6月にオープンした店を訪れた。様々な種類のシフォンケーキを販売。ケーキには米粉が使われ、小麦にアレルギーがある人でも食べられる。店主は3歳と6歳の子どもの母親。きっかけについて「子どもを産んだあとって社会との接点がなかったりするので、[…続きを読む]

2024年11月20日放送 21:00 - 21:54 フジテレビ
ホンマでっか!?TV今すぐやるべき防災SP
池田清彦氏によると、猫は地震が起きる数日前から活動量が増え、ジャンプの回数も多くなるという。冨川万美氏はブラックアウトが起きた北海道胆振東部地震を振り返り、スマホを充電できるバッテリーは電池式を勧めた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.