TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ地震」 のテレビ露出情報

JAMSTEC(海洋研究開発機構)の探査船「ちきゅう」。去年11月、南海トラフ地震の震源域で「ちきゅう」が行っていたのは水深2650メートルの海底の掘削。掘った穴に埋められるのはJAMSTECが開発した光ファイバーひずみ計。10億分の1メートルという動きも捉えられるセンサーで狙うのはゆっくりすべりと呼ばれる地震の一種。通常の地震は断層が高速ですべって揺れや津波を発生させるが、ゆっくりすべりは断層が数日~数年かけてゆっくりと動く現象で揺れや津波は起きない。ゆっくりすべりは地震の前兆現象ではないかと考えられ、これを南海トラフ地震の震源域で観測することで巨大地震の発生予測につなげようという狙い。光ファイバーひずみ計を触ると光ファイバーが温まることによって伸びていく。ゆっくりすべりが起こることによって光ファイバーが伸びることを検知している。2011年の東日本大震災では十分な観測体制がなかったため前兆現象を捉えることができなかったが、紀伊半島沖や四国沖の海底に地震計やひずみ計の観測網を倒置。さらに高精度の光ファイバーひずみ計を今回の紀伊半島沖だけでなく四国沖と宮崎沖にも設置する計画で新たな観測体制を作って南海トラフ地震に備える。現在、千葉県沖でも発生しているゆっくりすべり。来る巨大地震の予測に向けほんの僅かな断層の動きも見逃さない研究・観測が本格化している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(オープニング)
能登半島地震で復興に向けた努力が続く中、事前復興計画が注目されている。被災前に被災後のまちづくりについてあらかじめ決めておく取り組みで、全国の自治体で進められている。災害に備えるためのヒントを考える。

2025年2月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース宮崎局 昼のニュース
宮崎市・清山市長が、新年度の当初予算案を発表した。一般会計の総額は1950億円。南海トラフ巨大地震などに備えた避難所の環境整備に約1億790万円を投じ、段ボールベッドの備蓄を現在の1000台から8000台余りに増やすほか、携帯トイレの備蓄も約5万個から14万個に増やす。空調設備がない26か所の避難所にスポットクーラーを準備する。子育て分野では、共働き世帯など[…続きを読む]

2025年2月14日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
政府はきょう、南海トラフ地震などへの対策として、災害対策基本法などの改正案を閣議決定。自治体に食料などの備蓄状況を年1回公表することを義務付ける。また災害発生時の司令塔機能の強化のため「防災監」を新設、国の体制も強化する。

2025年2月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
先月、宮崎県では午後9時すぎに、福島県では午前3時前にそれぞれ震度5弱の地震があった。また去年の4月には愛媛県沖の豊後水道で深度6弱の地震が午後11時すぎにあった。気象庁によるとおよそ20年間で、深度5以上の地震が発生した時間帯は午後11時台24回、午後6時台22回。南海トラフ巨大地震についての内閣府の被害想定では負傷者は冬の深夜だと最大約62.3万人。夏の[…続きを読む]

2025年2月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
この日学校に集まったのは大方高校の生徒13人。普段から授業などで防災について学んでいる。黒潮町は南海トラフ巨大地震で全国最大34mの津波が想定されている。校舎は浸水想定区域で避難所に指定され災害時、生徒たちは避難所の運営にもかかわる。阪神・淡路大震災や能登半島地震は1月に発生している。避難してきた中で厳しい寒さでお年寄りらが体調を崩さないかが懸念に。検証は日[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.