TVでた蔵トップ>> キーワード

「南部町(青森)」 のテレビ露出情報

青森・南部町で自給自足生活をする田村ファミリーに密着。猛暑が続くと生活用水の湧水が枯れることもある。自宅の水が枯れたら300m先の井戸水を使用しているという。飲み水は片道30分かけて山へ汲みにいく。シャワールームはブルーシートで手作り。電気代0円の秘密は、太陽光パネルで自家発電。室温を下げるため屋根の上に伐採した針葉樹で遮断するなどの工夫をしている。ガス代0円の秘密は、廃材を組み合わせて薪などを燃料にしたコンロで料理をしている。
食費が安い秘訣は畑で収穫する野菜。約30種類の野菜を自給自足している。ゆにママが小麦を使った自家製手打ちうどんなどを作った。小麦は1年で20kg収穫し出来る小麦粉の量は10kg。約1年かけて作る自家製麺は小麦の香りが強め。
田村ファミリーは15羽のニワトリを育てているが、春先からニワトリが卵を産まなくなってしまったという。そこでストレスなく卵を産んでもらうためディレクターは余一パパのニワトリの巨大新居作りをお手伝いした。途中、ゆにママからの手作り炭酸水の差し入れなどでパワーを充電したが1日で小屋は完成せず延泊が決定した。
ディレクターはゆにママの手作りうどん定食をいただき、畑の横でテント泊をした。家族と過ごす時間を作ることが田村ファミリーの幸せだという。2日目もニワトリ小屋作りのお手伝いをしてようやく完成した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月10日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
かき氷専門店「ひみつ堂」のかき氷のこだわりは天然氷と果物の自家製ソース。ひみつ堂・大坂店長は「氷が値上がりしている」とコメント。天然氷の蔵元「八義」では例年、厚さが約15cmになったら切り出すが、去年は暖冬のため約10cmの氷ほどで切り出した。八義・高橋蔵元は暖冬が続けば「もうこの商売自体が日本からなくなる」と述べた。値上がりしているのは氷以外にも果物の価格[…続きを読む]

2024年5月28日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(青森局のニュース)
地元で生産されている米について学ぼうと南部町の小学生が田植えを体験した。南部町の名川小学校では町がブランド化を進めている農薬などを減らして育てる地元の米・「南部達者米」の田植えを去年から行っていて、5年生およそ40人が参加した。今日植えた「南部達者米」は今年9月下旬に児童が自分たちで収穫する予定だという。

2024年5月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNEWS そのサキ!
汗をかくと気になるのがにおい。驚きの対策グッズも登場している。全国的に青空が広がり過ごしやすい一日となった。高知県四万十市では28.2℃を、佐賀市では28.6℃を記録するなどし、多くの場所で夏日となった。埼玉県熊谷市では百貨店の入り口に気温を知らせる大温度計の設置が行われた。東京の今朝の最低気温は12.2℃で、午後には21.6℃となった。

2024年5月1日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
青森の名久井農業高等学校この学校の特色は、学生が好きな研究に打ち込む「課題研究」の授業。赤石さんが向かった先は、水の再利用の取り組みが行われている場所だった。土を使わない栽培手法・水耕栽培を応用。最大の特徴は、少ない水で栽培ができるということ。開発したのは「節水型ミスト栽培装置」。開発された装置では、根が水に直接触れずに超音波の装置で霧を使って水を吸収させる[…続きを読む]

2024年4月14日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
1泊家族(1泊家族)
青森・南部町で自給自足生活をする田村ファミリーに密着。猛暑が続くと生活用水の湧水が枯れることもある。自宅の水が枯れたら300m先の井戸水を使用しているという。飲み水は片道30分かけて山へ汲みにいく。シャワールームはブルーシートで手作り。電気代0円の秘密は、太陽光パネルで自家発電。室温を下げるため屋根の上に伐採した針葉樹で遮断するなどの工夫をしている。ガス代0[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.