TVでた蔵トップ>> キーワード

「GDP」 のテレビ露出情報

馬渕さんは「企業物価指数がプラスの状態が続くとサービスや商品価格に変化されて消費者物価指数にも影響を与える可能性がある。今回2.4%の上昇となっているが、コロナ禍からの経済再開とウクライナ戦争が重なったころは10%を超える時期があった。その時期に比べると企業物価指数の値上がり幅は落ち着いてきている。ただ注目すべきなのは10日に発表されたGDPの改定率でも企業の設備投資計画が前期に比べ鈍化している点。つまり企業間の取引で価格の上昇が続いていてかつ賃上げも進めなければならないとなると、企業としては設備投資をしずらい。こうなると経済活動そのものがフェーズダウンしないのか懸念される。賃上げが進まなければ消費も盛り上がらない。これは日本経済の大きな課題となっている。GDPの約6割をしめるのが個人消費だが、この個人消費は4四半期連続でのマイナス。つまり1年間マイナスだということ。15年前のリーマン・ショックの前後に個人消費のマイナスが4四半期続いたことがあるが、当時は日本だけでなく金融危機の影響は世界全体で広がっていた。しかし今はアメリカはコロナ禍の反動で消費が増え、景気は少し加熱状態にある。一方日本はGDPの推移で見れば景気後退に入りかかっている。利上げなど金融引き締めを行う判断材料の一つに実質賃金のプラスがある。しかしこれは少々のプラスになったとてさほど消費も増えず景気の回復は見込めないと思っている。今週金曜日には日銀の金融政策決定会合のあとに植田総裁の会見がある。市場では夏頃の利上げなどが観測されているが、早まった引き締めはできないはず。個人消費がマイナスである今の時期には政府には的確な金融政策が求められる。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
来週水曜日から新紙幣の発行が開始される。新千円札は細菌学者・北里柴三郎、新5千円札は教育家・津田梅子、新1万円札は実業家・渋沢栄一が印刷される。玉川さんは「一万円と言わず聖徳太子と言っていた」、長嶋さんは「聖徳太子が一番好き」や「500円札の岩倉具視もあった」と話した。新紙幣の肖像選定理由は「日本の近代化をリードし大きく貢献したから」となっている。偽造防止の[…続きを読む]

2024年6月27日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
馬渕磨理子さんに話を聞く。「前回の為替介入の水準である160円を超える動きになっているので、金融当局も十分意識しているかと思う。前回の為替介入は短期間で4円もの円安が進んだタイミングで行われた。現在の為替はじりじりとした値動きなので今すぐの介入はしにくい状況」などと話した。また「背景にあるのはアメリカで、利下げを行うと日米の金利差が縮まり為替は円高に振れる。[…続きを読む]

2024年6月27日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
米国の今年1−3月期実質GDP(国内総生産)の確定値が発表され、年率換算でプラス1.4%と改定値の1.3%から僅かに上方修正された。きのうのニューヨーク外国為替市場では1ドル161円に迫る場面もあり、およそ38年ぶりの円安水準を更新した。きょう午前中、取材に応じた鈴木財務大臣は円安の流れを「一方的で望ましくない」と批判し「高い緊張感をもって、この動きの背景も[…続きを読む]

2024年6月25日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
中国の李強首相は、遼寧省の大連で今日始まった世界経済フォーラムの夏季会合で演説し、中国のGDP=国内総生産について今年の目標として掲げている「5%前後」の成長達成に「自信を持っている」と述べた。また、欧米から過剰な生産を批判されているEV=電気自動車については「国際市場への供給を豊かにし世界のインフレ圧力を緩和することで、気候変動対策に積極的に貢献している」[…続きを読む]

2024年6月24日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカの5月の景気先行指数は前月比で0.5%低下。市場予想も下回っている。第2四半期から第3四半期にかけて実質GDP成長率が1%未満になると予想されている。景気後退の兆候はみられないものの、インフレや高金利が個人消費を圧迫しているためとしている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.