TVでた蔵トップ>> キーワード

「国土交通省」 のテレビ露出情報

今、東名高速道路上りの出口である東京料金所が問題になっている。午前0時前、駐停車禁止の路肩に停まる数台のトラック。走行車線に停止することは違反行為だが、これを皮切りに料金所手前でトラック渋滞が発生。多くの一般車両も巻き込み、3車線すべてがトラックなどで埋め尽くされた。100台を超えるトラックによって1km以上の大渋滞が起きていた。午前0時、トラックが一斉に料金所を通過。高速道路には深夜割引という制度があり、午前0時~午前4時の間に料金所を通過すると全ての通行料が3割引になる。その割引が適用される午前0時を待つために大渋滞が起きていた。実際に取材班が車で走ってみると料金所はすぐ目の前にも関わらず通過するのに10分近くかかった。さらに料金所に近い港北パーキングエリアでは深夜割引の0時待ちとみられるトラックが路肩に違法停車。パーキングエリア内にある大型車の駐車スペースはトラックで満車。さらにトラックが禁止されている一般車両の駐車スペースにも停車しているため駐車できない車が。こうした状況に東名高速道路を管轄するNEXCO中日本は「料金所手前での車両停止や滞留が発生することにより追突事故につながる可能性があるため警察と連携した呼びかけなどの対応を継続的に行っている」とのこと。一方でトラックの運転手は「会社で深夜割引の利用は決められているので」と話す。例えば大阪~東京間をトラックで走行した場合5000円以上の割引となる。栃木県にある運送会社は「月に50万円くらい割引の恩恵がある。人件費や燃料費も高騰している部分があるので圧迫した部分のコストを補填するのに深夜割引を使っている」と話した。この会社では0時待ちこそしていないが、運行シフトを調整して深夜割引を活用している。この渋滞に国土交通省は2024年度中をめどに深夜割引制度を見直す方針。新制度では対象時間を午後10時~午前5時に拡大。一方で現在は対象時間を走行すれば全走行距離が割引されていたが、新制度ではETCの通信機能を使い対象時間の走行距離のみ割引。物流ジャーナリストの坂田氏は「午後10時~午前5時の間しか割引が利かないわけですから午後10時~午前5時の間に走るトラックドライバーが増える。夜に走るわけですから当然危険も増して交通事故のリスクが高くなる」と指摘。4月からはドライバーの労働時間に上限が課せられ、さらなる人手不足も懸念される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト(東京サイト)
「浅間山公園」は標高79.6m。気軽に登山気分が味わえる公園としてできるだけ自然を残した形で整備されている。冬は最もきれいに富士山を見ることができる。1月と11月の限られた日にはダイヤモンド富士が見られることも。また冬は野鳥観察スポットにもなる。年間を通じ30種類以上の野鳥が観察できる。またムサシノキスゲという全国でここにしか咲かない貴重な植物も自生している[…続きを読む]

2025年2月19日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはよう天気
渋谷からの中継で全国の気象情報を伝えた。

2025年2月18日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
国土交通省によると、名神高速などの高速道路や国道の一部区間で、このあと午後4時ごろから通行止めが予定されている。予防的通行止めが予定されている高速道路は名神高速・一宮インターチェンジ〜栗東湖南IC、北陸道・敦賀IC〜米原ジャンクション、舞鶴若狭道・若狭美浜IC〜敦賀JCT、東海環状道・大野神戸IC〜養老IC。また、国道の一部区間も通行止めが予定されている。雪[…続きを読む]

2025年2月18日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
強い冬型の気圧配置で上空に寒気が流れ込み、日本海側を中心に再び警報級の大雪となりそう。気象庁は交通傷害への警戒を呼び掛けている。新潟・湯沢町では未明までの12時間の降雪量が30センチとなった。交通にも影響が出る恐れがあり、国土交通省は関越自動車道や上信越自動車道で通行止めとなる可能性があるとしている。明日朝までの予想降雪量は多いところで東北・北陸で70センチ[…続きを読む]

2025年2月18日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
みつばモビリティは、40超の幼稚園や保育園に運転手の派遣などの契約を打ち切ると通知した。理由としては「定年退職や転職で深刻な運転手不足」としている。送迎バスの運転手はフルタイム勤務ではないため給料面も良くなく、給料を上乗せして採用活動を行っても運転手の確保が困難な状況だという。全国的にもバス運転手不足が深刻で、2023年意向に路線バスの減便や廃止を行ったのは[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.