TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館デジタルコレクション」 のテレビ露出情報

「船には名前がついているのは名前がないと安全祈願ができないから」、説明してくれるのは立命館大学の大形徹教授。国土交通省の省令で決められているもので日本の両海外に出るすべての船は船のパスポートを発行するため名前の記載が必要。ちなみに領海内なら船名はなくても良い。また、日本は船に名前をつけるのは習慣づいており、日本最古の船の名前は古墳時代の「枯野」と名付けられた。つけた理由として大自然に対する恐れからで、海の安全祈願する際、名前がないと神様がどの船のことなのかと迷ってしまうという。海南神社の米田さんも神様に祈願するためわかりやすい情報が必要であるなど話した。
日本の船にはフェリーや漁船にかかわらず「丸」とつく船が多い。漁師の方に名前の由来を聞くと「松輪漁港」の松と父と自分の名前に使われている「雄」を使った「松雄丸」や「佐助稲荷神社の家系」ということから「佐助丸」と名付けられたなどの声があった。一方で「丸」の由来は分からなかった。大形教授は発祥については諸説あるが坂上田村麻呂などの「麻呂」が「丸」にかわり、人以外の大切なものにも使用された相性説や城の「本丸」などの丸をつけたなどがある。その中で大形教授が推している説が「汚い」を意味する「丸」説で動詞の「まる」は排泄するで「おまる」の由来とされ、汚れたものには悪霊も近づかないと考えられた。源義経の幼名である牛若丸のように幼名に丸が使用されていたのも悪霊を寄せ付けないためだったという考えもある。
VTRを振り返りトーク。チコちゃんは船に名前をつけるならと聞かれ「歌丸」と答えた。そして船について森泉は船酔いしてしまうタイプで岡村と沖縄ロケ行った際にはずっと気持ち悪かったと明かした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月20日放送 10:25 - 11:00 フジテレビ
クイズ!サバイバル4(クイズ!サバイバル4)
第1問雷門を再建した超有名人は?正解は松下幸之助。
第2問江戸時代のカフェ水茶屋が行った画期的な集客法は?正解は看板娘を立たせた。不正解だったため猪狩蒼弥が脱落。
第3問超有名人が作曲!浅草寺で生まれた童謡は?

2025年9月14日放送 1:00 - 1:45 NHK総合
ファミリーヒストリー立川志らく
昭和38年8月、東京に生まれた立川志らく。祖父・深谷伊三郎は戦前から活躍した鍼灸師。お灸の大家といわれた人物だった。生まれは 明治33年、皇居近くの東京市番町地区(現:千代田区四番町)に生まれる。江戸時代は武家地だった場所で、高級官僚や大会社の役員たちが多く暮らす街だった。屋敷住まいの子供が多く、小学校入口には人力車夫の待機所が設けられていた。伊三郎は卒業後[…続きを読む]

2025年9月9日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らない東京定点写真の世界
東京定点写真とは、東京の昔と同じ場所で同じ角度で今を撮るという手法である。

2025年9月5日放送 19:25 - 21:54 テレビ東京
所でナンじゃこりゃ!?解明!禁断のミステリーゾーン
奈良県吉野郡下北山村の禁断のミステリーゾーンを紹介。鬼が棲む集落があるとされ、今もその集落は存在するが、村人は近づかない場所だという。照英が現地へ向かった。村人への聞き込みから前鬼という地名が浮上。照英は車でその場所を目指したが、途中から通行止めとなっていた。照英は歩いて目的地へ。暗いトンネルを抜けた先には朽ちた吊り橋。さらに山深い道を進むと「五鬼童住居跡」[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.