TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立科学博物館」 のテレビ露出情報

最初の東京オリンピックから今年で60年となる。アジアで初めてのオリンピックは戦後の復興を印象付けた。当時のユニフォームや金メダルなど、秩父宮記念スポーツ博物館に所蔵されている。スポーツ資料は実物資料の他、文書類や書籍などがあり、名場面の記憶をつなぐ、競技の歴史や魅力をひもとくなどの意義がある。実物資料は保存が難しく、秩父宮記念スポーツ博物館では専門家と保存方法を検討している。
スポーツ資料について解説。秩父宮記念スポーツ博物館は国内唯一の総合スポーツ博物館となっている。全国でスポーツ資料の展示・公開している施設約310ある(国立科学博物館 栗原祐司副館長調べ)。しかし小規模で学芸員がいないところが多く、資料の保存・公開が不十分な可能性がある。解説員は施設どうしのネットワークの構築、競技団体・大学・専門家などとの連携が重要だと話した。秩父宮記念スポーツ博物館は様々な機関が参加できるアーカイブを作り、連携を深めることを目指している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月5日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
アニマルドック(アニマルドック)
なぜクジラは地球上最大になったのか?福岡県のマリンワールド海の中道にやってきた。ここでは350種3万匹の海の生きものを飼育している。この水族館で一番大きいクジラはコビレゴンドウのユキちゃん。最大で全長6m、このサイズが水族館で飼育できる限界のサイズ。ご飯はサバやイカなど。全長30m以上の地球最大のシロナガスクジラの獲物はイカや魚ではない。地球で2番目に大きい[…続きを読む]

2025年8月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
東京・目黒区の学芸大学駅前でカニが目撃された。専門家によるとミナミオカガニという陸生のカニで琉球列島の海岸近くに生息している。

2025年6月26日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
約3万年前、人類が台湾から沖縄の与那国島にわたったとする説について、海洋研究開発機構や東京大学などの研究グループがスーパーコンピュータを使ってシミュレーションしたところ、黒潮の流れに逆らうように船を漕ぎ続ければ到達できたとする研究成果をまとめた。研究成果はけさ米科学雑誌「サイエンス・アドバンシズ」に掲載された。

2025年6月26日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国立科学博物館などのプロジェクトチームは約3万年前人類が台湾から与那国島に渡った説の検証のため2019年丸木舟を使った実験航海を行い成功した。研究グループは3万年前でも航海が成功するのかスーパーコンピューターを使いシミュレーションした結果黒潮に逆らい南東に向かって漕ぎ続ければ与那国島にたどり着けるとした。

2025年5月15日放送 1:51 - 2:37 NHK総合
謎解き!ヒミツの至宝さん(謎解き!ヒミツの至宝さん)
国立科学博物館の名誉研究員の山田さんは、2008年に北見市で見つかったクジラの骨格標本を観察し、15センチほどのこめかみにあたる部分に注目した。新種と判明したクジラは一般的なツチクジラと比べて凹んだ下の部分がわずかに盛り上がっていた。大きさの差はあるが形が違うのはなかなか起こらないため種の特徴を反映するという。山田さんは世界7か国をめぐって比較調査に取り組み[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.