TVでた蔵トップ>> キーワード

「ユネスコ」 のテレビ露出情報

解説委員・高橋俊雄が解説。世界遺産委員会が7月21日〜31日までインド・ニューデリーで開かれている。新規推薦案件の審議は26日〜29日で、佐渡島の金山を世界文化遺産に登録するかどうかが話し合われる。登録されれば日本の世界文化遺産として21件目、自然遺産とあわせて26件目。推薦しているのは佐渡島の金山の相川鶴子金銀山と西三川砂金山。世界遺産のアピールポイントは伝統的手工業で大規模な金の生産をしていた点。文化庁などは江戸時代初期(17世紀)には世界最大の金の生産地だったとしている。世界文化遺産としての価値は、鎖国政策によって海外との交流が限られるなか、伝統的手工業によって大規模な金の生産を継続してきたことを示す産業遺産である点。推薦対象は安土桃山時代〜江戸時代。世界文化遺産の登録までのフロー(国内候補に記載、政府がユネスコに推薦書を提出、イコモスによる調査と勧告、世界遺産委員会で審議)を紹介。世界遺産委員会で行われる審議では、21か国全会一致が通例。懸念材料は韓国の対応で、歴史全体が反映されるよう求めている。奈良県の飛鳥藤原の宮都とその関連資産群、滋賀県の彦根城も登録を目指す動きを起こしている。文化審議会はワーキンググループでさらに次の候補の検討を進めることにしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月18日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(エンディング)
ペルーの聖母をたたえる伝統の祭り。標高3800mの南部の都市プーノで開かれた祭り。さまざまな衣装を身にまとった40以上のグループが踊りを披露。約2週間続いたこの祭り。ユネスコの無形文化遺産に登録されている。

2025年2月12日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
冷たい雨が降る中、秋篠宮家の長男・悠仁さまの姿があったのは京都府舞鶴市。お一人で訪問されたのは「舞鶴引揚記念館」。この場所では第二次世界大戦後に旧満州や朝鮮半島、シベリアなどから日本へ帰ってきた人たちのうち約66万人が引揚者として舞鶴港に帰国した歴史がある。資料の一部が「ユネスコ世界記憶遺産」にも登録されているこの記念館は、引き揚げの苦難の歴史などを学べる施[…続きを読む]

2025年2月10日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
石川・輪島市で、農耕神事「あえのこと」が行われた。この神事では12月に迎え入れた田の神様をごちそうなどでもてなし、毎年2月9日に田んぼに送り出して豊作を願う。

2025年2月9日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
石川・輪島市でユネスコの無形文化遺産の農耕神事「あえのこと」が行われた。この神事では、去年12月に迎え入れた田の神様をごちそうなどでもてなし、毎年2月9日に田んぼに送り出す。この地区では能登半島地震の影響で、コメの作付け面積が半分にまで減っていて、参加者は今年の豊作を願っていた。

2025年2月9日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
昭和100年から紐解く「家電問題」。昭和の暮らしを象徴する三種の神器。昭和28年に登場した白黒テレビ。当時繁華街などに設置された街頭テレビの前は野球やプロレス中継を見る人でにぎわった。2つ目は電気冷蔵庫。昭和35年に発売された電気冷蔵庫の価格は約6万円だった。3つ目は電気洗濯機。3万円台で売り出された。当時は洗濯機が設置された文化洗濯場と呼ばれる場所を30分[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.