TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪桐蔭」 のテレビ露出情報

8月の沖縄。甲子園で熱戦が繰り広げられた同じ時、今年初めての試みとなるサマーリーグが始まった。灼熱の沖縄で1週間白球を追いかける高校球児たち。そんな中、1人クーラーの効いた控室で過ごす選手は北海道からやってきた半田悠くん。参加した理由は最後の夏が不甲斐なかったからだという。中学時代には名門リトルシニアで全国ベスト4まで進んだ。高校では1年秋からエースナンバーを背負い甲子園を目指すもこの夏は2回戦敗退。忸怩たる思いで参加した。有名選手もいる中で活躍できたらなどと語っていた。サマーリーグでは、参加者が3チームに分かれ、7日間毎日2試合行う。半田くんはキャッチャーを座らせて投げるのは大会終わって以来だという。ストレートで押していけたらと意気込みを語っていた。帝京の黒木くんはいきなり2者連続三振。その裏、半田くんも2奪三振。次の回に黒木くんは3者連続三振。試合は白熱の投手戦となった。両者1歩も譲らず5回を投げ無失点。互角の成績で試合を終えた。半田くんは、まだまだ球を速くしないと上のレベルではできないなどと課題を語っていた。球速にこだわる理由は、石垣くんなどすごいピッチャーがいっぱいいるのでそこと肩を並べて同じ世界で戦える選手になりたいからだという。半田くんも高校進学時に智弁和歌山など名門校からの誘いもあったというが、北海道の進学校に進むことを決断。その理由は文武両道というのが自分の中にあったからだという。高校生活最後なので145キロを出して終わりたいなどと話していた。
サマーリーグ3日目。午前の2試合後に、午後からは技術面だけでなく体の使い方、メンテナンスなど各分野のプロコーチ陣のアドバイスを受ける。メジャーやプロ野球でも導入されている機器で自分の今を知ることもできる。自主練の相手は帝京の黒木くん。宿泊先に戻ると大学入試に向けて勉強を。沖縄でもう1つのめあてが名物のステーキ。
サマーリーグ最終日。高校最後のマウンドの意気込みを問われた半田くんは全力で投げられるよう頑張りますとコメント。甲子園のスター・石垣くんの背中ははるか先だと思い知った7日間。それでも3回のピッチングは2本のヒットとデッドボール、パスボールもあり1点を失いなおもピンチ。ここでフォアボール。球速も最速139キロ。これが今の自分。五十嵐氏は半田くんについて、投げているボールは良かったしフォームはきれい、菅野投手と体の使い方が似ているので参考にしたらいいのではとコメント。サマーリーグを終えて、半田くんと黒木くんが交わした約束は「プロになって会おう」ということ。
住所: 大阪府大東市中垣内3-1-1
URL: http://www.osakatoin.ed.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月24日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
全力取材!JRのウラ側知ってるようで知らなかった!新宿駅のウラ側 レア映像6連発!
運転士が列車の機器を指差し、声を出して確認。出区点検。1日のはじめに動かす車両の機器を運転士が点検。車両の下の機器も1つ1つ大声で確認。片面200mをすべてチェック。総距離約800m。新宿の運転士ならではの苦労。相鉄直通線に乗せてもらう。信号機を覚える、複数路線の信号機が同じ場所に3つ。信号機にはたくさんの種類があり複雑。そのため新宿統括センター乗務ユニット[…続きを読む]

2025年8月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
中日の中田翔が36歳で引退を決断。今日、引退会見を行った。中田は「正直なところもっともっとグラウンドを回りたかった。少しでも中田翔のプレーを見てホームランを見て野球を好きになった子たちがいるなら野球をやってきて続けてきて良かった」などと話した。

2025年8月15日放送 13:05 - 18:00 NHK総合
第107回全国高校野球選手権大会白球の記憶
平成30年の第100回大会、秋田代表の金足農がエース・吉田輝星を擁して準優勝。横浜を逆転3ランで破り、近江に対してはサヨナラの2ランスクイズ。大阪桐蔭には屈するも「東北の雑草魂」が光り輝いた夏だった。

2025年8月15日放送 9:00 - 9:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
プロ通算309本のホームランを打っている中日・中田翔選手が今シーズンかぎりでの現役引退を決意し、きょう会見する意向であることが関係者への取材でわかった。中田選手は2008年に大阪桐蔭高校からドラフト1位で日本ハムに入団した。2021年に巨人に移籍もけがの影響などで出場機会を得られなかった。

2025年8月11日放送 23:10 - 23:40 テレビ朝日
熱闘甲子園(熱闘甲子園)
第107回全国高等学校野球選手権大会、あすの対戦カードを紹介。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.