TVでた蔵トップ>> キーワード

「太平洋戦争」 のテレビ露出情報

あくる朝、最長老の廖さんが石田さんと向き合った。語り出したのは日本統治下の少年時代。廖さんは「中日戦争の時、僕は小学6年生。あの時は日本の騎兵隊はあちこち行くから食うものが少ない。だから台湾の学生を利用して、台湾で馬の料理を準備して大陸へ送っていく。台湾人は日本兵になれないから軍務として徴兵されて戦争の補給をする。工業学校に入って2年後、台北の大空襲。今の総督府、爆弾で破壊された半分破壊された。少しずつ米を盗んで食べて発見される。逃げ帰ってきて、学校から通知がきた。部隊に行かなければ退学せよと。だけど翌日には日本は天皇陛下が降参の報を」など話した。太平洋戦争が終わり廖さんは軍人として33年間働いた。その後、ホテルにつとめ今の家を建てたという。また、あなたの人生は充実していたか質問されると廖さんは「苦しいことは多い。だけど後悔はしない。時代の問題だからしょうがない。(100歳まで生きることができるかは)考えられない」など話した。家主さんの人生を知るのは石田さんの最大の楽しみ。こうして台湾の旅は終わった。
鹿児島市で迎えた2025年3月14日。石田さん34歳の誕生日。「今晩泊めてください」と書かれた紙を広げて路上に立っていると男性に声を掛けられた。その男性は「僕も友達のところに泊めてもらっているから。泊めたいんだけどね。これいい考え。僕もあちこち旅行している。今カンボジアから帰ってきたばかり。ボランティアでカンボジアへ。そこで日本語と英語を教えたり。農業を教えたり色んなことをしている。家も何もないけど、もう全部売った。持ち物は5キロ、下着、半袖が2枚、半袖が2枚、パンツが3枚。物は持たない方が良い。物があるとホントだめ、物に縛られる。物から支配される。君もそうだろうけど動けば色んな人とつながりが出てくる。あんまり心配することはない。せっかく生まれたからにはやりたいことをやる」など話した。大先輩に背中を押された自分の生き方。リュックひとつ、体ひとつでさすらっていく。石田さんの自由な日々はいつまで続くのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
太平洋戦争の終結から来月で80年になるのを前に、平和の大切さについて考えるシンポジウムが東京・世田谷区で開かれた。ノンフィクション作家の保阪正康さんが公演を行った。保阪正康さんは、調べれば調べるほど矛盾やごまかしに気付く、それを何年かけてでも明らかにし次の世代に隠すことは歴史的に許されないと語った。

2025年7月16日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
太平洋戦争の発端となった真珠湾攻撃の直後に山本五十六が福島県にある妻の実家に送った手紙が初めて公開されることになった。日本とアメリカの国力の差を熟知していた山本は開戦に反対していたことで知られている。福島県立博物館は「太平洋戦争序盤に日本がおかれた状況を山本が冷静に分析していたことが分かる貴重な資料」などとしている。今月19日から展示されるとのこと。

2025年6月23日放送 13:18 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(大分局 昼のニュース)
沖縄はきょう20万人を超える人が亡くなった沖縄戦から80年の慰霊の日。当時、海軍の兵士として沖縄の部隊に配属されていたという国東市の97歳の男性がきょうNHKの取材に応じ、当時の激しい戦闘の状況を振り返りながら「国を挙げて人殺しをさせるのだから戦争はやめたほうがいい」などと平和へ思いを語った。

2025年6月23日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
沖縄はこれまで多くの苦境に立たされてきた。太平洋戦争末期の1945年、沖縄に米軍が上陸し、住民を巻き込んだ地上戦が行われた。6月23日には沖縄の日本陸軍司令官が自決し、沖縄において組織的な戦闘が終結した日とされ、のちに「慰霊の日」に制定された。1952年、サンフランシスコ平和条約の発効により日本は国際社会に復帰するも、沖縄はアメリカの統治下のままで、政治や報[…続きを読む]

2025年6月23日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
太平洋戦争末期の沖縄戦闘終結からきょうで80年。沖縄は慰霊の日を迎える。沖縄戦では日米双方で計20万人以上が亡くなり、当時の沖縄県民4人に1人が命を落とした。最後の激戦地となった糸満市・平和祈念公園では、きょう正午前から全戦没者追悼式が行われ玉城知事が平和宣言を読み上げる。石破総理が出席するほか被団協・田中重光代表委員、国連の軍縮担当幹部も初めて招待されてい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.