TVでた蔵トップ>> キーワード

「NISA」 のテレビ露出情報

相互関税について経済アナリストのジョセフ・クラフトさんが解説する。「そもそも関税とは?」の質問を紹介。クラフトさんによると、関税の役割は安い外国製品から国内の高い製品を守ること。国内産業を保護する役割があるという。アメリカは世界に一律で10%の関税をかけた。更にアメリカの貿易赤字が大きい国や地域に追加で関税をかけ、その結果日本には24%の関税が9日からかかることになっている。関税は輸入品にかかる税のこと。日本の商品を例にあげると、税が上がるとアメリカへの販売価格が上がるため、アメリカ国内で日本製品が売れにくくなる。更に今かかっていない製品にも関税が掛かる可能性があるということ。
相互関税について。日本にどんな影響があるのか。クラフトさんによると、日本国内で値上げの可能性があるのが肉や果物などの食料品。その背景にはアメリカと円安がある。アメリカ国内の物価が上昇し、それが続くとインフレになる可能性があるため、アメリカ国内では金利を上げることでその状況を抑え込もうとするという。クラフトさんは「利上げは経済の加熱を抑える。金利を上げてお金を借りにくくすると消費や経済活動が低下し、それにより物の値段が下がる」などと説明した。アメリカ国内でこうした動きがあり金利が上がった場合、金利が高いドルに人気が集まった結果円を売る人が増え円安が起こる。こうなると日本への輸入品の値段が上がるという仕組み。クラフトさんは「焦る必要はない。日本では冷静に対処して」などと話した。
相互関税について。雇用や賃金への影響は。クラフトさんによると自動車産業の他、産業機械、部品、また関税が発表されていない医薬品や半導体などの産業にも影響がある可能性がある。株価やローンについて。NISAについて、クラフトさんは「老後の資金、積立が目的のため、重要なのは10年後20年後の株価。逆に長期的な視点で見れば今は安く買えるためありがたいという見方もできる。焦って目先の動きで売ってしまうのは残念では」、住宅ローンについては「日本銀行がすぐに利上げをするのは様子見すると思われるため、住宅ローンの金利がすぐ上がるということにはならない」などと解説した。
相互関税について。今後注目されるのは交渉がどのように進んでいくのか。クラフトさんは「まず理解しておかないといけないのはこれはアメリカにとっても不利益であること。日本としては直接投資や物品を買ったり色々策がある。トランプ大統領の関税記者会見で本人からヒントが出されている。特に米などは日本で高騰しているため、アメリカ米を輸入して国内の米の価格も下げられれば一石二鳥。こういった交渉を今後アメリカと積極的にするのも国内経済にはいいことではないか」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋年金SP
今日は2ヶ月に一度の年金支給日。今年は5年に一度の年金改革が行われる年で、基礎年金の底上げが議論されているが、まとまらずに国会提出が先送りとなった。政府は、今国会中での法案提出を目指すとしている。年金を巡っては、現役世代からも不安な声があがっている。日本人の平均寿命は女性87歳、男性81歳と、妻が一人残される期間は平均8年と言われている。

2025年4月15日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
新NISAの対象で資金流入が大きかった上位10本の投信は年初から10日時点で基準価格が17%下落した。投信全体での資金流出超過には至っていないものの、外国株投信の新規購入には不利益がかかっていて、多くの口座でNISAの積立設定日となっている第三営業日の資金流出入をみると、4月は約1400億円で前日と比べて34%少なく、5か月ぶりの低水準だった。また米株を避け[…続きを読む]

2025年4月9日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
関税をめぐる米中の報復合戦を受け、日経平均株価はきのうの上昇から一転して一時1700円を超す大幅な下落となった。トランプ政権に振り回されているのは市場だけではない。スバルなど自動車関連の企業が集まる群馬県では初の「関税対策会議」を開催した。売り上げの2割がスバル関連の客だというラーメン店のオーナーはトランプ大統領に対して「本当に自国のことしか考えてない」と怒[…続きを読む]

2025年4月8日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
トランプ関税の影響が広がる中、街では「金曜日に新NISAを下がりきると思って買ったら、また下がってやばいなと思った」、「妻が落ち込んでいた」などの声があった。

2025年4月8日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
トランプ・ショックが止まらない中、日本では株価の動向に一喜一憂するシニアの姿が。都内で開催された資産運用セミナーに集まったのはシンニーア。シニアと新NISAを組み合わせたもので、人生100年時代となる中で資産運用するシニアが増えたという。市場3番目の下げ幅となった昨日の日経平均株価。今日は急落から一転、大幅に値上がりし3万3012円58銭で取引を終了。1日の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.